現在、84歳の祖父を自宅で看ております。数日前まで飲食もしていましたが、今は起き上がるのもつらいようで、ストローで吸い込む力もなくなっていて数時間水分が取れていません。栄養補助食品(ウィダーインゼ○ーのような口に付けて飲むゼリー状のもの)でも受け付けてくれません。
1日単位でこういったことが起きるのは季節の変わり目などで今までも経験してきましたが、数日というのは初めてです。
こういった場合、どのような水分補給の方法がありますでしょうか?実は祖父はがんを患っていて近日中にはホスピス移る予定です。ご経験がある方、アドバイスをいただけましたら幸いです。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件backy
2016/2/27ウチの場合は、口腔ケアスポンジにエンシュアを含めたものをチュッチュしてました。
タラコ
2016/2/26煮沸消毒したガーゼに白湯を含ませ、唇に当てて少しずつ、
口内へ水分を入れる様にしていました。
噎せたり、嫌がる素振りを見せたら無理に続けず、
当人に水分補給が出来るゆとりが有るか、様子を見ながら行いました。
末期癌だった母の介護時に教わり、亡き両親の旅立ちが近かった時期に用いた方法です。
近日中に入院されるホスピスにも、現状を伝えておいた方が良いと思われます。
関連する投稿
- たこいち
福祉車両での車いすなどの送迎について。 車いすに、ヘッドレストが備えられていること。(後付け等の脱着出来るものも含む。) 又は、構造等に関し告示で定める基準に適合する、頭部後傾抑止装置を備えなければならない。 要は、背もたれも在り、頭部を守る枕が付いている物など。 法的根拠 道路運送車両の保安基準 第22条第4項 (頭部後傾抑止装置等) 第二十二条の四 自動車(車両総重量が三・五トンを超える自動車(専ら乗用の用に供す る自動車であつて乗車定員十人以下のものを除く。)、二輪自動車、側車付二輪自動車、 大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の 自動車を除く。)の座席(第二十二条第三項第一号から第四号までに掲げる座席及び自 動車の側面に隣接しない座席を除く。)のうち運転者席及びこれと並列の座席には、他 の自動車の追突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員の頭部の過度の後傾を有 効に抑止し、かつ、乗車人員の頭部等に傷害を与えるおそれの少ないものとして、構造 等に関し告示で定める基準に適合する頭部後傾抑止装置を備えなければならない。ただ し、当該座席自体が当該装置と同等の性能を有するものであるときは、この限りでない。 とあります。 福祉車両のみならず、一般の乗用車からすべてにおいて、乗車人員の車両座席に適用となるようです。 ところが、デイサービス等の福祉車両での送迎などは利用者が車いすを持参される事もあるので、全ての方には対応が出来ていません。 車検の時だけは、保安基準に適合している様にヘッドレストを装着した車椅子等を積んでおいて車検を受けているようです。 これって、どうなの?黙認という事でしょうかね。
職場・人間関係コメント3件 - やす417
アルツハイマー認知症で、介護度2になった祖父がやっと見つけてグループホームに入りました。あちこち回って、祖父本人も何度も見学に連れてきて、やっと納得して入ったつもりでしたが、入居してから施設で、家に帰りたい…と漏らしているようです。 母が頻繁に様子を見に行っているんですが、帰宅願望っていつ頃まで続くでしょうか。母が会いに行くたび言われて、母もつらいとのことです。
認知症ケアコメント9件 - もるふぉ
一人っ子、53歳です。今はまだ元気な母と2人暮らしです。最近では高齢者自ら子供の世話にはなりたくないと言っているケースが多いとメディアなどでは報道されていますが、うちの母の場合は「子供が親の面倒を見るのが当たり前」と思っている今どき珍しい(?)タイプです。 もし介護が必要になっても老人ホームにいれるなんて親不孝だとずっと言っています。 今は食事作りや洗濯などは母がしてくれていて、経済的な面を私が支えているという感じですが、正直なところ仕事をしながら親の介護をするというのは無理なのではないかと思います。ちなみに独身なため、介護や家事を分担してくれる家族はいないという状態です。世間の一人っ子男性の方たちはどうされているのでしょうか?
教えてコメント15件