logo
アイコン
にく

転倒を繰り返すご利用者への対策、何かいい案ありますか?
認知症で普段は車椅子です。
手引き歩行でフラフラですが数メートル歩ける程度の方です。
目を離した隙に立ち上がろうとするのですが、夜中に最近転倒が続いてます。

センサーマットを設置しており、職員の待機場所からはセンサーがなれば急いだら30秒位で駆けつけれるのですがそれでも間に合わず転倒します。
あとは他のご利用者対応中ですぐに駆けつけ出来ない時もあります。
コールで声掛けしても待ってくれず歩こうとします。
夜中は大体1時間に1回ペースでトイレで起きます。
朝方になると10分ごとにトイレ行きます。
ベッドは低床、柵は頭側足側ついており真ん中がかろうじて開いてます。

みんなのコメント

0
    • ノブリス

      2024/11/7

      前に経験したのは、ベッドではなく畳を敷いて、布団を敷いて、床にベタで寝ているというのはあります

      • ぷにまる

        2024/11/6

        とりあえず、まっさきにご家族に
        「転倒リスク」に関しての説明
        同意書をいただくと良いかと

        それと認知症とはいえトイレの回数が多すぎて本人も大変でしょう

        日中は傾眠していませんか?

        ・泌尿器科など受診
        ・日中しっかり起きていてもらう
        ・水分接種は夕方以降は控えめにする
        ・ベッドの下にマット、ベッドの高さを見直し
        ・どうせ待ってくれないなら、動線を把握して手すりになるものを配置してみる

        こんなとこでしょうか?

        • にく2024/11/6

          水分強化と言われておりなるべく飲むようにしてますが夕方にかけては少し控えめに…しようと思います!
          居室は手すりを配置しベッドは低床をしてます。日中も居室だとウロウロして全く寝ないので食堂とか見守りができるところでずっと座りっぱなしです😓

      • 移乗者

        2024/11/5

        24時間365日監視する訳には行かないし、転倒を完全に防ぐ事は不可能。
        防護マットでも敷き、怪我を最小限に防ぐ事ぐらいしか出来ない。

        • にく2024/11/6

          ありがとうございます、そうですよね。
          ずっと転倒が続いてしまって家族に伝える度申し訳ない気持ちがいっぱいで!
          少しでも最小限に抑えれるよう防護マットなと検討します

      • RED

        2024/11/5

        情報が少ないので明確に分かりません。
        夜勤は1人?
        待機場所は1か所?
        夜間の睡眠時間は?
        日中の過ごし方は?
        ベッド柵は4本?
        案は多数あると思いますよ。

        • にく2024/11/6

          すみません、
          夜勤は2人です!
          待機場所は事務所が1つあります。
          夜間の睡眠時間はご本人は20時頃に寝て朝の6時位に起きます。
          日中は部屋に帰ってもすぐ出てきてしまって転倒リスクが増えるため食堂など見守りしやすい場所で過ごして頂いてます。
          ベッド柵は4点柵です。真ん中が少し空いてます。

      • セッキー・ニン2号

        2024/11/5

        ・トイレに一番近い居室へ変更する。
        ・トイレまでの動線に手すりや椅子を固定して並べるなどする。
        ・Pトイレを居室に設置する。
        ・ズボンや下着の大腿部にクッション性のあるものを身につけてもらう。
        ・トイレまでの動線や出っ張った角などをクッション性のあるもので保護しまくる。
        などでしょう。

        • にく2024/11/6

          トイレまでの動線に手すりは設置してます。
          ポータブルトイレは1度試したのですが全く使用してくれませんでした🥲
          やはり転倒しても怪我がないようにクッション性のあるもので保護するのがまだ良さそうですよね。
          お金をかけずにちょっと考えたいと思います!!
          ありがとうございます。

      • 2024/11/5

        介護施設は、拘束出来ないので、転倒事故は、防げないのです。

        転倒事故が起こる事を家族や施設側全員が認識すれば良いのです。

        例えば、利用者1人に対して職員が絶えず見守りすれば事故は減るかもしれませんが、人件費が莫大になります。

        他の業務をやっている時に事故が起こったと堂々と説明すれば良いのです。

        • にく2024/11/6

          ありがとうございます。
          今のところ細かく説明を記録してせめられたりすることはなさそうです。
          ただ怪我多くて本人が痛々しいので可哀想で可哀想で😓

      • ヤー

        2024/11/5

        床にマットレスや、畳敷にして、立ち上がりにくくするのがベストだけど、それを施設や家族が許すかだよね。
        廊下に出てくる方もいますからね。いざってきたり、はってきたり。
        でも、その方法にすると、転倒転落事故は無くなりますよ。
        2つを追えば一つも得ない。
        どちらかを選ばなきゃならない時かもと思うよ。

        • にく2024/11/6

          ありがとうございます。
          床はフローリングで堅いです( ̄▽ ̄;)

          夜中立ち上がりが多すぎて見ていられない時は床に布団を引いて対応してます😓

    関連する投稿

    • アイコン
      かな

      うちの施設、辞めて行くのは3ヵ月や半年です。 原因は、10年以上のパートおば様が仕切っている事。そして、そのおば様と仲良いのがケアマネのおば様管理者です。 因みに、このケアマネおば様が実質施設のNo.1です。 どうしようもないことなのですが、皆さんの施設で同じような権力構成ってありますか? うちが、可笑しな施設か気になりますので。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      62
      コメント10
    • アイコン

      利用者様の暴言吐かれまくってるのに笑顔でいないといけない事に疲れました。 上はタイミングが悪かったねだけで守ってもくれない そんなにダメな介助してるのかな。もう辞めたい。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      42
      コメント7
    • アイコン
      セッキ・ニン

      施設に検証用カメラがあるのとないの、みなさんはどちらが働きやすいと考えますか? 私カメラがあるから自分の行いに不適切な対応がないようにするなど自律的な言動に役立ってる一方で、それが裏目に出て不適切な言動が発見されて不利益になる可能性という点でマイナスにも考えられます。 みなさんの意見を教えてにゃ。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      47
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー