logo
アイコン
とまとまと

私は新入り介護職員です。

ある先輩が、私にだけ嫌がらせをしてきます。

他の職員に聞くと、上層部から指導を受けてる人だけど、辞めさせることが出来ないのだそうです。
これまでに何人か被害に遭い、やめた人もいたそいです。
私の前に被害に遭っていた人も、よく仕事ができる人で、そんな人をターゲットにするらしく、次は私でした。
私が仕事ができるかどうかは、上司が視ることですから、、。資格や経験を認め、雇い入れられたのに、下の立場で追い出そうとする。いびる。あからさまに嫌がらせをする。

自分の立場もわきまえず、わがまま勝手な職員。

皆さんの会社には、この様な職員がいますか?

上層部はどの様な対応をしてくれましたか?

辞めさせる事が出来ないのはわかりますが、では、被害を受けている人のメンタルケアについては、どの様に考えているのでしょうか?
パ、ワ、ハ、ラ、等については、相談窓口を設置する会社も増えてますが、機能していると思われますか?

みんなのコメント

0
    • かおるん

      2021/4/3

      居ますよ。
      うんざりですよ。
      機能してません。
      相談しても情報駄々洩れですし。

      • ごてん

        2021/4/1

        私の職場は、新人・異動職員に対して指導するよりも、品定めをしている感じが強いですね。特に高卒で介護未経験の新人は、介護一年生+社会人一年生なので、すぐに適応できるはずがない。それでも、1ヵ月も経たない内から「あの子は職業適正がない」と、複数の職員が無視していました。職場には「私達はそうした洗礼を受けて、居場所を築いてきた」という自負だか文化が根付いているのだと思います。新人職員の受け入れ体制が整っている職場もありますが、それは教え方の上手い指導者がどれだけいるか、に尽きると思います。

        • ぴんたん

          2021/3/19

          そんな会社で働く必要ある?いずれ倒産すると思うよ。

          • こっしー

            2021/3/18

            仕事出来ても出来なくても追い出しにかかられる介護の現場・・・・・どないせいっちゅうねん!!!w
            何か自分のポジション?(ほとんど自己中の勘違いだけど)を取られるとか思ってんのよね
            だから新しい職場では最初は仕事が出来ないふりしながら、皆さんのおかげで成長しましたよー♪でやってる
            そしてある程度馴れたところで噛み付いてやるw結構、相手もダメージ受けるw

            • ぜっと

              2021/3/18

              するほうよりもされるほうがわるい。
              ツヨイモノガイキノコル。
              これが摂理。

              • ばあばちゃま2021/3/23

                する方が悪いに決まってる。
                されたままの方は不甲斐無い。

              • いくも2021/3/18

                ちがうなぁー、変化出来る物だけがでしょ。

            • ぽれ

              2021/3/18

              上司に言い続けてましょう。
              あとは、外部の機関に相談。ちゃんと証拠も持っていきましょうね。

              • らぶち

                2021/3/18

                何で辞めさせる事が出来ないのか。
                それ相応の理由がある筈です。
                そっちの方が気になる。

                • とまとまと

                  2021/3/18

                  主です。
                  上記のような事は離職退職しに繋がる要素になると考えているのですが、ただ職場環境改善にというのは簡単ですですが、やらている人の人権は、もし、労基署に相談した場合は、会社に報告や指導が入りますよね?
                  そうすると、素直に取ってくださる上層部ならよいですが、そうでない上層部なら、職員以上に無視するのではないですか?不当な扱いをされたりと?

                  よく弁護士の話で、そうなればこっちのもの。いかに、その会社がブラックで有るかが浮き彫りになるといいます。

                  それを証拠に戦えると言います。
                  そんなゴタゴタになることは、上層部はおわかりですかね?

                  この様な事は、敏感にやった人、やられた人の人権や、メンタルケアには、どちらのことも、平等に考えた上で、どちらが会社が求める人材なのかで決定し、しっかりと対処してほしいものです。
                  私は、
                  相手が会社に必要となれば、自ら辞めます。
                  辞めない職員に限って卑怯な人ですから、メンタルが壊れる前に対処しないと、職員を何人入れようが良くはなりません。

                  • いくも2021/3/19

                    そうそう、来週からサ高住だー。面接した人は好さげな
                    人だったけど、条件良いのに何で前任は止めたんだろう。
                    ミステリー。ヘルメット、防護服着用で初出勤します。
                    うそ。

                  • みやぼんばー2021/3/18

                    別にその人はその人でその職場を
                    離れたくないんでしょ笑
                    居続ける理由は
                    その人にとって居心地がいいんだろね笑
                    他人の進退はどうにもならんから
                    自分が動いたほうがいいと思うよー

                    そういう人にも負けない人はいるから
                    そこは負けない人に任せて
                    次の職場へレッツゴー

                • みやぼんばー

                  2021/3/18

                  戦うのみ笑

                  ちくられないように
                  手足ぼきぼきにして
                  口がきけないぐらいやっちまいましょう
                  入院レベルで笑

                  • いくも2021/3/19

                    ポキポキやったら、また違う方向の問題になるけど。
                    だけど、そんな人っているよねー。何が不満なんだろ。
                    この仕事でも何人も居たし、前の仕事でも居たから
                    職業って偏りはないみたい。

                  • したうけ2021/3/18

                    自分が出来てると思い込んでるのは誰でしょう?

                • しゃんじん

                  2021/3/18

                  例えば、無資格の日勤のみのおば様、長くはいるものの自信がないと思う。長くいるので強くなり仲間も作るけど、出来そうな方や服従しない者には、トピ内容になるのかな。
                  まぁ、そんな方も辞められては困るし、自身もよそでは務まらないので必死でしょうね。現実的には、主さんもそういう方に付いていくか、辞めるか相手にしないかになるのでしょう。相談したところで時間の無駄ですし、どこにでもそういう方はいると思います。

                  • いくも

                    2021/3/18

                    一度、黙れって言ってみたら。後はジャンジャン廻りを
                    上手く使う。被害を受けた時は大声で回りの職員にアピール。
                    あのねー、何度も指導されて態度を改めないのって解雇の
                    対象になるよ。

                    • いんのん

                      2021/3/18

                      録音でもして証拠固めでもしていたら良い。
                      会社に損害を与える人の懲罰は可能だよ。
                      会社を動かすなら証拠を残す事。
                      行政に相談に行く事を上司に伝え、行政に行く。
                      行政より指導が入れば、上司も動くんじゃないかな。

                      • のぶさん

                        2021/3/18

                        私は辞めました。いちいち相手にするのも嫌なので。そういう人は次にきた人をターゲットにします。次が来るまで待ちますか?

                        • のぶさん2021/3/18

                          そういう所は年がら年中、求人が出ています。上と人も、その場で収まればよしです。変わって居心地よい職場に行きましょう。他所をみるのも勉強になりますよ。

                        • のぶさん2021/3/18

                          頑張れ!今は、それしか言えない。ごめんね🙏💦💦

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      がひろ

                      もうすぐお彼岸ですね、 この時季になると墓参り中にお年寄りが転倒して 骨折、入院するという事故が毎年発生してます。 施設の入所者さんも御家族と共に外出されてお寺の石段で滑ったの風に当たって発熱したのと大騒ぎして帰設するのが毎年の恒例行事となっています。 誰しも転けたくて転倒した訳では無いのですが 正月の餅詰まらせ事案同様に注意見守りの他に 何か阻止する術は無いのでしょうか? コロナ渦の今年は外出禁止となっている施設が殆どなので不幸中の幸い(?)ですが。

                      ヒヤリハット
                      コメント6
                    • アイコン
                      ひよこまる

                      特養ではや半年。同い年(30代後半)くらいなのにこの道一筋のせんぱいの方々。私はまだ2年弱の素人。 先輩方はナースと連携取って、利用者のこうしよああする。が社員同士で飛び交っています。ケース記録打ったり。 私はパートで申し送り後の出勤で、ノート記載をばーと見る。補助的な仕事止まり。 社員くらいバリバリ仕事できるようになるにはどんな心持ちが大切なんでしょうか。 気づきって、何が大事なんでしょうか

                      職場・人間関係
                      コメント18
                    • アイコン
                      のぶさん

                      もし、自分や両親を施設に入れるとします。入居の決め手は何にしますか?私は車の免許を持っていないので交通の便と衛生面です。 皆さんは何を決め手にしますか?

                      教えて
                      コメント16

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー