logo
アイコン
たこいち

親が認知症になり、まだ軽度ですが財産管理をもっと前からしておけばよかったと後悔しています。

私みたいな人は多いと思うのですが、皆さん親の財産管理をどのようにゆだねてもらい、そして管理しているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゆーいち

      2015/6/8

      そのお気持ち、すごーく、よく分かります。
      話すと長いので仔細は書けませんが、私も両親の財産管理をしていました。

      親から明示的に委ねられている方は、少ないのではないでしょうか?
      そして、そうこうしているうちに認知症が発症・・

      *考えられる対策*
      ・親がまだ元気なうちに~これが難しい~、家族で話し合いをしておく

      ーーー親の認知症がまだ軽度であれば、ここからーーー
      ・子供が何人かいて、どなたか一人が財産管理をするのであれば、子供全員で支出明細が把握できるように家計簿的なものをつけておく

      ・特に親のお金は将来的には子供が相続するので、親の介護等にかかるお金(口座)を分離して、そこから支払いができるようにしておく。これをしないと後々、子供が親の相続人へと変わった時に、揉める元となります(長兄が全部使い込んでいた等)

      ・どれ位の介護費用が必要かは、本人の介護への希望で変わってきます。子供に世話をかけたくないので、有料老人ホームに入るとか。なので介護に対する希望も確認しておくことが大切

      ・揉め事を防ぐために、親子間で(も)契約書を作っておけばベター

      ・親名義の通帳&印鑑を持って金融機関窓口で払い出しを申し出ると、名義人との関係を問われ、そして身分証(または委任状)の提示を求められます

      ・昨今、シニアのお金に関するトラブル、詐欺などが多いので、金融機関の方針(本人確認不十分で支払いをした場合に責任問題になる)によっては、「親が認知症なので、子供の私が親から託されて、代理でお金を引出しに来ました」と通帳を持って窓口で申し出ると、「後見人を立ててもらわないと、お支払いはできません」と言われることがあります。そのため、キャッシュカードで引出し&通帳記帳をする、または現金として管理しておくか。

      ・ 年金収入しかなければ、年金が振り込まれる口座が管理対象になるケースが一番多いかと思います

    関連する投稿

    • アイコン
      たこいち

      下関市にある、知的障害者施設で職員による虐待があり、同施設職員があまりにもむごい仕打ちに、ニュ―スに映像を投稿した。 この施設はNPO団体で、月に約900万円の助成金を受け取っていた模様。 今時の若者ではなく、いい年の50から60代位のおっちゃん職員が多数を占めているという。 知的障害者の方々の作業所でもあり、そこで作業をしている方の胸ぐらをつかんで殴ったり、頭などを叩いたりする映像がニュースで流れていた模様です。 酸いも甘いもわかっていそうな年齢で、そこそこ人生経験も豊富なのに、何でこの様な事をするのだろうかと思います。 真の強さとは何か?もともと強い人は弱者を擁護しようとする心理が働きますし、より強いものに立ち向かう勇気を持っています。 それに対して弱い人は、自分より強いものに逆らおうとせず、自分より弱い者に強さを誇示する傾向にあります。 弱者を虐待したり、食い物にしている悪質な事業者も後を絶たず、 事業者の許認可などをもう一度再確認して、改めても良いのではないかと思います。 他にも良い策は在りますので、意見交換が出来ればと思います。

      雑談・つぶやき
      コメント13
    • アイコン
      たこいち

      私の知っている施設にはいませんが、外国から介護スタッフを受け入れる施設も増えているそうです。 賛否両論あると思いますが、記事を読んでいる分にはみなさんとても熱心だそうで私はそれで介護職員不足が解消されればと思います。 みなさんはいかがですか?実際に受け入れをしている施設の方の感想もお聞きしたいです。

      雑談・つぶやき
      コメント25
    • アイコン
      ぶーちゃん

      要介護5になった父の在宅介護のために準備をしています。 ただまったく介護のことについてもどのように進めたらいいのか分からなかったので、病院から訪問介護の事業所などについてもアドバイスをもらいました。 支援センターで決まったケアマネが挨拶に来たのですが、訪問看護などについて先に決まっていたのが気に入らないようでした。 その人いわく、普通はケアマネが全部選定する、という感じ。 こちらは分からないので勧められるまま、今に至ったのですが、ケアマネとはそういうものなのでしょうか。

      介助・ケア
      コメント19

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー