logo
アイコン
ざきざき

認知症とは言われましたが、まだ軽度ということで、要支援の2の認定になりました。
同居するまでは気づかなかったのですが、最近になって、何も言わずに家を出ることがあり、すぐ気づいて周辺を探して見つかったので特にトラブルにはならなかったものの、今後こういうこと(徘徊)が頻繁に起こるようになったら大変だと感じるようになりました。

まだ大事にはなっていませんが、今後徘徊しないように、対策をしたいと思うのですが、どういうことからやったらいいかわかりません。携帯を持たすとGPSがあっていいとも聞きますが、携帯を触ったこともないし、使うか、持ってくれるかもわかりません。
徘徊がある高齢者にはどのような対策をなさっていますか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/12

      暇を見つけては、一緒に散歩をする事など。
      その時に何処へ向かうかも一応チェックして良く検証すれば良い。
      あとは、日々の常同行動や言動などと、日常生活の記録などを日記に付けておく事。
      こうすれば、医師や相談員などの支援者にも周知しやすいし、的確なアドバイスも受けやすい。

      • たこいち

        2017/2/12

        靴に仕込むGPSがあります。知り合いのところでは大変役立っているようです。

      関連する投稿

      • アイコン
        かねき

        父がレビー小体型認知症で以前は幻覚などもあり大変でしたが、最近はそこは収まっている感じです。ただ睡眠障害があったり、記憶障害はあります。 こういう状態だから仕方がないのかもしれませんが、なにごとに対しても、やる気が起きないみたいです。足腰が悪くなっても大変なので、適度に歩くようにもお医者さんに言われているので、散歩しようと誘うのですが、どうせやってもよくならない、しょうがない、と言います。 お医者さんの前では、頑張っている振りはできるのに、家では無気力な感じでずっと過ごしています。こういう考え方になってしまったら、やる気を起こさせるのは無理なんでしょうか。 このままだと筋力も下がって体も悪くなりそうです。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        うなのん

        認知症になって5年目グループホームにお世話になるようになって3年経つ親がおります。 最近会いに行っても無表情で1点を見つめていることが多く、やるせない気持ちで帰宅します。 食べることは唯一できていたのに、このところそれもできなくなりつつあるようでグループホームから他の施設に移ることも考えています。 子供の顔も孫の顔も名前も分からない、、、という状態だったのに先日の面会では突然笑顔で話しかけてきてびっくりしました。え?まだ覚えてるの?わかるの?と。 本当に少しの時間でしたが、、、。いつまで、どこまで覚えてくれているのかな、答えは出ないとわかっていますが会いに行くんだと思います。

        認知症ケア
        コメント1
      • アイコン
        かわうそ

        認知症の母が介護施設に入ることになりました。実家が誰もいない状態になりましたので、家の整理をしなくてはと思い、行ってみたところ、雑然としていて、何年も使っていないであろうものが散乱していました。 いわゆるごみ屋敷のような状態で、こんな状態のままにしてたら大変だと思い、こつこつと片付けをしたり、処分できるようにまとめたりしていました。 ショートステイに母がいる間にこのようにしたのですが、帰宅したときに部屋の様子が変わっていることに気付いて、ものすごく取り乱して怒りました。 本人にとっては、ごみのようなものも、必要だった?らしく、今までにないくらい激怒。勝手にした私も悪いですが、説得することはできないでしょうか。

        認知症ケア
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー