祖父のことなんですが、認知症があるものの、足腰は特に悪くないので、突然家からいなくなることがあり困っています。
またある時には、お店やさんでトラブルを起こしてしまったこともあって、家族はかなりその対応に苦労しました。最近では気に食わないことがあると、暴力は振るいませんが、モノを投げてくることがあり、だんだん認知症が進んでしまっているように感じています。在宅介護も今後限界になるかもと、老人ホームに1つ見学に行きましたが、皆さんとても静かに過ごされていて、場違いな感じもしました。
また大声を出すとか暴力をふるうとかいう行動があると介護施設も受け入れてくれないとも聞きます。モノを投げる癖が無くならないと無理でしょうか。
みんなのコメント
0件けんたろう
2019/4/22遊んでほしいな家族大嫌い学校嫌い
ましゃたか
2017/1/19その状態のまま暮らせる施設を思い付かない。
→そうですか…かなり難しい状態ということですよね…。とても悩ましく感じています。
案の定、その後症状を説明しただけで入所はおろかデイサービスすら断られました。
→ご経験からのご意見で、とても身につまされる感じがしました。
やっぱりこういう感じだと、施設からも敬遠されてしまうんですね。
物を投げる癖がある人が生活できる場所って、どんな所があるのでしょう
→こういう感じだと、どこも断ってくるのが当たり前だということですね‥、家族としては絶望的と。
在宅でどうにもならなくなったら精神科入院を考えています。
暫く隔離病棟です。
→そういうところになるということですよね。精神科の病院も大変なんでしょうね。そういう人がたくさんくるということですね。たこいち
2017/1/15デイでも他の利用者さんに暴言暴力したら利用断わられます。
我が家も長期間というか、元々の母の性格上(発達障害若しくは人格障害)物投げや暴力があるので施設利用は出来ません。
在宅でどうにもならなくなったら精神科入院を考えています。
暫く隔離病棟です。
投薬して大人しくなってから施設へという感じです。
ただ、暴力を振う時期とかもあるらしく、その時期が過ぎると大人しくなる人もいるみたいよ。
たこいち
2017/1/15物を投げる癖がある人が生活できる場所って、どんな所があるのでしょうか。大草原の真っ只中に一人でいるとか?半径100mには何も無い場所とか。
たこいち
2017/1/15私も在宅介護をしていた時に特養や老健を見学に言って驚きました。
皆さんカラオケや書道をされていて、素人ながら「こんな所じゃ受け入れは無理だな・・・」と思ったものです。
案の定、その後症状を説明しただけで入所はおろかデイサービスすら断られました。
その後、この施設からは生きているかの確認の電話は掛かってきましたが、一度も利用させてもらえずに終わりました。
他にも受け入れてくれる施設を探しましたが一つもありませんでした。
数年前の事ですから今はどうなっているのかは分かりませんが、当時の感じだと介護をしている知人などに聞いても認知症の受け入れは相当厳しかったようです。
暴力の他にも、徘徊や日常の事が一人で出来ないなど、兎に角、介護職員の方が手が掛かる人は看れないと言われました。たこいち
2017/1/14その状態のまま暮らせる施設を思い付かない。
関連する投稿
- かが
先日友人のご両親が自ら入りたいと言っているというとある都内のホームの話を聞きました。 豪華なお部屋はまるで高級ホテルのよう、コンシェルジュと呼ばれるホテルスタッフのような役割をする人たちもいて、内装もかなり豪華でした。老人ホームと呼ぶにはあまりに私のイメージとかけ離れていました。 有名どころのシェフが出張で料理を提供してくれたり、お食事も決まったメニューではなく選べるようになっていました。こんなところなら家族もいそいそと会いに行くだろうなと思いました。 ご本人たちにとってもリハビリのスタッフがいたり、マンツーマンで悩み事などを聞いてくれる傾聴タイムが毎週あるなど、とても恵まれた環境です。 ただやはりお高く、入居金なしのプランだと毎月約50万円、、、とても庶民には手が届く額ではありません。まだうちは自宅で何とかやっていますが、うちの両親がどうにもならなくなった時にお願いできる施設はあるんだろうか、そして自分の老後はどうなるんだろうと、格差を見せつけられた気がしました、、、。
お金・給料コメント21件 - あゆみん
認知症の初期段階もあって介護度が1になった父と暮らしております。もともとはアクティブな人で、ゴルフなどに出かけたりするのが好きだったのですが、認知症で急に出て行ってしまったことがあってから、あまり家から出さないようにしてしまってます。 気晴らしにデイサービスも利用してみたいとも思いましたが、本人が強く拒否しましたので、まったく利用していません。 今の状態になってから、ほぼ100%家にいて引きこもったみたいになってます。しっかり見守りすることで、少しくらい外出させたりしたほうが、いいんでしょうか。本人がどこに行きたいとかそういうことは全く言ってはきません。認知症のご家族がおられるかたは、どうですか。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
とある老人ホームに勤務してます。60代のalsの方が入居されて来ましたが、かなりの完璧主義な方で介護も女性のみなのでお気にいりでないスタッフが移乗介助・生活支援で一つでも失敗したらダメな所を追及されます。挙げ句の果ては“プロでしょう!立たず・出て行け“など言う言葉を言われます。葛藤や今の精神状態分かって自分なりに勉強もしてます。(家族も言葉がそんな感じで…)病気がそうさせてるとリバビリの先生と看護師は言いますがそうなんでしょうか?認知症があるなら理解出来ますが(-_-)私介護福祉士で色々な入居者さん見てきalsの方今迄接してきましが、あの激しい言葉+床に物を投げられたのを見て驚きとステーションに戻ってきた私が周りのスタッフが居るのに大泣きしたのでスタッフがびっくりしてました。以来その方だけ接するのが恐く次何を言われ何が飛んでくるか怖くてメンタル的にも限界で何も出来ない状態で…上の方とも話し配慮で暫く差し支えない以外関わらない事になってたのにとある男性スタッフが“行かないと解決しない“と言い半無理矢理その方のお気にいりスタッフと2人で行ったら嫌な顔され色々と性格の問題あるのとその前に人としてどうかと私思うですが…どう思われますか?既に女性スタッフ1名辞めております。
職場・人間関係コメント19件