うつの傾向もあり、認知症の祖母と暮らすようになって1週間ほどたちました。部屋はひとつ空いておりましたので、そこを祖母の部屋として、衣類など身の回りのものも置いています。
今ちょっと困っているのは、うちで暮らすようになってから、とにかく着替えることを拒んでいることです。
寝るときに来ている服は、パジャマですが、そのままの恰好で、ずっと一日中暮らそうとします。
リビングなどにパジャマでいるのは、私自身はとても違和感があって、寝るときの恰好と、普段暮らすときの恰好は別にしてもらいたいです。
ただ祖母は着替えるのがとても面倒らしく、お風呂もあまり好きではありません。暑い時期はとくにまめに着替えてもらいたいんですが、こういうものですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/27着替え拒否は珍しく無いと思います。
以前働いていた施設では2〜3日に一度入浴があり、特にこれといった汚染が無ければ入浴時にのみ服を着替えるという方もいました。面倒なだけという方も勿論いましたが他に理由がある場合も多々ありました。
奪われる、うまいこと言って騙すんだろう、持っていかれたら二度と戻ってこないの気持ちの強い方は、異臭がしても頑なに拒否でした。(スタッフが入れ代わり立ち代わり説得すると不穏に)
入浴→脱いだら持っていかれる→入浴なんてしない!となる、手元に戻ってくるまで一日中探すことも…。
極論ですが、特に何も問題が無ければ2〜3日服を着替えなくてもいっかと折れないといけないと教わりました。排泄介助は拒否が無いんだからと…
他人が他人を介護する施設なら認知症状こじらせても対処しようがありますが、在宅ではそうもいかないのではないでしょうか。たこいち
2017/7/27一緒に外出しよーって言えば着替えるんじゃないの?
帰ってきたら、汗かいちゃったねーってお風呂に入れる。たこいち
2017/7/27着替えを嫌がるお年寄りは一般的か?という質問ですと珍しくはないですね。着替えて欲しいというあなたの考え方も非常に正しいです。気持ちよく着替えてもらうには、泣き落としから褒め殺しまでピンキリですので相手に合わせるとしか。
関連する投稿
- たこいち
介護なしに生きていけないのに、文句言うお年寄り、多くないですか? 認知症などで人格かわってしまう状態ならまだしも、してもらえることに感謝できない、そんなお年寄り、多くないですか?
認知症ケアコメント15件 - とらしち
いつもお願いしているヘルパーさんのスケジュールが合わなかったことから、このあいだ別の方に来ていただいたら、認知症の義母がどうも相性が悪かったらしく、本人がいつもの人だけにしてくれ、と電話をしてしまいました。 家族としては、来てくださるだけでも助かるので、どんな人でも構わないと思うので、失礼な電話をしてしまった、と再度こちらから連絡はしておき、別の方でも…という話をしました。 ただ認知症だと、ヘルパーさんの合うあわない、好き嫌いが普通より激しいみたいで、今後が心配です。絶対に同じ人に来ていただけるとは限らないですよね。 相性が合わないかただったら、その日お願いしないほうがましでしょうか。どうなんでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - ぐんたい
母親が80歳になります。昔から、どうも自分の考えは正しい、と押し付ける傾向があったり、間違っていることでも謝らない性格でしたが、高齢になってますますそれが激しくなってきたように感じています。 一番心配してるのは、まだ運転免許を持っていて、近くだけですが、買い出しに出かけることも。 正直運転の技術は落ちてるし、目も悪くなってきてて、何かあってからでは遅いと思います。 そういうことを言ってみても、大丈夫だ、なんで免許を返さないといけないのか!と怒ります。 こういう気質の高齢者に、うまく諭すにはどうすればいいんでしょうか。家族が言うと、絶対に反発して、意固地になってしまいます。 要支援などになる前に相談できるところありますか。
教えてコメント13件