logo
アイコン
きゅーぴー

粗探しばかりして文句ばかり言う家族
ショートステイ可の施設なのに1年中泊りっぱなしで、施設にほとんど顔を見せない家族
職員を便利屋さん的に使う家族
施設を姥捨て山的に使う家族

ったくこんな家族ばかりでイラッ!

みんなのコメント

0
    • あどあ

      2020/11/15

      家族の旅行土産Gootooトラベル今度は
      ここに行ったのかな
      こっちはその土産でぶくぶく太った爺さんの下の世話で休みなしだよ
      介護職にも還元しろ

      • かぜ

        2020/10/16

        そもそも、ややこしい入所者の家族は
        往々にしてややこしい。
        あの親に育て上げられたら、そらそうなるわな、と納得です。

        • ぼーん

          2020/10/15

          いますね。そういう家族。
          私の病院にもいます。
          でもね一番イラッとするのは、そういう人に凛とした対応をしようとしても、クレームのようになると職員の中に問題が大きくなる前にウチが折れよう。謝ろうって人が出てくるんです。こんな対応があれば、そりゃ家族もより良い条件とるためにモンスター化します。
          イラッとする家族は、私たちが作っている面もあると私は思っています。

          • いなりゅう

            2020/10/14

            ショートに限らずどこも同じじゃないんですかね?
            年に1度も面会に訪れず、面談の時だけやってくる息子。
            衣類も肌着も少なくて、退所した利用者様から頂いたものを着ている哀れな利用者様。
            経済的な問題もあるのはわかりますけど、ほんとほったらかしですよね
            そのくせ稀に面会に来たと思いきや、居室を見てクレーム。
            マジで勘弁してほしい。

            • あっきー

              2020/10/12

              お泊りデイっていったい何なのでしょうね。
              うちの施設にもお泊りデイに2年入居していた方いらっしゃいました。
              施設の方が言うには長すぎると行政から指導が入ったので転居させたいとのこと。
              デイなのにお泊りって。1,2泊ならともかく不思議な制度だ。

              • らみぱす2020/10/12

                特養の入居待ちの問題があって、黙認されていた部分があるけどそれも減少傾向にあるし。
                いずれ機制が厳しくなるでしょう。
                本来の利用目的から外れすぎていて財務省から目の敵にされているし。
                施設整備が未熟だった過渡期の産物です。

            • わんぽこ

              2020/10/11

              介護職員は、家族などには便利です。
              家族の代わりに介護をしてくれると言う、専門の職業に成ります。
              居宅は、必ずしも介護の適した住環境とは言えません。
              そういう意味では、介護に適して整った環境の施設では、安心して任せられるからです。
              本当に姥捨てなら、密かに山奥や、人里離れた地域などに姥捨てをすると思いますが。
              施設に入れるという事は、どんな感情であれ一応は、家族などが大事にしてくれると考えるのが筋と言えます。

              • けんきゅん

                2020/10/11

                雨風しのげてお風呂も入れて3食おやつ付きお昼寝も沢山出来て事故起こしたら施設裁判で勝てばお小遣いももらえるかもしれないおまけ付きでたったの一泊1500円!!
                私も利用者になって楽して稼ぎたいです。

                • くらぴか

                  2020/10/11

                  だいたい安すぎるんだよ。
                  私の所は食事抜きで一泊1000円と少し。
                  今時ドヤ街だってこんな値段じゃ泊まれない。
                  それで介助も付くのだから一度利用したら止められない。
                  でもそうやって家族の経済的負担をいかに抑えるかが、
                  ケアマネの腕の見せ所みたいな風潮があるから、
                  家族ばかりも責められないかな。

                  • wataru2021/3/16

                    間違えて押してしまいた。ごめんなさい

                • じょにくろ

                  2020/10/10

                  お泊りデイだったけど入所施設代わりにつかっていたね。
                  デイサービスなのに一日中寝たきり。
                  でも設備自体が介護度4や5の状態の利用者向けに作られていないから、
                  介護職員にその負荷がかかる状態。
                  まぁナースも居ないわけだし一番可哀そうなのは利用者だね。

                  泊りは定員一杯でも人件費で赤字になるだけだから、
                  合理的に考えれば断った方が良いに決まっている。
                  でも設備投資をしない民家借り上げタイプの小さな施設だと、
                  売りが泊りくらいしか無い。

                  泊りで赤字を積み上がるのを承知でデイ利用をしてもらう。
                  新規がどんどん減っているから断ることなんて勿論できない。

                  そういう小規模デイは多いんじゃないかな。
                  お泊りデイなんてグレーなものは、
                  はっきり黒にしてしまったほうが利用者にも職員にとっても良い。

                  • しげゆき2020/10/10

                    あちこちで、トピ主と関係ない
                    論争が勃発してますなぁ〜。
                    まあ、どっちにしても政府の
                    方針を理解出来ない事業所は
                    どんどん淘汰されて行くけどね。
                    更に厳しくなるから経営能力の
                    無い事業所で働いてる介護職は
                    悲惨な目に遭うんだろなぁ〜。
                    ここで愚痴るより危ないと思ったら
                    サッサと転職することを勧めるよ。

                  • ぱぱろー2020/10/10

                    まさにご指摘のFCにいたけど、
                    問題はFC元とオーナー側で半々だと思います。

                    FCであることからも分かる通り、
                    本部の主な仕事は屋号の貸与と運営ノウハウの伝授。
                    実地指導の際は助かりましたが用心棒みたいなもの。
                    基本的にはその施設運営方針はFCオーナー次第です。

                    オーナーは星の数ほどあるFCビジネスから、儲かりそうなものを選んだ結果が介護であるに過ぎません。
                    経営者であり出資者なので、介護に対する深い考えや志はありません。そこが思想が資本の社会福祉法人と、資金が資本営利法人との大きな違いだと思いますよ。

                    だから悪いオーナーに当たれば働く者は不幸ですよ。
                    働く方が介護について良くも悪くも思想なり経験があるから、経営重視の上層との葛藤が生まれます。

                • ふるふる

                  2020/10/10

                  断りゃいいだけ。

                  • よしまさ

                    2020/10/10

                    ご家族が悪いのではなくて、法律が悪いのよ。

                    職員の事まで考えているなら、こんな法律ができるはずないでしょう?

                    利用する側に都合がよいように出来たのが介護法です。

                    24時間訪問も、使う側の事優先。
                    だから、辛いときは転職しましょう。
                    不満いっても、ただの愚痴にしかならないから。

                    • ねこつむり

                      2020/10/10

                      ぜ~~~んぶ記録に残してぜ~~~んぶ自費で取ればいいよ。
                      例え5分でもやったことを記録に残し月単位で合計すれば
                      いいし結構な金額になると思うけどね。
                      当施設でもそんな家族が居たから自費で請求したら
                      もう我儘言わなくなったし良く来るようになり自分たちで
                      色々しているよ。
                      さすがに自費が月10万超えると驚くみたいだね。
                      ちゃんと行動した分は頂くべきだな。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      きんぐかず

                      特養勤務。入職3か月目。独り立ちデビューしました。 職員一人につき4人の入居者さん(4人部屋)の担当をしています。 居室担当の仕事がいまいちわかりません。具体的に何をしていいのか? 先輩達に聞いても「自分の居室の方を大事にすれば良いよ」としか言われません。 皆さんのところはどうですか? 「こうしたら良いよ」というものがあれば参考にしたいです。 よろしくお願いします。

                      職場・人間関係
                      コメント8
                    • アイコン
                      0

                      介護記録についてですが、本人様の記録に他者の事を書く際は基本イニシャルで書くと介護学校で習いました。家族に本人様の様子を知りたいと記録の開示を求められた際に他者の名前がフルネームで書いてあると入所してる事がバレてしまいますよね?

                      職場・人間関係
                      コメント8
                    • アイコン
                      マロン

                      この業界、70歳で、常勤で働いている介護士は、 普通ですか? 強い者に巻かれる、尊敬出来ない70歳職員との関係に毎日のように悩んでいます。 とっとと、辞めて欲しいのですが。 人の間違いを見つけるのは、天下一品。 特に私の。 まじ、大嫌い。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      222
                      コメント20

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー