馬鹿だったな~、転職すると一から覚えなくてはならない。いつも同じ事を繰り返している。自分も大変だけど、指導する人や私を雇った施設は、もっと大変。
9年近く病院や施設で働いた。踏ん切りがつきました。別世界でやっていきます。
みんなのコメント
0件ゆうろおう
2022/3/6別世界だと1からじゃなくゼロからですよね。
9年と言う数字だけ見ると、アラサーの方でしょうか?うちの息子が社会人4年目で、仕事が嫌だ嫌だと言ってるのですが、転職回数が多く様々な経験をした母からすると、物事の見方が柔軟になって新しい環境での適応力に自信は付いたものの、収入に関しては未だ平行線を辿っているので、背中はあんまり見せられません。息子がどう捉えているかは分かりませんが。
私は色々経験してみた結果、色んな感情や人との出会いに感動を得られましたが、それはあくまでも結果論であり自分の家族にはなかなかおすすめできなくて、丁度今悩んでいます。
新天地での感想をまた是非聞かせて欲しいです!- よしたく2022/3/6
トピです。私も転職を繰り返しましたが得られた物は沢山あります。
確かに1つの職、職場を全うする事が一番です。
幾つかの違う業種で得たものは私の宝です。先週までやっていた仕事は資格がなく馬鹿にされたり見下されたりして見返してやるという気持ちで介護福祉士まで取りました。
新たな道で今までの経験を活かし身体が云うことを聞けるまで働いて、世間に繋がっていたいと思います。私が年を取り介護の方たちにお世話にならないようにするため、見も心も鍛えていきます。 - けっくん2022/3/6
元々は郵便局でパートでした。
民営化してから負債が出て出勤日が減り辞めました。何も資格がないので病院の清掃業務をやりました。毎日、酷いみなし残業で辞める時に師長さんからナースエイドに向いていると。別の病院で助手をやり、また別の病院で清拭を習い派遣で代わって行きました。患者さんの中にも我が儘な人がいて時間内に業務が終らず上司に叱責。回りの人にも言われ、これでは施設で働いても同じだなと。施設は3ヵ所派遣で行き懲りました。もう一度、病院へと行きましたが上記のような状態で。
施設は懲りたのに行ってしまい、訳が解らず一週間で辞めました。
もう、この業界は無理と覚りました。何が出来るか分かりませんが、新たな道を探します。
返信、有り難うございます。
かつどん
2022/3/6ちゃんと指導受けられて、自信が持てていたら辞めていないと思う早期離職は施設や教える側の責任は大きいと思いますよ!
あまり自分の責任と思わなくてもいいと思います。私も同じような状況です。お互い頑張りましょう。- ゆづごん2022/3/6
変わった方が入って来るのも確かだけど、変わった人にさせられることや誤解もされることあります。
教える側って強い立場なので、それを使ってしまえばすぐ辞めて行くと思います。
上に立つ方は、それなりの経験や知識や優しさ厳しさなどあるべきなのですが。 - よしかってぃー2022/3/6
コメントを有り難うございます。
あなたも無理なさらないように。
その言葉を読み心の重りがなくなりました。何とか頑張っていきます。
よしかってぃー
2022/3/6ある病院で認められた、業務がスムーズに行えた経験が邪魔になっています。何も分からないほうが良いのではと思います。
向上心があり住宅型、デイ、グルホと学ぼうという気持ちがあれば良いですが、一生懸命にやろうという気持ちがなくなりました。
誰かがミスをしたら、さりげなくフォローする。失敗があっても大丈夫だよとやってきたのでキッチリやる職場は向いていません。
今まで走り回っていたので、のんびりやれる仕事を探します。らいかん
2022/3/6別世界でも一からですけどね
ともそー
2022/3/6運が悪いかも知れないです。けれど何らかの形で知識は得られたと思います。無駄にはなっていません。
別の仕事で新たな発見や知識を得ていきたいと思います。人生、常に勉強だと。おるか
2022/3/6別件にはなるけど、合う職場って実は少ないと思う。
介護業界に限らず、他業種もです。主さんには厳しくもあり、また運の悪さもあるのかな。
仕事は辛くても廻りにいる方々が良ければ、辞めようとは思いません。
転職って、難しいものです。はるぽん
2022/3/6人の顔と名前を覚えるのが苦手です。また、辞めた!一から覚えなくてはならないと落ち込むの繰り返し。あと10年で年金受給者です。
こだわり過ぎたのも1つの原因。
リセットするために別の業種を探します。ぽむ太郎
2022/3/5一から覚えることが苦痛ですか?3年ほどやったら飽きるので結構
変わっていますが苦労はするが新鮮。だから職場チェンジ抵抗なし。なっかーさ
2022/3/5この業界、教える側が大変というか教えることが出来ない方が多いです。
一つには、介護福祉士が機能していないと思う。簡単に取得出来るので持っていようがなかろうが関係ない、自覚もないです。
まぁ若いのなら、別世界の転職も大事だけど以外にやり甲斐のある仕事も少なく割り切りも必要でしょうね。
関連する投稿
- しるふぃー
発達障害が有る?と思われる女性社員が、入社されました。もう2ヶ月経ちました!が1人立ち出来ません。いくら同じ事を言っても、理解できないのです。見守りも出来ない、トイレ誘導も危ないのです、何度指導しても、車椅子のブレーキをかけないです。こんな事を言ってはいけないと、わかっていますが、この様な方でも何とか、仕事が任せられる様になるのでしょうかね。
教えてコメント8件 - かぶころ
施設にいる看護師もケアマネも気の強そうな、面倒そうなおばちゃんばかりです。 転職してもどこもそんな感じで、やっぱりこれでは雰囲気も良くならないのかなと。介護士にも言えることだけど、若い方々には犬猿されている業界って今後やっぱり良くはならないとも感じてます。 愚痴に過ぎないけど、若い看護師出来るケアマネも必要と思います。 介護業界、今後も変わらないのでしょうかね?
雑談・つぶやきコメント11件 - とらてぃー
特養に勤務しています。 何がきっかけが分からないのですが、ある利用者様がひと月以上、昼夜問わず車椅子で過ごしています。その影響で腰部から下肢に強い浮腫みが出現。当然ながら車椅子上で眠ってしまい、前傾になり転落もしています。 ベッドから転落したことはありませんがそのご利用者の中で車椅子から転落した記憶がベッドから転落したという認識になっており、ベッドには寝たくないと車椅子で過ごしている状況です。 床に布団を敷く提案や落ちないようにベッド柵の位置を工夫する提案をしても本人は思い込んだら話を聞き入れてくれる性格ではなく、環境の変化も苦手なので環境整備をしようと思っても怒ってしまい対応に悩んでいます。認知症の影響もあると思います。 ご家族に状況を説明したところ、本人の性格もあるので本人の言うようにして良いと言ってくれていますが、安全を提供しなければならない職員からすると骨折のリスクしかない中で運悪く転落場面に遭遇した場合、本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。 職員の気持ちもわかりますし、どう改善していけばいいのか悩んでいます。 ご利用者の性格で対策が困難な場合、皆さんはどのように対応していますか?
介助・ケアコメント7件