最近母がいわゆる「もの取られ妄想」にかかっています。
先生の話では少量の抗精神病薬で治るらしいのですが不安です、、、。
まだ今日受診したばかりなので症状は変わりませんが、、、本当によくなるのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件- 212023/2/12
ロボットが介護に貢献する方法はただ一つ。ロボットで無人化できる職種をロボットで充足、その人手を介護に回す。これが一番現実的で効果がある。
- 212023/2/12
で、そんなロボットが完成させられるほどの未来では、もっと別の方法で介護の問題が無くなってる。警官は必要だろうな。未来永劫、人間は犯.罪を犯すから。
たこいち
2015/4/20不安に思うことがあるから、妄想するんですよね。
何が気になっているのか、どうしたらいいか話して引き出して一個ずつ不安要素をつぶしていく事と医師の出したお薬と合せるとあっという間に落ち着かれるケースがほとんどとおもいます。
薬は苦痛や辛い気持ちを取り除くために医師に相談して処方してもらったのでは?呑まないのは医療費の無駄遣いですね。。
良くなってほしいならプロの意見を聴いてみてはいかがでしょうか。
自身の独断で薬を止めておいて本当によくなるのかと言われても本当になおしたいと思っているのかと疑問に思われてしまいます。たこいち
2015/3/12認知症そのものの中核症状は治りませんが、「もの取られ妄想」のような周辺症状は、薬など治療により除去、または低減がはかれるものとされています。
不安を感じるお気持ちはわかりますが、起こってもいない副作用を気にするあまり治療を中断することに意義を見出すことはできないと思います。
「もの取られ妄想」などの周辺症状を治療せずに放っておくて在宅で自分で介護することをより困難な状態にしたり、介護サービスを受けることも困難になる場合があります。結果として家族や本人も辛い状態に陥ることにもなりますから、医療機関としっかりコミュニケーションを取ることを大事に考えてください。たこいち
2015/3/11薬がいよいよ合わなければ調整してゆくのでまず服用してみるべきでは。
確かに恐いけど、できるだけ薬に頼らない介護も大切だけど薬を全く使わないというのは危ないです。
認知症は一種の精神系の病気だそうです。
薬と栄養と話かけを怠らない事と否定しない事です。たこいち
2015/3/8>まだ今日受診したばかりなので症状は変わりませんが、、、本当によくなるのでしょうか、、、。
受診したばかりなので薬が効く効かないも分からない状態です。
>薬を飲まないといけないのかもしれませんが怖くなってやめました、、、、。
そんなことしてたら良くなるはずはありません!!
質問者さんは自分で書き込んでいて気づきませんか?
正常な判断力を失っていますよ。たこいち
2015/3/7物取られ妄想は本当に大変だと思います。
身内はつい感情的になりやすいけど、否定せずに一緒に探しましょうかという位の気持ちで接する事だと思います。
否定は認知症?を益々悪化させると一般的に言われます。たこいち
2015/3/7色々と聞いていると「医師を信じるか信じないかの問題ですよね」
と言う医師は不安になると思うのでもしそのような医師だとしたら別の病院に行くことも考慮して下さい。たこいち
2015/3/7不安があるなら医師としかっり話し合いをするかセカンドオピニオンで別の医師にかかりましょう。
服薬調整をせず聞きかじった程度の知識により自己判断で治療を止めるのは無謀です。たこいち
2015/3/7質問者です。詳しい説明をありがとうございます。薬を飲まないといけないのかもしれませんが怖くなってやめました、、、。自分でも調べてみようと思います。
お勧めのサイトや書物などもしよろしければ教えていただけないでしょうか?たこいち
2015/3/7私は専門家ではなく、自身の経験やいろいろな方の実例を見聞きした経験からのお話で申し上げれば、抗精神病薬は所謂「症状を治す」というようなものではありません。(抗生物質のように細菌を殺して「治す」といった類いのものではありません。)
うまく説明はできませんが、脳神経に作用して鎮静させる、或いは脳の働きを「ぼやかす」(要は無理やり抑えつけるようなものです)と言ったほうがイメージしやすいと思います。
それだけに別の症状を引き起こすことも少なくなく、アカシジア、ジスキネジア、パーキンソン症候群等を引き起こす場合もあり、それらのために、さらに別の薬も飲むことになる場合もあります。(もはや副作用などというようなものではなく薬害です。)
抗精神病薬というと、エビリファイ、ジプレキサ、セロクエル、リスパダールあたりでしょうか。
ベンゾジアゼピン薬と併せて処方されることも多いですが、所謂「多剤処方」は世界的(特に日本で)に問題になっており、別の症状が引き起こされる可能性が高くなります。(ベンゾジアゼピン自体も同じような作用がありますが、長期/例えば一ヶ月/にわたり服用すると「常用依存」や「離脱症状」等が生ずる場合が多いです。)
是非医師にこれらのことを聞いてみて下さい。(聞きにくいとは思いますが。)そしてご自身でも調べてみて下さい。(「実例/体験談」はネットだけでなく、書物も数多くあります。)
同時に2種類以上処方したり充分な説明がない、中には怒りだす医師も少なからずいますが、そのような医師であった場合は、即座に別の医師に変わることをお勧めします。
怖いめんだけを強調する訳ではありませんが、知っておいて損はありません。
またなにかありましたら、ご質問者下さい。
役に立たないかもしれませんが、ヒントくらいにはなると思います。
関連する投稿
- ぎゃくま
ただいまリハビリ系の学校に通う学生をしております。 実習先の病院で、認知症患者さんから毎回のように叩かれたり殴られたり噛み付かれたりするスタッフの方を見て驚きました、、、。 それでも嫌な顔一つせず対応されていましたが、実際ほかのところでも同じような感じなのでしょうか? 噛み付かれて傷になったりすることはよくあるのでしょうか?
採用・教育コメント8件 - のび2のぶ
85歳、要介護2の母と暮らしています。認知症もあり意思疎通も少し困難です。 老人ホームの中には認知症で車椅子の方でも定時にトイレ誘導をして日中のおむつはずしに成功したというところがあるとなにかのテレビで見ました。 できるだけ2時間おきに連れて行ってみて10日間、、、なんの変化もありません。 何かが施設と違うのでしょうか、、、プロの介護士ではないという決定的な違いはありますが、、、。 自宅でおむつはずしというのは無理があるのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント1件 - るーちゃん
母と同居している祖母の介護をしております。 週に2日はデイサービスにお世話になっておりますが、まだ要支援お状態のためそんなに頻繁に介護保険サービスを利用できません。 認知症の症状もあり、最近は母だけでは大変なこともあり、母の体調が悪い時には私が有給を使用して介護をしています。 有給休暇といってもなるべく連休にはならないようにし、月に2~3日ですが、なかなか職場の上司が理解してくれません、、、。 介護のための有給休暇で遊びではないのですが、やはり理解されにくいのでしょうか、、、。
お金・給料コメント18件