logo
アイコン
たかちゃん

30代になりました。友人のなかには親の介護をしている人もいて、自分の親も将来介護になったら老人ホームにするか、在宅介護するか、考える時が来るのかなと思うようになり、ここで老人ホームを検索してみています。
老後資金をうちの親もそれほど貯めてないみたいなんですが、世の中どのくらいみなさん貯金しているのか?というデータをみて驚きました。単身世帯だと平均は400万円弱だそうですが、中央値は20万円くらいだそうです。もちろん全世帯のデータでもないから信頼性は定かでないけど、老後は3千万いるという話からすると、貧相な金額ですよね。そんなこと言って自分も貯蓄は知れていますが…汗。
収入少なかったら貯めようないですしね…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/12

      まゆひめという51歳の女性のブログに興味があればmsyuhime FXオフィシャルブログ
      とでも検索すれば出てくると思います。
      ベンツや本人の写真など掲載している一風他とは違うブログです。
      あくまで取引は結局裁量が必要で手法を教えられたからといって誰もが金持ちになれるという話しではないので口車に乗せられてセミナーなどには申し込みしないようにお願いします。
      ド素人は騙されやすいので注意が必要です。

      • たこいち

        2017/1/12

        なかなか仕事も年齢だけで窓口で断られ続けているし貯金もないし路頭に迷っている身です。
        お金とも無縁な半生で安定した仕事や満足のゆく収入の仕事にはつけない私のような人もいるんだから不思議ではないですよね。
        老後破産と下流老人でゆければまだ良い方で生活保護になれば
        気分も最悪です。

        • たこいち

          2017/1/12

          51歳の女性で外国為替の取引をしているし、セミナーの受講生を募集したりアフェリエイトもやっているその手の会社も経営しているまゆひめさんという女性は年収が1億連続8年間だと自身のブログに書いているし過去の記事には10億の資産を持っているとも書いていましたが証拠書類を見たわけではないし真偽の程は分かりません。
          2ちゃんねるでは数々の疑惑を背負った人でもあります。

          私の手法を教える事でお金が雪ダルマ式に増えてゆき最近のブログの記事にはある女性が私の言うとおりの取引をしてベンツを購入まで出来たと書いてました。
          本当だろうか。
          世の中は貧乏人には回って来ないお金が一部のこういう人の元に全部行っているんだから神とは世の中とは不公平なものですね。

          • たかちゃん

            2016/12/20

            トランプさんよりお金持ちが日本の超富裕層にいます

            ええ!!そうなんですか…トランプさんってものすごい超超富裕層だと思うんですけど、それ以上の人がいるんですか…、なんだかなぁですね‥。

            • たかちゃん

              2016/12/20

              中小零細企業だと今、昇給無し、賞与無し、退職金無しの会社が増えている

              そういうところに居ましたので、その感覚で暮らしています。月10万で暮らすとなると、充分つつましい生活だと思うのですが…。

              • たかちゃん

                2016/12/20

                老後は3千万いるという方の暮らしと自分の生活は違うものになると普通なら考えるのでは?

                そうなんですけど、生活費10万として年間120万、長生きしてしまって30年となると、3600万ですからねぇ‥。年金は数万円なら現実的な数字ですよね。

                • たかちゃん

                  2016/12/20

                  年功序列の退職金があるサラリーマンなせ退職金少なくとも千万はあるかも

                  今ちょうど年功序列でずっと働いてきて、退職する、という方は、かなり裕福な部類なんでしょうね。これから先のかたは逆ですよね…。

                  • たかちゃん

                    2016/12/20

                    日雇いを辞めた時120万あったかどうか。いまでさえ大きな規模の葬式が出来るか否です。年金は月3万5千円でよくここまで貯金が出来たと思います。

                    中央値が20万円というのも、結局そんな貯金ができてない人も多いし、なんなら全くない人も割といるからってことですよね。それだけ厳しいと。

                    • たかちゃん

                      2016/12/20

                      1割か2割負担なので、実質的には大凡、300万円から600万円の実費負担額で

                      老後に医療や生活費やなんやかんや必要な費用は、3000万円くらいだ、みたいなことをここかしこで見ますね。無理な金額を言われても…と思います。

                      • たかちゃん

                        2016/12/20

                        マスコミ等が無責任に情報を垂れ流している

                        そんな気もしますね‥なぜか最近、老後のお金に関して不安をあおるようなニュースが多い気がしますが、気のせいなんでしょうか。

                        • たこいち

                          2016/12/12

                          トランプさんよりお金持ちが日本の超富裕層にいますからね。

                          • たこいち

                            2016/12/12

                            大企業とは目安として東証一部の上場企業ですかね?
                            自動車や電気部品の製造世界一の株式会社DENSOなど羨ましい程の退職金だろうなぁ...その一部お金のない親などに上げたらどれだけ助かるか。
                            けどそんな配慮なんて多くの人はしないんですよね。
                            ある所にはありない所にはない。
                            恐らく多くの人が生まれ変わって恵まれいない者達と逆の立場にならない限りは分からないんですよね。

                            • たこいち

                              2016/12/11

                              平均になると高額の年収(例えば国家公務員の給与平均は700万台ですから)を現役からもらっている人達がいて彼らは貯金も多く出来ていると思いますから、そういう人達が平均値を押し上げていると思います。

                              今は大企業の人以外は数千万の退職金は出ないでしょうから、大して貯金は出来てないと思います。

                              郵貯を含め銀行の総貯蓄額は年々減ってきているという話を聞いたことがありますから。

                              中小零細企業だと今、昇給無し、賞与無し、退職金無しの会社が増えていると言いますからね。

                              それでも業界別に言うと金融・保険は生涯賃金が他業種に比べて断トツに多いですから、そういう人達が著市区の平均高を押し上げることに一役買っているかも、ですね。

                              • たこいち

                                2016/12/11

                                自分の年収と同じくらいの方の老後の生活資金がいくらかかっているかを参考にした方が良いのでは?
                                職業選択の自由があるのだから年収が少ない職に就いたのなら、そこは自己責任として、それに合わせた生活しか出来ないと思います。
                                老後は3千万いるという方の暮らしと自分の生活は違うものになると普通なら考えるのでは?
                                自分の生涯年収を計算していくら貯蓄ができるか考えそれに合わせた生活をすれば良いし、計算した結果老後の生活に資金が足りないと思うなら今のうちに転職をするなり現実を見て行動したほうが良いと思いますよ。

                                • たこいち

                                  2016/12/11

                                  年功序列の退職金があるサラリーマンなせ退職金少なくとも千万はあるかもしれないです。

                                  • たこいち

                                    2016/12/11

                                    家を建てて子供を育てて日雇い兼ね農業だった父親の貯金は63歳で日雇いを辞めた時120万あったかどうか。
                                    いまでさえ大きな規模の葬式が出来るか否です。
                                    年金は月3万5千円でよくここまで貯金が出来たと思います。
                                    世の中はそれに比べると随分恵まれた人がいると思います。
                                    おなじ人間で同じあくせく働いてきたと思うのに世の中の仕組みは不公平すぎると思います。

                                    • たこいち

                                      2016/12/11

                                      何のデータかは分かりませんが、3千万円かけられる人は、そうは居ません。
                                      情報に惑わされていると思う。
                                      公的保険などを使えば、1割か2割負担なので、実質的には大凡、300万円から600万円の実費負担額ではないですか。

                                      • 元業界

                                        2016/12/11

                                        みんな日々の生活で手一杯なのに、貯蓄まで手に回らないと思いますよ。

                                         まぁ、しないよりはしたほうがいいです。でも、「3000万」とかって何を根拠に。高級老人ホームや、難病治療とかするのですか。どうなるかなんて分かりませんよ。

                                         マスコミ等が無責任に情報を垂れ流しているだけです。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ゆかり

                                        老後は不安がいっぱいで、いろいろ調べるようになりました。自身は仕事しつつ子育てしており、現在親が要支援になったので、老後というものが急に現実味を帯びてきたところです。 あるキャリアコンサルタントのセミナーに専業主婦が多数参加してるそうで、そのコンサルは主婦が40歳から働き始めて、70歳まで働く時代だ、と言っているそうです。年金が少ないので、それはそれでそうかもしれませんが、そもそも専業主婦だった人を40から雇ってくれる職場ってありますかね? 今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど…。

                                        お金・給料
                                        コメント12
                                      • アイコン
                                        にんろう

                                        正直姉妹兄弟のなかでは、放任されていて、自分にはあまり興味を持ってもらえていませんでしたので、早く家を出て自活して家族とも疎遠にしていました。 でも母が倒れて要介護認定になったと連絡をもらったので、実家に戻ったのですが、姉も弟も結婚しており、家庭があり在宅介護は無理だとのこと独身でいた自分に、案にもどって介護を…という雰囲気でした。 姉家族も弟家族も、費用負担はすると言っていますが、どうしても今までの家族の関係を考えると、自分が同居して介護するのは納得ができません。ただ母も老人ホームにはいるのを嫌がっているので、なしくずし的に介護をしないといけなくなりそうで困惑しています。 こんな考えは親不孝なんでしょうか。

                                        働くママパパ
                                        コメント10
                                      • アイコン
                                        まかは

                                        すいません、まだあまり介護施設のことに詳しくなく、こちらで質問させてください。自分は今都内で一人暮らしをしておりますが、父親が介護度4で特別養護老人ホームに入所しています。長く待ってやっと入所できた施設なのですが、そこは通院介助は家族対応ということになっています。今のところは通院などの必要はなく、定期的に往診に来る医師による健康管理で済んでいます。ですがこの先必要ないとも言い切れません。県外の片田舎にある施設のため、日帰りで行くのも大変で、もしそういう状況になったら介護離職しないといけない状況になってしまいます。 そういった時のことを考えると今から通院介助をしてくれる特別養護う老人ホームをまた新たに探した方がいいのでしょうか。

                                        介助・ケア
                                        コメント6

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー