logo
アイコン
りこさま

要介護1、アルツハイマー認知症の義母と同居、在宅介護しています。元々あまり仲良くできていなかったこともあり、同居して介護が始まっても、その状態は変わらず、義母に優しく接することができません。
義母も介護されている状態の割にはひどいことを言ってきたりするので、ストレスも想像以上。
どうすればもっといい状態で優しく接することができるでしょうか・。

みんなのコメント

0
    • りこさま

      2016/2/27

      ヘルパーに介護をしてもらいながら、自身は介護ヘルパーで働き他人の介護をして、知識と技術と資格も取り、今現在は一線級の戦力で家族介護も苦にならないと言います。

      すごいですね‥仕事だと考えると、また向き合い方が違ってくるのでしょうか。

      >粛々と、目の前のことを片付けて行くだけ。そのうち何て言うか悟りのようなものが訪れました。私の拙い経験談ですが。元気出してね。

      感情のことに重きを置きすぎなんでしょうか…粛々と‥ですね・。そのほうがいいのかもしれませんね。

      >私は自分が後で後悔するようなことだけはするまいと思っているのでやれることは、やっています。それ以上のことはしないだけです。優しい嫁ではないし、優しいできた嫁をする気もまったくありません。頑張るのはお互い、やめましょうよ。疲れるだけです。

      考えすぎなのかもしれないですね‥優しくしなくてもいいのかもしれない‥・。実際に同じような立場でのご意見、参考になります。

      >身内だからこそ余計難しいと思います。息抜きをすること、それが大切です。

      身内だからいろんな感情が入ってしまって、しんどいということでしょうか…ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/2/1

        身内だからこそ余計難しいと思います。息抜きをすること、それが大切です。

        • たこいち

          2016/2/1

          私も長く義母の介護をしてきましたのでお気持ち良くわかります。
          今、介護度3です。優しくしていません。
          しようと努力もしません。だって疲れるから。しようと頑張ると疲れます。
          ずっと同居してきました。うわべだけ仲良くしてきました。波風立てたくなかったからです。夫にも言ってない、心に刺さる言葉を投げられたことが多々ありまして。ただ、私は自分が後で後悔するようなことだけはするまいと思っているのでやれることは、やっています。それ以上のことはしないだけです。優しい嫁ではないし、優しいできた嫁をする気もまったくありません。頑張るのはお互い、やめましょうよ。疲れるだけです。
           うちは独語がひどくて困ってますが、始まったら問答無用で音楽を掛けて耳に入らないようにしています。「悪魔の呪文」と言ってます・・・
          夫に協力をしっかりしてもらいましょう。自分の母親です。
           時々は発散しないと。元気出してください。
          姑は、介護度が3なので、週4デイに行ってもらってます。お風呂は家では入れません。
           私は施設で介護福祉士として週4、日勤帯のみお仕事しています。
          家に帰っても介護なのによくやるねと、言われますが、田舎に住んでいますし車の運転をしないので、職場があまりないし、仕事しながら介護福祉士資格もとったので介護の仕事のほうが、パート賃金がマシなんです。
          ただそれだけの理由で介護職をしているわけですが、それでも家に居て姑の世話ばかりしているよりはずっと、精神的に楽です。
           抱え込まずに、お気楽にいきましょう。
          なかなかできないですが。私も他人様の世話してるほうがずっと割り切れて楽です。仕事だと思えば腹の立たないことも、家族なら腹が立つ!当たり前ですわ。愚痴をいいましょうよ。吐き出しましょう。
          とにかく、一生懸命やらないで手を抜けるところは抜きましょう。



          • backy

            2016/2/1

            毎日お疲れ様ね。優しい気持ちで介護って理想論にすぎないと思います。粛々と、目の前のことを片付けて行くだけ。そのうち何て言うか悟りのようなものが訪れました。私の拙い経験談ですが。元気出してね。

            • たこいち

              2016/2/1

              井の中の蛙は大海を知るべきです。
              場所も人も変われば気持ちも変わりますよと、ある利用者のご家族に進言した事があります。
              ヘルパーに介護をしてもらいながら、自身は介護ヘルパーで働き他人の介護をして、知識と技術と資格も取り、今現在は一線級の戦力で家族介護も苦にならないと言います。
              最初の内は収入に対して、出費が多かったようですが、今や完全に生計が立てられますという話を聞いて、少しポロットきました。

            関連する投稿

            • アイコン
              たかしす

              認知症で要介護3の母についてなのですが、この間までは介護度がもう少し軽かったので、在宅介護をしてきました。しかし認知症が進行してきて、厳しい状態になってきたため、特別養護老人ホームに入れたらと思いました。申し込みを一つしましたが、待機が200人くらいいると聞き、かなり厳しいと感じましたので、グループホームにいったん入ることも考えようかと思っています。いったんグループホームに入ってしまっても、特別養護老人ホームの待機はすることはできるんでしょうか。できないならグループホーム探しをしても無駄になりますよね?

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              おにく

              アルツハイマー認知症で一人にはしておけなくなったため、同居をしていますが、予定では介護サービスを利用して…と思っていました。 しかしデイサービスの見学をしても、自分は行きたくないといい、あちこち気に入るところがないかと探しまわったのですが、一貫していやだ、利用したくないといいます…。 介護サービスを受けなかったら、在宅介護では厳しいのですが、何とか利用する気になるいい方法はないでしょうか。 要介護1で軽度の認知症、71歳です。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              みなみ

              認知症がかなり進んでおり、脳梗塞で2回倒れ、今では要介護5になってしまいました。特に認知症からの暴言や暴れだしたりなどといった症状や、問題行動があり、在宅での介護が厳しいため、特養に申し込みしましたが、待機が多くいつ入れるかわかりません。 それで仕方なく老健にも相談してみたのですが、2軒行って2軒とも無理だと言われました。 こういった状態では無理やり在宅介護するしかないんでしょうか。ずっと家に居られる人はいないため、どうしたらいいかわかりません。

              認知症ケア
              コメント23

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー