デイ勤務です。いつも決まったご利用者の荷物の入れ間違えをしてしまいます。
先日、たまたまそれを見つけた職員にご利用者の前で大きな声で威嚇する口調で「又間違ってる!
これで3回目だ!」と、言われました。
ミスはミスなんですが、私はその職員の人間性が昔から嫌いです。自分は普段から、動かず、声だけ大きい この職員にみんなの前で指摘された事が凄く恥ずかしくて。
かなり動く私が必然的に、ミスの頻度が高い
というと、言い訳になってしまいますが。
なんだかモヤモヤしています。
みんなのコメント
0件あ
2023/6/28> いつも決まったご利用者の荷物の入れ間違えをしてしまいます。
これ改善すればこの愚痴はなくなると思うよー笑笑
主さんにというか誰にも
動かない声デカい人を
動いて声小さくする事はできないので
主さんが
ミスを改善してその人から注意うけないようにすればよいだけだと思いまーすさや
2023/6/28毎回限定のミスを、先ずはどうするか?です。他の何かとすり替えても先へは進めません。
- 看護助手2023/6/28
触られた人の眼の前で叱責したから、その利用者さんが風呂から上がって夕方の帰りにまで私に気を使っていました。
言ってきた人、長く勤めているのに何時も動きがアタフタして落ち着きがない。
自分に自身がないから人の粗を見つけて罵るんだろうな。 - ゴルフ大好き👍2023/6/28
注意した人が未熟だからよ。
私なら、利用者に不安な思いをさせない。
ただ、利用者から言われるだけでは新入りはたまったものではない。
そこをカバー出来ないなら注意もしないことよ。
本人に直接利用者の怒りを感じさせなきゃ。
そして、感じるのよ。そして覚える。
この間に、未熟な注意する職員は要らないのよ。
注意して何が残る?
注意するなら、直前に注意する事よ。
それが親切心というものです。
後で注意するのは、ただの自己満ですよ。
ゴルフ大好き👍
2023/6/28注意をした職員が古株の様。
仕事に参加しないの?監督なの?
そんな人のせいで職員が辞めていくのだけど、わからないのかな?
仕事に参加する。
あの人忙しいからミスをするかも?二重三重のチェックをしてミスを無くさないと。
よく動く職員をカバーしなくては、、と何故全体の事が考えられない。
こう言うのを協調性がない人と言うのよ。
注意した人の代わりはいくらでもいる。
でも、よく動き仕事する職員はなかなか入って来ないのよ。
そこら辺、管理者は、部下に踊らされないよう、自分の目で耳で現状を把握して決定を下さないと、良い職員は、どんどん辞めていきますよ。
そして、そんな職員は何処でも欲しがり、残った職員は反省する事なく、そんなに職員のたまり場になる。
たから、職場改善は永遠に出来ない。
上司、管理者が力量が無いことが原因です。
現場には色々な職員がいるから。- ゴルフ大好き👍2023/6/28
注意した人、子供だ。
ミスをした人は、いっぱいいっぱいだからミスをしたのよ。
なら、余ってる職員は注意するのではなくて、自身が動かなきゃいけないでしょう。
職員失格だよね。
何をしに会社員に来てる?
注意しに来てるのか?と言いたい。
したっぱの職員は、口ではなく、先ずは動かなきゃ。
アイ
2023/6/27人のミスを指摘するおばさんは、多いですよね。
本能というかそうやって、マウント取る性分でしょう。慣れて来たら、ハイハイでいいのでは。
そんな人とは仲良くしても、プラスにはならないので。本当、そういうおばさん多過ぎです。- みか2023/6/28
だから、思わず、「入れ間違え発見してくれたのは有難いけど、どうして、みんながいる前で大きな声で、言うんですか!?ご利用者もびっくりするじゃないですか!しかも私は貴方がミスした時は黙って治して、フォローしている。貴方は昔から私には厳しい」と。したら急に黙りましたが、当日いなかったら同じ土俵仲間に早速、電話報告したみたい。
そういう職場なんですよ。
むりー
2023/6/27そうそう、そういう人いるよね。
自分らしくね…てきどにふあいと🖐
関連する投稿
- いくら
生活介護のデイサービスですが、 脳性マヒで車椅子にご利用中の8時間のりぱなしの人がいます。 けっこう体重もあるのでお尻が痛いと言っています。 ずっと8時間座りぱなしのデメリットやケア方法を教えてください。 自力座位は取れます。
介助・ケアコメント4件 - ムー
転職してそろそろ1年経ちますがやはり自分(25歳)以外女性でみんな親世代という環境はキツかったみたいです。 適応障害になってしまい1ヶ月休職することとなりました。 自分以外みんな5.6年働いている古株です。 自分が転職してから新しい人が3人パートで入りましたが、みんな辞めるってやっぱりうちの職場の人間関係おかしい気がする。 そもそもなんで介護の仕事を始めたかって新卒で入った仕事がコロナでダメになり、介護しか仕事がなかったから始めただけでコロナが収まるまでって決めてたからそろそろ潮時ですかね。
職場・人間関係コメント10件 - ペザント
要介護3ですが、認知進みの早くなっている三年自宅介護している姑がいます。レビーとパーキンソンと小児麻痺で手が不自由なのですが、認知症鬱だったようでやはり認知症の舅から自分のことをないがしろにしていると言われて心を閉ざし、自分では、離婚したつもりで三年です。舅は、グループホームに三年おり、回復したのか姑のことを心配し、宜しくと娘、息子に会うたびにいっていたのですが、体調崩し、入院、最近病院から近々に会わせたい人がいるなら会わせてくださいと。姑にそのことを伝えるべきか、三年も会っていませんがだんだん舅に対する憎しみは忘れてきているのか、舅のことをたまに自らポロっとこぼすこともあ?ようになりました。また、知らせずにこのままでいたほうがよいのか悩んでいます。
雑談・つぶやきコメント5件