私は認知症は非薬物療法が基本で、それが介護福祉士という専門職の役割だと考えています。
しかし部下は状態が変化した場合はその状態に合った薬(眠剤や安定剤など)を調整してもらうべきだと言います。
進行してしまう要因は加齢もあると思いますが、私含めた介護員にもあると思っています。
従来型特養で日々慌ただしく業務を行っているからこそ、隙間時間を見つけて入居者と関わる時間を設け、少しでも入居者に刺激をと考えていますが、職員同士おしゃべりしているのをよく見かけます。
介護としてできることを精一杯やって進行してしまう場合は薬物療法を視野に入れるのもやむを得いのかなと思いますが、何も努力をせず進行したら対応が大変になったから薬を調整して欲しいといのは職員の都合だと考えます。
ですが、このように説明しても『病気になったら適切な薬を処方してもらいますよね?どうして状態が変化しているのに調整しないのか』とまるで正論のように言われてしまいました。
私の考えは間違っているのでしょうか?
他者に影響を及ぼす暴力や暴言があれば調整が必要だと思いますが、認知症や統合失調症など薬を調整するタイミングはいつなのでしょうか。
みんなのコメント
0件ふるふる☆
2021/4/3認知症は脳の病気であるとの認識が現場のワーカーに浸透してないのなら教育不足ですね
脳の病気に関しては人類はまだまだひよっこです
そのようなことを現場へ分かりやすく伝える努力をしないなら、ほかの業界でも可能な利益追求をあえて介護業界でしている法人である、ということでしょう
人類は脳の領域を100%フル活用した例を見つけられたのでしょうか?
たぶん、希望的観測も含め、否でしょう
優秀でもそうでなくても100%利用できてない結果の蓄積であるなら、優秀とか、ノーベル賞とか、認知症とか、障害とか分類して特性を理解することにはそもそもどれだけ意味があるのでしょうか?
人間の日々の生活、仕事として職業としてどうか、という議論とはまた別の話ですが、あなたの意見はそのきっかけになるものだと思います
究極を仮定するなら
人間は時代と共に怠け者になるのは必定なことはとっくにわかっている(増加では食料や資源の問題、減少では人類の存亡という根元に関わる問題が起きる)、それでも生き延びられる遺産を引き継ぎ、先を目指す それが進化わたそん
2021/3/26非薬物療法もあるかと思いますが、ケアだけで賄うとマンパワー不足になります
スタッフの限界を超える前に、施設と家族含めた話し合いは必要になるかと思います。
うちの施設の上層部は、あなたやあなたの上層部の方と同じことを仰られてました。一応私自身がユニットを任されているので、スタッフの限界とご本人様の状況を逐一上層部に伝えて解決策を見つけています
薬を使わずに日常をすごせれるのならいいですが、入居者も苦しんでることを忘れないで下さい
スタッフのおしゃべり(どんな内容かわかりませんが)雑談もないと不適切ケアに発展しかけないですよ スタッフも人間関係、入居者も人間です
ケアでどうにかできるほど、『できるスタッフ』ばかりでないのは、どこの施設も同じではないですか?るいるい
2021/3/14状態が変わって平穏に日常が過ごせないのであれば本人も周りも辛いことだと思います。
薬物療法も万能ではありませんし、リスクも少なからずあります。
なので医療職含め、ご家族と話し合って決めることではないかなと思います。すかっち
2021/3/10認知症や統合失調症ってスタッフだけじゃなくて利用者さん自身も症状として苦しいと思うんですよね。在宅においては家族と生活が出来る様に毎日服用している事はもちろん利用者さん自身の苦痛を和らげる目的もあります。「他者に影響がなければ」というのは利用者さんの苦しみを置き去りにしてしまい勝ちな気がします。
くのじま
2021/3/8コロナで命の選択がなされるまでになりましたよね?
たまたま報道されただけで、何人も一緒に搬送される救急病院などは日常茶飯事ですよ。人員不足の介護現場は、常にその状況に置かれているのです。
そちらをを優先すればこちらが立たず。
これを、わずか20代の若者がやって悩み患い離職する。
私などは、管理者に代り、利用者も、家族側も言い含めます。
でも、それが出来る職員ばかりではないから、家族、上層部、が現場の状況にも責任を持たないといけないのですよ。
どうなっているのかな?ワタシに出来ることは無いかな?
一度、管理者に聞いてみよう。
あくまでも、家族側に、上層部にできることはないかな?ですよ。あさぽん
2021/3/7少なくとも、あなたの事業所ではその考え方や方向性が間違っていないから役職に抜擢されているのではないですか?会社の掲げる理念に合っているから任されてたのではないですか?そうなるべくして育成されたのかもしれませんが。
タイミングはいつかと聞かれたら、あなたのチームの力量では限界点を超えてしまう場合ではないでしょうか。まるで正論のように言われてしまうのは理由は一つではなく、様々重なって部下が限界だと思っているからだと思います。業務改善や学習の機会、アプローチ方法は現状に合わせて変わってくると思います。まずは役職者でよく話し合ってください。
わからない事を求めても無理です。悪い意味ではなく、理解ができない。ねこたぬき
2021/3/7はい。トピ主さんの考えは間違っています。
認知症対応は、薬物療法、非薬物療法の両者が必要です。両者のバランスや柔軟な調整も重要です。利用者本位は言うまでもなく大切ですが、職員の都合も同じくらい大切です。
リソースは無限ではなく極めて限られています。100%のベストを求めると職場はブラック化し、結果的に最低のケアに成り下がります。限られたリソースの中で柔軟に変化対応し、60%のベターなケアを目指すのが、結果として良いケアにつながります。
信念を持った福祉職、理想を語る福祉業界周辺の講演者・有名人には、ロクな人物がいないように思えます。自分が正義だと思い込んでいる分、考えを変えず、譲歩することを知らず、最低のケアを生み出す結果になることが多く、たちが悪いです。
恥かしながら、かつての自分がそうであったこともあり、自戒を込めてコメントさせていただきます。うなぎ
2021/3/6科学的、医学的、心理学的、精神論的。色んなアプローチがあるので、結局はバランスと線引きの問題になるんでしょうね~。
部下の本音は恐らく「それが出来りゃ苦労しない」でしょうね。介護施設は特にヒューマンリソースも設備も不十分か必要最低限なのにマンパワー頼みにしがちですからね。
充分な人員配置と明確な役割分担、業務をスムーズに行う為のシステムの構築や設備・機材の投入。公休出勤過多やサービス残業・休憩時間を利用したミーティングや研修等のない接遇などなど。
個人的には当たり前の会社の姿になって初めて、介護士は介護士としての職務を全う出来るものとも思いますね。勿論、介護士もそれに見合う知識と技術を有してることが前提ですけれど。
トピ主さんの心情、お察し致します。- かーくん2021/3/7
罵声に罵倒するしか反論できないのは、おろかな事でしょう。
あなたは一体、理路整然と何を述べたというのでしょうか。
何も論じてすらいませんので。
これを論外と言います。
統合失調症、ズバリ的中かもしれないね。
お大事に。 - あた2021/3/7
誰が見ても明白で、理路整然と簡潔明瞭に答えられてない箇所を明確に指摘してもらえます?
あ、でもこう書いたらまた異常者には理解出来ないから説明する必要はないって逃げますよね~。常識ガー正論ガー世間ガーって言ってる割には、反論も出来ずに結局最後はお顔真っ赤にしてお得意の人格攻撃ですか。そのパターン見飽きたからバリエーション増やして下さい。
一生懸命考えたんだろうから何回も使いたいんでしょうけど、誰に対してもコピペのような同じ文章とパターンを繰り返すんじゃなくって、ケースバイケースでちゃんと論じれるようになって下さいね。面白いこと書いてて気が向いたら遊んであげるから。がんばれ!
クマさん
2021/3/6ご自身で夜勤も含めてやってみればいいと思います。1ヶ月くらいやって薬を減らしても理想とする介護が実践できてるようなら部下もついてきます。
昼夜逆転で歩き回り転倒する利用者。加えてひっきりなしに鳴るコール。人手が足りず、マトモに休憩も取れない夜勤者。こういう事実を体験してみてください。
介護云々より "職場" としてどうなの?と言いたいです。
うちの管理者は「こんなに大変だと思わなかった」と言ってましたよ。- ゲスト2021/3/7
ご意見ありがとうございます!
私自身、数年前まで夜勤に入り、暴力があり昼夜逆転で寝ない利用者に付きっ切りで仮眠もできない夜勤を経験しています。
今は眠れない利用者(でも日中も起きている)の対応はあるようですが仮眠は取れる状況なので余計に職員に共感してあげられていないのかもしれません。
歩み寄りができないとどんどん部下との溝が深くなっていくので認知症対応と共に考えていく必要があると気づきました。
かーくん
2021/3/6介護福祉士だけの役割では無い。
その人に関わる、全ての職員がと言うのが妥当な見解でしょう。
介護はチームケアワークです。
それは、施設であろうと、訪問やデイであろうと、何ら変わりは無い。
色んな職員や職種、そう言う人達がチームでケアワークをするのが基本であり鉄則でしょう。
薬物云々、の話では無いと思う。- ゲスト2021/3/7
ご意見ありがとうございます!
皆さんの経験やご意見を聞いた上で自分の中で整理し、うちの施設は他職種連携が足りていないこと、私自身薬物療法を否定しているのではなく介護として最大限できることをしていないのにすぐに薬物療法と言ってしまう職員に疑問を感じていたんだなと思いました。
めぐはる
2021/3/6「必要な」薬は飲ませろ。
何でもかんでも介護の工夫で解決できるなど、思い上がりも甚だしい。- ゲスト2021/3/6
ご意見ありがとうございます
皆さんのご意見を聞いて、うちの施設は連携が足りていないのだなと実感しました。
たろぼ
2021/3/5既にお答えの方がいますように、トピ主さんも部下さんも、どちらも間違っていないと思います。
部下さんの日ごろの勤務態度はともかく、状況に応じて、と言っているのなら最初から薬漬けにして管理しようと考えている訳では無いようです。
そもそものお話ですが、認知症についてはいまだ研究中である以上、薬物療法と非薬物療法の間に上下関係は無いのですよ。
確かにマニュアルの上ではまず人と人の関わりを大事に、それでもだめならお薬を、と書いてありますが、これが正しいのかどうかが分かっていません。
今後認知症の研究が進んだ時に、悠長に人と人の関わりという曖昧なものに頼らずに診断がついた時点から積極的にお薬を使って進行を食い止めましょう、と切り替わるかもしれません。
もちろん、逆に薬はダメだった、可能な限り人と人の関わりを大事にしたいので、認知症の方を扱う施設の人員基準を変更しますという時代が来る可能性もあります。
今はトピ主さんが上司なので、施設の色として、非薬物療法を推進していくことについて異論はありません。
結局の所指標が無ければ動けませんので、どちらに舵を切るのかは利用者様含めて当事者の問題です。
今後部下の方にやっぱり薬を使うべきだったと思われるか、あの人についていって良かったと思われるかは誰にも分かりません。
ただ、現状ではご理解の通り、暴力や暴言があれば薬物の調整が行われることは確かです。
どこで折り合いをつけるのかはトピ主さん次第ですね。- ゲスト2021/3/6
ご意見ありがとうございます!
非薬物療法が基本だという情報が多いためそこに捉われすぎていました。
介護を含め、各専門職やご家族と方向性を確認した上で方法の一つとして薬物療法を取り入れることは私も納得します。
介護が状態変化を挙げているにも関わらず他職種は行動を起こさなければ、介護側は現場を分かってくれないと不満に感じてしまうのかなと整理して感じました。
介護の質の向上と共に他職種連携がもっと必要だと考えさせられました。
きたかぜ
2021/3/5うんにゃ、間違ってないよ。
「病気になったら〜」と部下は言っているようですが、病気にならないように予防の対応をするのが普通です。
インフルエンザにしろ風邪にしろ、今現在のコロナにしろ、生活環境を整えたり手指消毒したり、予防しますよね〜。
それでもダメで病気になった…。そこで初めて薬物投与じゃない。
医者でもない一介の介護職員が薬クスリと宣う前に、対応できる事は対応する。職員同士でくっちゃべってる時間あるなら、利用者とくっちゃべれ。休憩時間に井戸端会議出来るっしょ。って、私は思います。
スレ主様に賛成です。- ゲスト2021/3/6
ご意見ありがとうございます!
介護ができるのはおっしゃっている予防の部分なんですよね。
介助量が多い方は必然的に関わりますが、黙ってホールで座っている方には関わらず、いざ進行したら薬と言われても、これまで何の刺激もなかったのだから進行することは目に見えてるよー、進行しないような予防を自分達はしてこなかったじゃないと感じてしまうんですよね。 - きたかぜ2021/3/5
「認知症になってんじゃん、病気になってんじゃん。クスリ必要じゃ〜ん」
って言われるかもしれんけど、
「認知症軽微な状態を出来るだけ維持していけるように対応していける」
というのが他の病気で言うところの予防、という認識でオナシャース!
認知症高齢者の健康な状態=現状の認知症状
挙足取りへの予防予防
きよきよ
2021/3/5確かに議論する内容だけど、例え薬を処方しても大きくは変わらないと思う。現場介護士の意見は受け入れ、そして主さんの意見も言うことで、お互い歩み寄れるのかな。
お喋りする時間があれば、非薬物療法というのは、内容が違うと思う。- ゲスト2021/3/6
ご意見ありがとうございます!
おっしゃる通りでお互い歩み寄りですよね。
たぶん三大介護以外で各々が考えてできることを取り組んでいたら、私も現場はこんなにご利用者様のために対応しているから、各専門職もしっかりプロとして見極めて欲しいと自信を持って話を持っていけるのに最低限のことが終わったからオッケーというのが見えるから私は歩み寄ろうとできていないのかもしれません。
私の指導不足もありますね。
くのじま
2021/3/5無駄話をするくらいなら利用者と関わってといいたいのでしょう?
無駄話は勿論良いことではないですが、一対一の介護24時間したとして、さて何人認知症をくい止める事が出来るでしょうか?
認知症専門の勉強した職員ならまだしも、ただ関わるだけで悪化が防げますかね?
薬の処方段階は、管理者ケアマネからドクターへの報告、ご家族の承諾が必要になり、職員は、ひたすら記録を取り報告するしかないと思いますよ。
薬物療法にすることで、ご本人が安定し楽に生活が送れるようになることも有りますから、私達素人は何にも判断できませんよ。- ゲスト2021/3/6
ご意見をありがとうございました!
介護側にはまず報告を挙げてと伝えています。特に夜間は介護員しかいないので。
ですが、一生懸命報告をあげても何らかのアクションに繋がることが少なく、それなのに報告を挙げ続けるのは馬鹿らしいと思ってしまっているようです。
そこは上司である私がパイプ役になり他部署と連携を取らなければいけません。
もちろん食い止める程の効果はないかもしれませんが、そういう姿勢を見せていかないと他部署に『でも普段職員同士で喋る時間あるじゃん。』と言われると何も言えません。
こうやって振り返ると恥ずかしながらうちの施設は連携が取れていないのかもしれませんね。
かく
2021/3/5難しいこと考えるんだねぇ
誰も間違っていないと思うし
環境や設備や人員が
薬使わずに認知症改善する為のものが
足りてないだけでしょ
単純に
薬使わず治療したけりゃ
そういう施設へ入所すればいいだけと思う
けどなぁ
トピ主さんとこの施設含めて
薬使わずに認知症改善しましょーって
施設はなかなかないでしょうけど
どこかにあるかもしれないし
うちは今までそういう施設に遭遇したことない
けどね
どこかにあるかもしれない
薬使わずに治療したい利用者さんと
薬使わずに治療したいと思う職員は
そういう方針で環境の整った施設へ
行けばよいと思う
誰も間違ってないよー
薬使わず認知症改善を実施しようという
方針で運営されてる法人で
設備も人もその方針に基づいて揃っていれば
そこではトピ主さんの考えどおりに
できると思う
要は
方針と設備と人とかの環境が整ってないだけ
そういうとこがないなら
創るのみ!- かく2021/3/6
ありゃま
会社の方針として
職員の意思統一が必須だよ
方針、指針に沿った計画立てて
そっからが
実施するまてホントに大変なんだよ…
方針も計画もなけりゃ
そりゃ
まとまらないわ笑 - ゲスト2021/3/6
ご意見ありがとうございました!
確かに人員や環境が足りないのは事実です。でも今ある環境の中で自分達ができる最大限のことはしたいと考えています。
ただ方針は曖昧かもしれません。
それでまとまっていないのだと思います。
じゅーじー
2021/3/5コメ主さんも分かると思いますが、利用者様・職員双方満足がいくだけのケアをやるためには現在の職員数では不可能です
またそれに加え個別ケアなど実施するとしたら・・・・・
ユマニチュードが認知症には効果的とか言いますがこの方法を業務をこなしながら一人ひとりの利用者さんに毎日実施するのは現実的にほぼ不可能です
おしゃべりばかりも困りものですがどこの職場でもちょっとの息抜きの会話くらいはありますよ
適切な服薬は職員の負担を減らすだけでなく、理由もわからず不安感に苛まれたり、悲壮感にとりつかれた利用者さんの心も助けてくれます
薬が嫌いな利用者さんもいますが、薬を飲むことで安心する利用者さんもいますよね?
殴る蹴る介護抵抗が出てしまってから入所される利用者さんもいます
こうなる前に専門医受信や施設に入所してたら違ったかも?・・・と思う事もあります
介護はどこも集団生活が基本です。他利用者様に危害を加えようとしたり、他利用者様がストレスになるような行動が増えれば薬に頼らざるを得ないと思います
理想が高いのは良いですが、薬=悪では無いですよ- ゲスト2021/3/5
ご意見ありがとうございました!
おっしゃる通りです。現実は不可能なことが多いです。
他の方に影響を及ぼす可能性がある時は薬が必要なこともあるので薬=悪ではないと思っています。
ただそういうご利用者に寄り添おうとすることもなく進行=薬にしか捉えられず、じゃあ私たちの役割って?オムツ取って、食事や入浴介助するだけ?それなら介護福祉士っていう資格は何のため?と思ってしまったのです。
ジュニア
2021/3/5認知症のメカリズムがまだ解明していない
以上、色んな対応方法があってもおかしくはない。
環境を変える事で認知症の進行を遅らせる事が出来たと言う事例も良く聞く話だし、薬だけが治療方法ではないのだろう。
あるデイサービスで、3回に1回程しかデイに来ないで、たまに来ても暴言や帰宅願望が酷く手をやくお婆ちゃんがいたのだが、
ある日隣の放課後デイから知的障害の男の子がデイに遊びに来るようになった。
するとその暴言と帰宅願望の強いお婆ちゃんが、その男の子を気に入りすごく面倒をみるようになると、デイの拒否もなくなり性格も穏やかになって認知面まで改善してきた。
人間って不思議なもので、責任感や役割があると例え認知症であっても変わるんだよね。
主さんがここにトピをあげた事で
色んな意見、反論が出てくると思う。
医者でもないのに、とコメントする方も
出てくるかもしれない。
多分、そう言った意見が出るのを覚悟して
トピあげしたんだろうけど。
ただひとつ言えるのは作業に追われ、利用者に関わる時間の少ない特養よりは、
認知症特化型の通所介護事業所の方が
主さんには、向いているのかもしれないね。- ゲスト2021/3/5
ご意見ありがとうございました!
自分に合った役割があると表情や行動がこんなにも変わるのですね!
生活歴や日々の行動、言動からその方ができる役割が見つけられると、この仕事をやってきて良かったなと感じますね
関連する投稿
- ひかく
母方の祖母(85歳)が認知症です。 支配欲の強い祖母で、母はなかなか祖母との距離感が取れず、祖母は母の家から車で15分くらいの家で生活し、デイケアや週一のショートステイを利用しているようです。 ただ汚物の区別もつかず、近所への徘徊も何回かあり警察への通報も度々あります。ただ足腰はまだ元気で食欲もあります。 祖母は長年社長の秘書的な立ち位置で勤めあげて来たこともあり、非常に我も強いので、母も祖母と自宅で暮らすことはできず、施設入所を望んでいます。ただケアマネから、施設入所は祖母の場合は非常に難しいと断られているとの話を母から聞いています。 その理由が ・家に帰りたがる ・他の利用者とのいさかいを起こす可能性がある ・わがまま とのことなのですが、↑のようなことは、認知症の方なら当たり前の症状のように思えて、それで施設入所できないって本当に?と疑問があります。 そして毎回、そのケアマネは長年ケアマネを勤めてきたが、祖母のような方は初めてだというとのことで。 そうして、母は祖母が施設入所に入れられないことをケアマネに頭を下げながら納得しているらしいのですが、私はこの母から聞いているケアマネの話に疑問があるのと、聞けば聞くほどケアマネが“面倒な祖母”の入所を上手く施設入所から逃げているように思えて信用できないのですが、母は“こんなに面倒な祖母なのに、うちのケアマネはよくやってくれてる”と信じきっており、私の疑問を投げ掛ける言葉にも耳を貸しません。 私は少し前に初任者研修の資格も取得し、グループホームや特養などの実習もし、他の認知症の方とも接したのですが、うちの祖母がずば抜けておかしいとも思えないのですよ。認知症なんてこんなもんっていう印象です。 母も祖母を施設入所させられず、疲弊しきっており心配です。またいずれ母が祖母の面倒を見きれなくなったときは私が対応するしかないのですが、私にはまだ小さい子供もいることもあり、母は私が口を挟むことに良い顔をしないのですが、それでも祖母のケアマネの対応への疑問が消えず、気持ちが悪いです。 ↑のケアマネのような対応の事情や対応方法についてご存知の方、教えていただきたいです。
認知症ケアコメント12件 - のはら
訪問介護をしています。 利用者さんからクレームがありました。 その場では利用者さんに確認して、「これでいいですよ」と言われたのに、クレームが来ました。 色々お話もしてくださる方で、行くのも苦痛ではなかったのに残念です。 クレーム内容を繰り返さないのはもちろんですが、あまり利用者のかたの「良いですよ」は信用しないほうがいいんでしょうか?
愚痴コメント10件 - まーしー
よく言われますよね、介護はだれでもできる、中卒でもできる 現役の中学生でもできるとか言う人がいるくらいです。 多数の専門用語、場面に応じた介助選択判断能力、他の職種との連携、申し送りなど頭を使うところは多いのですが 中卒に↑のことができますか?無理ですよね? 中卒でもできるって言ってる人はデイサービスやグループホームとかああいうところを想像しているんですかね?特養や老健ではまず無理ですよ。他の職種の人もたくさんいるし 介護職は世の中の多くの職種よりも難しいというところをみなさん世間に広げてください
職場・人間関係コメント37件