施設利用されている98歳の女性の件について質問させて頂きます。
杖使用にて歩行されていますが、去年自室でベッド上で寝返りされた時に転落、手首にヒビが入り、その後も転落が続きました。
夜間の巡回が問題視され、自室に巡回表ができましたが、私自身、あまり意味がないのではないかと感じています。
認知も多少ある方で我の強い方であるため人の意見をあまり聴かれない方でもあるため、正直困っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/13本人がご自身でベッド柵を移動させた
もしくは引っこ抜いたのでしょうか
勤務先施設では柵を取れない様に
ヒモで括ってますが
(勿論本来はアウト)
先日103歳の女性利用者に
引っこ抜かれ転落されました。
100才超えを甘く見た結果でした…たこいち
2018/3/7介護用だと病院のベッドのように隙間が少ない物は少ない
大柄な人でもベッド柵の間で座位がとれる位の間隔がある
ベッド柵の間からの転落があるわけがないと言ってる人は
本当に介護経験あるの?たこいち
2018/2/23とある病院でベッド2台並べてクイーンサイズみたいにしましたっていう話を聞いたよ。でもかえって大変そう。
たこいち
2018/2/22寝返りをうって柵の間から落ちて転落するなんて
どうやったらその柵の間をぬけられるんですか。
柵の取り付けを忘れたという事です。
そのために杖になってしまったのではないですか。たこいち
2018/2/22ベットに柵が取り付けてあるのに、その柵をはずしたままで
取り付けを忘れてしまい、その時に寝返りをうって転落したのでしょう。
事実を隠していますね。
ベット柵が取り付けているなら寝返りをしただけで転落するということは普通考えられない。
柵があって転落したというなら、ウルトラシーもどき体系で転落したので、あちこち相当に痛めているのではないですか。
その後も転落を続けさせた程に人の言う事を聞かない自我の強さか、職員の学びのなさか。たこいち
2018/2/22何度も転落を繰り返している点において確かに巡回表は意味をなしていませんね。
他の方も言うようにその利用者の環境をかえることに主眼を置いたほうが良いと思います。
例えば、低床ベッドに変更するか、床にマットレスを敷き休んでもらうようにするとか、ようは転落しても骨折などの大けがをしないようにすることです。
一番簡単な方法は、移乗場所は一方向からのみのベッド配置に換え、ベッドの高さは最低にして落ちても大けがしないようにベッド移乗後はマットレスを移乗する側に設置すれば最小限に事故は防げると思います。たこいち
2018/2/22昔はサークルベッドっていうのを使っていたよ。あれは便利でした。一度検討してみてはどうですか。
たこいち
2018/2/22>寝返りした先がベッドの外だったから。
普通、ベッド柵あれば寝返り位で転落なんて、しません。ベッド柵してないの?介護職がし忘れた?
以前、職員が外した柵元に戻し忘れて転落、骨折した事あります。完全に介護職の責任です。
普段から、やってないのも、忘れるのも施設の責任。そこら辺は、どうなっているのか?変な話ですね。たこいち
2018/2/22骨折したのはなぜか。超高齢の女性で骨がもろくなっていて、転落の衝撃により。
転落したのはなぜか。寝返りした先がベッドの外だったから。
ここまでの考察で巡回が問題視されるのがおかしいと思います。人の目で防ぐならずっといなければ意味がありません。確率は減るかも知れませんが、負担の割に効果は低いと予想されます。人は「やるな」と言われたことをやりたがるからです。
見ていない時を見計らって寝返りをうつでしょう。
ベッドの構造で防げないなら床にマットと布団でしょう。環境で対応するのが一番効果的です。
巡回表というのは巡回業務を行っている証拠を残しているにすぎず、次回転落した際に「ちゃんと巡回していたんですが、起きてしまいました。(しかたないですね)」と言う為の材料づくりという意味だけのことです。あまりこういうことをしすぎると質より言い訳の為の仕事になっていってしまいます。
いかにしてマットに布団を受け入れてもらうかを考え、ご本人と話し合って条件を出し合い、合意形成するかが力の入れどころだと思います。どうしても合意できないなら今後もけがを繰り返すことは予想できるのでそれで納得してもらうしかないでしょう。それもだめなら自宅で生活するしかありません。たこいち
2018/2/22介護用のベットには通常は柵が取り付けているのにそれでも転落すれば寝ていても相当に動きが激しいなどする人ですか。
普通柵がついていれば寝返り位で簡単に転落するものですか?
寝返りで転落されたというのは本人の証言ですか。
強い悪い意味での自我の強さは周りも巻き込んで嫌なもんです。
布団にして聞いてくれるようであればいいけどです。たこいち
2018/2/22布団にすれば? それ以上落ちる事は無い。
たこいち
2018/2/22全くベット柵が無いのでしょうか?
通常は2点柵だと思うのですが?たこいち
2018/2/22転落が問題ならなぜ転落するかの原因追及が必要でしょう。
見回り強化では解決できないから転落しているのでしょう?
低床ベッド等、布団で寝れば転落は防げると思いますが。
あなたが意味がないと感じているならそれをきちんと代替案をだして提案してチームで検討してはいかがでしょうか?たこいち
2018/2/21寝相が悪いならマットを変えたりとかの提案もできますし、要因わかればいいんじゃないかな?と思いますよ。
関連する投稿
- たこいち
高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと、だそうです。 介護付きは有りますが、こんな施設はあまり聞いた事が在りませんので、少々驚いています。 「高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、経済産業省が提唱している。仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。」 こういうコンセプトで、新たに事業展開をするようです。 何れにしても試験的に行う新規事業という事ですので、今後の動向が気になります。
認知症ケアコメント13件 - たこいち
デイサービスで働いています。 まだ、働き初めて4ヶ月なんですが早くも辞めたいです。仕事の内容は好きなんですが、職場の人間関係が辛くてたまりません。 直接、いじめを受けてるとかはないとは思うんですが(もしかしたら、私が気づかないだけでいじめられてるのかな??)いつも、スタッフ同士でいつも誰かの悪口を言っていて、自分も言われてるんだなぁ。と感じます。 よし、辞めようと決意するものの4ヶ月しか働いてなくて次の施設で雇って貰えるか心配です。アドバイス頂けたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント23件 - たこいち
デイサービス勤務してます。 お風呂の仕事の時に、午前中は女性が入って午後からは男性が入ります。 午前中の女性の入浴は、女性の職員がやりますが、午後からの男性のお風呂は、主に男性職員がやりますが、女性の職員がやることもあります。 午後からのお風呂のことです。 今日は男性の職員が休みだったりして少なかったのでわたしも男性お風呂に手伝いにいきました。 その一緒にお風呂をやる職員が「ごめん、○○さん、お風呂前にトイレに行くから、先に○○さん(別の利用者さん)から始めといて」と言われて、 始めてました(うちの施設は、一人で入浴を始めるときはマンツーマンでやらないといけない)。 脱衣場で事件?は起きました。 わたしが、脱いでるとこを見守ってました(自分でできるので)。 そしたら、その男性利用者さんが突然立ち上がってわたしのとこに近寄ってきました。 「誰も見てないから大丈夫だよ」と言われて抱き締められそうになったので「やめて」って必死にわたしも抵抗しました。 でも、何度やっても離れてくれなくて、キス?されそうになり、無理矢理はいけないとわかってたけど、無理矢理に抵抗して、離れてもらってお風呂に入ってもらいました。 入浴中もほんとに、あの出来事が怖くて、少し距離を置いて見守ってしまいました。 一緒にお風呂をやる職員が戻ってくると、あの出来事は起きなくなりました(二人きりじゃないならかと思う)。 お風呂終わってレクの時間とかでは、その男性利用者さんを避けたらだめだと思って関わったりはしてました。 今家ですけど、ほんとに思い出すだけで、寒気がしてしまいます。 あのような出来事が起きてしまったときってどうしたらよかったのでしょうか。 ちなみに職員にはこの出来事を伝えていません。 伝えるのが怖くて言い出せてません。
職場・人間関係コメント15件