logo
アイコン
たこいち

認知症と診断されて今年で8年目89歳の母です。入院前も月に2回ぐらいはせんもうが始まり2日間全く寝なくて大興奮。その後3日間は寝続けるという生活でした。大腿骨頸部骨折から車椅子生活になり意欲も気力もなくなりこのままもうだもかなと思っていたけど骨折から7カ月後に手術。3ヶ月間の病院生活を経てあぶなげですが少しだけ歩けるようになりました。入院中も週に一度のせん妄、寝ない。薬服用、ひるまぐったりそんな日々を過ごしてました。退院してからは日に日によくなりとても穏やかに過ごしてました。しばらくせん妄も治まっていたのですが、この前認知症カフェに連れて行ったら帰りに私はどこかからきたのか?家に帰りたい。あなたは誰?と始まり大興奮になり2日間寝ませんでした。その間はわたしもつきっきりでした。脳を刺激するとせん妄がはじまるんですかね。せん妄が始まると手のつけようがありません。大腿骨頸部骨折も大興奮でわたしも疲れ果ててしまった結果のできごとでした。流石に今は骨折が怖いので朝までずっとつきっきりで相手をします。認知症は治らないし日々進行しているのはしょうがないのですが、穏やかに落ち着いて過ごせないものなのでしょうか。せん妄が始まってしまった時の対応はどういうのがいいのでしょうか?薬を飲んでも全く収まりません。母も体力的には辛いはずなので可哀想になります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/20

      うわーめんどくさそう…うちの施設には来てほしくないですね…ごめんなさい。

      • たこいち

        2018/2/17

        人間2日間ではなく4~7日間寝させなければ・・・介護者は解放されることになります。

        • たこいち

          2018/2/16

          一般的に、せん妄は数時間~数週間といった短期間で回復すると言われています。認知症の場合は回復が見込めないため、ひとつの目安になるでしょう。また、発症時期についても、せん妄の場合ははっきりと特定できますが、認知症の症状の場合は特定できないことが多いのも特徴です。

          もともと認知症がある場合、せん妄を起こすと「認知症が悪化した」ように見えることもあります。しかし、認知症の場合は急激に症状が悪化することはほとんどなく、症状がゆるやかに進行します。せん妄の症状が落ち着いても、認知症の症状は悪化していくのが特徴です。
          併発の場合は判断が難しいため、きちんと医師に相談しましょう。

          • たこいち

            2018/2/15

            うちの入居者はリスペリドン服用すると
            かなり 穏やかになります。

          関連する投稿

          • アイコン
            グループホーム サンライフハートネス

            自宅⇄通所介護 への送迎は、介護保険での介護タクシーとしての利用可能でしょうか?又、障害サービスではどうでしょうか?

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            たこいち

            認知症の義母と同居はじめて 一年半 まだ、身の回りのことは、だいたいできてますが、とにかく、聞き返しがひどく、 短期記憶がもたなくて、回りはまいっています 介護受けてる自覚さえない、義母にいらいら して、おばあちゃんの介護は、 本当に疲れて私、くたくたになるわって いってやりました。あらそうだって。 なんか、蛙の面に、なんとかだろうけど なんどもいい続けてやろうと思います すぐ、忘れるから。言わないと、自分が 変になりそうでした。 最近はデイの申しおくりのノート、本人が みえるとこに、おいてます。 まえは、意識して、目に触れないようにして きたけど、そういうのやめました。 少しは、迷惑かけてること、わかってくれー

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            280
            コメント20
          • アイコン
            ぼんずまま

            母(72歳)、娘の私は36歳で結婚して子供が1人います。 ちなみに私は一人っ子です。 昨年末、母が急に歩けなくなり「薬剤性のパーキンソン病」と診断されました。 便秘がちで食欲も無くなり、急激に痩せました。 通院は月に1~2回で、父(71歳)が車で送って付き添っています。 実家は賃貸アパートの2Fでお風呂がありません。 母が通院や入浴のために外出するのはなかなか困難な環境です。 ここ1か月ほどは、私が実家に通い(電車で50分程の距離)近くの銭湯に母を連れて行っていましたが、ここ数日は「歩けない」と言い銭湯にも行けていません。 でも「風呂に入りたい」と言ってきます。 なので、私としては1Fの住宅に引っ越しをした方がいいと両親に言いますが、「引っ越し費用が莫大になるから引っ越せない」と言うのです。 引っ越し費用は私が出すと言っても首を縦に振りません。 又、認知症の検査(SPECT検査)を受けるようお願いしても 「検査は嫌!時間が掛かるのは嫌!」と母が言い全然受け入れてもらえません。 こちらが良かれと思って色々提案をしても全拒否してくるので もう勝手にしてくれ!という思いでいっぱいなんです。 ここで匙を投げたら介護放棄になってしまいますか?

            働くママパパ
            コメント29

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー