logo
アイコン
さやとも

介護の仕事で、自分の不注意で怪我させてしまった経験のある方で、そのことが原因で辞めさせらた方や、怪我させてしまったことで、入所者の家族の方に謝罪しに行ったり、または、友人や知人に不注意の経験談を自ら、話したことある方いますか?
逆に、友人や知人には内緒にしていますか❓

みんなのコメント

0
    • ねこ

      2024/11/26

      私は看護助手なんですけど、7ヶ月で
      特浴でやってる時に利用者にアザを付けてしまった罪悪感がすごいです、これを機に反省して二度としない気をつけようって思います、

      • カリン カリン

        2024/11/14

        私は介護士一年目…何かの原因で利用者様が左腕骨折、原因不明、何日かたち、右腕も晴れていることがわかり病院へ、
        そして次の日食間にはいることに、そして二、三日たち仕事場から電話あり、また反対も骨折してだけど、原因不明食間にはいったときかわったことはなかったかと聞かれました。
        普通に召し上がってたし、っと思いながら、原因私のせいにされてる感じで、カラオケいってストレス発散できなかった

        • みみぃ

          2021/3/29

          不注意で怪我させたことはない。
          技術の未熟さから怪我させたことが、介護を始めた1年目にあった。
          あれは、記憶から消えない。二度と怪我をさせまいと誓ったわ。剥離でした。

          昔はフットレストが開かない車イスばかりだった。だから、今の職員が羨ましいです。
          センサーマットも無かったし、ただただ職員力、ありきでした。

          • ひろしま2021/4/5

            返事ありがとうございます。
            怪我させてしまったことは、ショックですよね。
            何年経っても、罪悪感は消えないですね。
            私も、二度と繰り返したくないと思いました。
            本当、不注意は怖いなと思いました。
            お互い気をつけて行きましょう。

        • さなぴー

          2021/3/29

          あった事実は受け止めざるを得ないし、寧ろ認めないのは大問題。
          甘んじて処分は受けるべきだろうし、何の言い訳も出来ない事です。
          不幸中の幸いにも、怪我で済んでよかったと思う。

          • ひろしま2021/4/5

            返事ありがとうございます。
            私自身介護辞められて良かったと思います。
            ショックは何年経っても消えません。
            二度と不注意で怪我させてしまうのは嫌だと思いました。

        • りくみくと

          2021/3/29

          ストレッチャーからベットへの移乗の際に、利用者の足側をもった私のタイミングがほんの少し遅れ、大腿部がベット端に接触。骨折されました。私が起こした最も大きな事故です。取り返しがつかない失敗という経験をはじめてしました。

          15年前の話ですが、いまだに夢に出てきてうなされます。自分への戒めとして、この仕事を続ける限りは決して忘れないようにしようと思っています。

          • ひろしま2021/4/5

            どんな怪我でも、させてしまうのは、ショックですよね。
            私も、未だに罪悪感が消えません。
            お互い気をつけて行きましょうね。

        • もとぶ

          2021/3/29

          早番終業し施設を出て、裏庭を通って駐車場に向かっている時のことでした。
          裏庭から見える廊下で利用者様同士が言い争っている姿が見えて、「あれは…なんかやばい。仲裁に入ろう」と思い、裏庭に面する窓から入ろうとするも、鍵が閉まっている。
          職員用出入口から施設内に戻ると、既につかみ合いの喧嘩が始まっており一人は皮膚剥離していました。

          そのまま残業で始末書を書いてご家族に報告と謝罪(事故は全て謝罪する)の連絡しましたが、「なんで私が。見つけただけなのに。これ職員が悪いの?」とモヤモヤしました。

          すみません、トピ主さんの質問内容からはズレた愚痴でした。
          よほど過失の大きい重大事故でない限りは、簡単に解雇されることはありませんよ。
          職員の転倒骨折など重大な事故を短期間で3~4連発繰り返した同僚が解雇されていたことはありました。

          • ちあ2021/3/29

            すみません
            職員の転倒骨折ではなく、「職員の過失による転倒骨折」でした…

        • ぴんたん

          2021/3/28

          送迎車の席を間違えて案内してしまい、腰痛を悪化させてしまった事はあります。施設長に報告し、直ぐに自宅まで謝罪に行っています。色々なパターンが考えられますが、隠ぺいが一番良くないですよ。

          • ひろぽん

            2021/3/28

            普通は、事故あったらいられないんじゃないでしょうか?
             賠償責任とう利用者親族もいますよ。

            • ひろりーな

              2021/3/28

              事故の内容にもよりますね

              悪質な場合は解雇にもなりますね
              身近には居ないけどよく報道にでてくるような
              ぎゃ、く、た、いによる事故とか

              謝罪については
              通常は事故後の家族への謝罪及び対応は
              管理者又は相談員がしてるけど
              必要であれば本人も同行する場合もありまする

              事故内容については
              事故報告書提出で全て完結です
              知りたい方は事故報告書参照ですね

              内緒もなにも…
              守秘義務あるっしょ笑
              無関係な人にしゃべったらあきまへん笑
              特にオバネットワークに一度拡散されて
              しまうと全く異なる内容の話しに変換され
              まくっていくから要注意笑

              • ちゅうはん2021/3/28

                ぎゃク隊は自己ではなく事件でしょ。
                不注意ってどこまで突っ込まれるのかなぁ。引き出しを
                引こうとして手が滑り尻もち着いた利用者も後ろに
                居なかったからだと言われたけど。そこまでー。

            • どんとぽち

              2021/3/28

              うちでも謝罪は、管理者からです。
              介護職員がお詫びに行くなんてありません。
              守秘義務があるから、友人、知人に話すことはNGです。
              個人名を出さなくても。
              でも、必ず、辞めた職員に「こんな事故があったよ」とか言う人がいますね。
              主さんは、なぜ、そんなことが知りたいのかな?

              • こうピヨ

                2021/3/28

                私は有りませんがその職員が、謝る事は有りません。管理者が謝罪します。誰がなんて話は一切しませんね。又その事で辞めさせる事もありません。

                • ちゃずぱぱ2021/3/28

                  うちも同じです。

              • よしまさ

                2021/3/28

                謝るのが仕事なのでしょっちゅう謝っています。
                友人、知人に話す意味がわからない。

                • よしひろ

                  2021/3/28

                  どこまでの不注意か分かりませんが、例えば人手不足による怪我なら普通にありますし、一介護士がお詫びすはことではないでしょうね。少なくとも故意でなければ、管理者やケアマネが間に入ってのお詫びになるかな。
                  何はともあれ、様々なことが起こる介護現場です。少々のことでは、お詫びや友人知人に話すことでもないですし、ましてや辞めることもないでしょうね。

                  • まつ

                    2021/3/28

                    内緒にします。
                    拡散されるから。

                    • さやとも2021/3/28

                      返事ありがとうございます。
                      同じ意見ですね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  のぶさん

                  ご入所者対応が悪く、何度も管理者に注意されても改善されないからって事で、夜勤を無くされました。酷くないですか?どうすれば信頼回復できますか? また始末書書くように言われたんですが、どうやって書けばいいですか?

                  シフト・夜勤
                  コメント14
                • アイコン
                  小太郎先輩

                  今回の住宅有料老人ホームやサ高住内にある通所介護利用者に対する算定方式が変更になりこのままでは、かなりの減収見込みです 通所介護の加算をしっかりとって利用回数を少しでも減らしたりとか福祉用具を自費ベットに切り替えるとか…なかなか対応が浮かびません 施設外の利用者を増やすことや経費を削減することも当然考えていますが速効性がありません 皆さんは、この逆境どのようにして対応しますか?

                  お金・給料
                  コメント4
                • アイコン
                  まーきゅり

                  私は入ってまもなくストレッチャーでの入浴介助の指導を受けました。 久しぶりでした。 ナースと二人介助になっています。 更衣の時に、利用者の肩に少し違和感がありましたが、ブランクがあったこと、ナースと二人介助だったため、余り気にも止めず終了しました。 その翌日、もう一人のナースから肩がおかしい。皆、気づかなかったの?と言われました。 私もその時は思い出せず後からその時の事を思い起こして見ました。 それで、違和感を感じていましたが、久しぶりで必死でしたと言いました。 指摘したナースも、勿論入浴介助に入っていましたから、。 私がしていないのは確かなのですが、そこで私は思いました。 私が介助に入る前から気づいていたでしょう? もしかしてあなたがしたのに、新入りの私が入るまで黙っていたのじゃないの?、と。 何故その様に思ったかと言うと、既に、利用者のオムツ交換等に何回もナース入っていたから。 私が入る事はなかったからです。 普段からそのナースは、ずる賢いところがあり、信用できないと感じてました。人のせいにするのが上手なのです。 職場では管理者も頼っている現場の責任者みたいな者です。 その後も、言動に?と感じるところがあります。 だから生残り古株となったのだなとわかります。 本人は、余りくよくよ真面目に考えない。だから続いたのでしょうと言います。 例え古株であっても、利用者も色々だし、ミスはあります。 もし、ミスをしたのなら、新入り、古株関係なく、直に認めて欲しいです。そして、古株、新入り関係なく皆で声掛け合って、たよりあい、助けあいしながら、よい職場をつくって行くべきだと思いました。

                  職場・人間関係
                  コメント12

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー