logo
アイコン
ばぶるす

介護施設を見学してみても、どうしても表面的なところしか見ることができない気がしています。
でもしないよりは見学したほうがいいと思うので、いくつかまわっているのですが、気をつけてみたほうがいいポイントってありますか。
こんなところがあったらヤバイ、というポイントがあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • るいぽよ

      2019/2/6

      表面的な接遇面に騙されちゃいけない。営業も入れりゃあこっちのもんだと思ってます。働いてる職員をじっくり観察してみては如何でしょうか?特にヘルパーを見るといいかと思います。

      • たこいち

        2017/12/2

        掃除が出来ていても、
        利用者様の身だしなみが出来ていない。
        利用者様が職員にあまり話しかけない。相談しない。
        利用者様の反応が静かと言うことは、心を開いてない。
        認知症利用者様に対しての対応も見守りが必要なのに放任だから、部屋を間違えて入ろうとする。事が起きて怒る。

        • たこいち

          2017/6/2

          職員が利用者様に対して強い口調でたいようしてる。

          • たこいち

            2015/6/7

            オムツ交換の仕方を聞くなどもした方がいいと思います。
            施設によっては陰部洗浄や清拭してない所等も多々あります。
            施設に勤めて無いと解りにくい所だと思いますが、オムツを一日中しているにもかかわらず、清拭をしてない施設は考えられません。
            褥瘡のある利用者は何人くらいいるのかとかとか、ちなみに私の施設では80~90人の利用者がいて2~3人しか褥瘡できていないですよ。
            完全無くしたい所ですが…
            体位変換の時間や離床の時間は何時間くらいでしているか等聞いてみるとか…
            ご飯時に見学させてもらいご飯に薬を混ぜて飲ませていないか?とか…場所によってはご飯にフリカケの様に混ぜて服薬させているところもありますよ。
            ナースコールがキチンと手の届く場所に置いてあるとか…
            拘束衣を着ている利用者は居ないか、日中寝巻きのままの利用者は居ないか?とか…
            目ヤニや髭が生えて居ないか?とか
            その様な事を聞いて即答してくれるとか、キチンと管理者の方が把握しているとか確かめてみてはどうでしょうか?

            • ばぶるす

              2015/5/29

              >早くお迎え来ないかな。毎日がつまらない。何もすることがない。そしてTVの前のソファーで居眠りをしている。あっちこっちに徘徊独り言。
              入居者の方の様子がポイントですね。実感がありますもんね。

              • ばぶるす

                2015/5/29

                >決算報告書を公開しているところ。苦情相談窓口の情報などがすぐわかるようにしてあるところ。家族会がある…
                これはチェックしやすいですね、しっかり見極めたいと思います。

                • ばぶるす

                  2015/5/29

                  >施設経営者で意見を聞きたかった
                  経営はしてないですよ。

                  • ばぶるす

                    2015/5/29

                    >入居一時金が無料や生保可能など金額や露骨に生保集めたいと強調されていたら…
                    なるほど、気をつけてみますね、ありがとうございます。

                    • たこいち

                      2015/5/29

                      下の方の仰ることに賛成です。

                      ただ、見学日を指定してくるところはその日だけ取り繕っていそうだから、やはり特に予約せずとも見学だけならいつでも良いですよ、と言ってくれるところの方が信用できそう。

                      あとは決算報告書を公開しているところ。
                      苦情相談窓口の情報などがすぐわかるようにしてあるところ。
                      家族会があるところ。

                      とにかく利用者に対してオープンなところの方が良さそう。

                      • たこいち

                        2015/5/28

                        見るなら利用者の顔色と目です。満ち足りている。とても幸せ。生きていることは楽しい。その逆、早くお迎え来ないかな。毎日がつまらない。何もすることがない。そしてTVの前のソファーで居眠りをしている。あっちこっちに徘徊独り言。てんでんばらばらは最悪といえるかも。

                        • たこいち

                          2015/5/26

                          dosamawari さんは、施設経営者で意見を聞きたかったのですね。
                          改善策になると良いですね。

                          • たこいち

                            2015/5/26

                            パンフレットに入居一時金が無料や生保可能など金額や露骨に生保集めたいと強調されていたら疑っていいと思います
                            そこしか売りがない証拠です

                            • ばぶるす

                              2015/5/26

                              >経営者や理事長といった幹部職がベンツ等の高級車に乗ってる施設も信用出来ません。
                              スタッフの対応についてといい、大変参考になります。清掃が行き届かないということは、やはり人員不足、余裕がない、また経営状態などが推し量れるということですね。

                              • ばぶるす

                                2015/5/26

                                >クレームがくるからということでやたら「塩からい」所があります
                                これは正直命に関わりますね…人によっては。できるだけ薄味で対応してて欲しいです。食事も試食をしたいと思います。

                                • ばぶるす

                                  2015/5/26

                                  やはり清掃状態や離職率などがポイントなんですね。人手不足なところには、やっぱり任せるのは心配ですからね。

                                  • ばぶるす

                                    2015/5/26

                                    >地域の担当ケアマネさんが推薦してくださる施設
                                    自分で探したところばかりだったので、気がつきませんでした。今度ケアマネさんにも聞いてみたいと思います。

                                    • ばぶるす

                                      2015/5/26

                                      >行って、感じて、印象が悪いなら利用やめれば良い…
                                      もちろんそれは正解だと思います。ただ印象が悪かったらやめますが、甲乙つけがたいというか、同じような感じに受取れたときに、チェックするポイントは必要ですよね。

                                      • ばぶるす

                                        2015/5/26

                                        >排泄物の匂いとかするようなら 衛生管理がキチンとしていない
                                        排泄物については、どうしてもついて回るポイントですよね。ニオイがないならきちんと対処しているよい施設ということですね。

                                        • ばぶるす

                                          2015/5/26

                                          >特にしていないがみんな自発的にしている、という答えが返ってくるところ
                                          挨拶はコミュニケーションの基本ですよね、なるほど。教育が行き届いているかどうかを知るバロメーターですね。

                                          • ばぶるす

                                            2015/5/26

                                            >足早に放り込むように食べさせていたり、入浴介助で介護員が少なかったり
                                            これは人員が不足していて、急ぎたいという感じになってるんでしょうね。食事タイムや人員配置を気をつけてみます。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            はるぴょん

                                            義父が要介護認定になり、同居する方向で話を進めています。 介護について何も分からないので、実際在宅介護をなさっている方にお聞きしたいのですが、だいたい月どのくらい費用をかけていますか。 介護度などによっても違うんだと思いますが、参考にしたいので教えてください。

                                            お金・給料
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            所得税、住民税などの税金、健康保険料、介護保険料などの社会保険料の支払いがあるので、手取り額では月17万強といったところなのですが、今現在は要介護5で特養に入所しており第4段階なので月14万ぐらいかかっています。2割負担になると年金だけでは支払いきれなくなると思うのですが、月どのくらいを子供である自分の方で負担してゆかなければならないでしょうか。 契約社員なので自分も手取りにすると18万くらいです。

                                            お金・給料
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            ひよこ

                                            体が不自由になった親の、介護の際のお金の管理についてです。 自力でお金の出し入れが難しくなってしまったのですが、この場合普通にお金の管理とか、預金の入出金を代行しても構わないものでしょうか。 まだこの状態になったばかりで、取り急ぎ自分のお財布から出したりしているんですが。 決まりごとなどはないものでしょうか。

                                            お金・給料
                                            コメント10

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー