デイサービスに勤務しています。
介護職員不足はどこの施設でもあると思いますが、有料の紹介事業等のサービスは使用していない施設です。
2月くらいまでに介護職員の給料上がると政策がでて職員不足緩和に繋がればと言われていますが、初めは補助金と言われ、後に介護報酬から介護職員の給料ということは、財布の紐が硬い施設さんは余計に人員の採用がなくなるのでは無いでしょうか?
介護職員の人員不足解消の為には、給料も大事ですが、介護職員の人員基準を緩和すれば施設も職員を採用しなくてはならなくなると思うのですが、難しいですよね・・・
みんなのコメント
0件てぃえいち
2021/11/11いつもスタッフ募集しているところがあるけど、他と何処が悪いのか調べたりしないのかな。
待遇や人間関係、業務内容、何か理由があるから
いつもいつも募集していると思うんだけど。
先ずは、そこから改善しない事には中々解決しないと思うけどね。はいじん
2021/11/11どのような会社も
魅力も働きがいもない
職場環境がよくない
職員のいざこざが絶えない
どんだけお給料がよくても身体壊すような職場
人が育たない育てれない職場
などなど
金以外の要因がたーくさんあるんで
金だけ対策してもあまり変わらないかもね笑
なので
いまのうちに
働きやすい職場へー
あとは
金の対策で少しでもあがる事を待つのみ
と
しといたほうがよいかもね笑じゅりっぺ
2021/11/11通所のデイサービス、訪問介護事業は大幅に縮小される。
コロナの影響で大きく事業は後退するし、その前から人材不足も有ったしと、事業自体が持たないのです。
特に訪問介護は、正規職以外は主婦層がメインのパート雇用だし、家計を支えられる収入が得られない。
デイは若い人向けで、動きが良くないと年齢が嵩むと辛い。
介護の人材は、年々高齢化をしています。
今でもメインの年齢層が、40代以上と言われています。
この先も、高齢者の雇用促進で介護補助員なども創設されています。
更に、年齢層が引きあがる事は間違いの無い所でしょう。
介護の人材に若者など来ません。
一番の原因は、人材を扱き使い、簡単に切り捨てては、また雇用して行くと言うスタイルに問題があったと思う。
特養などの介護施設は、入居する利用者が居たのでコロナの影響は受けたが、一時的な休業などは無かったから辛うじて雇用は守れたのです。
介護事業も過渡期で転換期であり、複合事業や、統合再編するなどの生き残りをかけた段階となっているのでしょう。
デイ単体とか、訪問単体では事業の継続はかなり難しい。まわし
2021/11/11ウチの施設は職員余ってます。
新人が増えた分前より仕事量増えました。
グループホームですが会議の日にわざわざ出てくるのは嫌と職員が言ったらしく。
早出2人日勤5人遅出1人。
9人の利用者を8人で見てましたよ。
前までは日勤いなかったが最近は日勤2人はいます。- いくら2021/11/24
羨ましいです。
介護員不足で、早番と遅番の2名体制がおおいです。
その中で調理、掃除、入浴、、。
厳しすぎます。
きじ
2021/11/11有料の紹介使うとお金掛かりますよ。職員がいつかなければ事業所丸損です(一定期間保証する派遣会社もあるようですが、ごく少数です)。ハロワならただですよ。辞めてもいいくらいに思って雇用するから、懐は痛まないです。
9000円上がったくらいで職員は集まりません。また上がるとも思っていません。
緩和すると悪徳事業所が少ない職員数で多くの利用者を押し込めるでしょう。
根本的な解決をしようと国も事業所も思っていません。
関連する投稿
- こっちゃん
早ければ来年2月から、一定期間の賃上げ分を給付金として 一括支給する方針。 申請手続きがあるので手元に届くのは来春以降になる見通し。 ボーナスなどを含めた職種別の平均月収が2020年 35万2千円に対して介護職員が29万3千円と低かったから 9千円も賃上げするらしい。 なんだこの焼け石に水のような政策は。 これで本当に離職が止めれると思っているのかな。
資格・勉強コメント27件 - カイ
一度目は更新しましたが、二度目は更新をしませんでした。 丸10年でケアマネとサヨナラしました。 更新費用の負担が原因でケアマネを辞めた人って私以外にいるのでしょうか。 ちなみに、私の周りにいるケアマネは自己負担にせよ法人負担にせよ続けています。 結局、介護かケアマネかという選択になるとケアマネを選ぶわけですよね。 介護福祉士は更新がない分だけありがたいです。
お金・給料コメント14件 - ごぶりん
洗濯などの家事だけ オムツ変えて掃除だけ それを1日5件、一時間 らしいです。 人間関係皆無、残業なし 訪問介護に転職しないか? 施設ストレスたまるよね
愚痴コメント15件