logo
アイコン
たこいち

祖父は昼夜逆転しているようで、夜中になると一人うろうろする状態です。
体調を崩したため何度か入院させましたが、その度に夜中の徘徊のせいで早く返される状態です。
リハビリしようと言ってもずっと寝ていて、薬も自分で飲んでくれなくて、ケアマネの方が来ても自分の部屋に閉じこもりきりで…
寝ぼけているのか認知症なのか、昔の出来事を話したり、誰かが呼んでいるといってきかない時があります。
その度に祖母が過剰に反応するので、そのやりとりを聞くのに疲れました。

祖母は尿漏れがひどく、厚手の尿漏れパンツをしてても座布団が濡れるほどの量で、何度も指摘しましたが本人は認めようとしません。
指摘すると「私をのけ者扱いして!」等話ができなくなります。
冬になり閉めきった状態が増え一緒の部屋にいることがつらいときがあります。
気になるとこがあるなら~という感じで病院に誘っているのですが、もうどうすればいいのかわかりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/7

      高齢の聞き分けのない親と住んでいるので気持ちがとても良く分かります。
      何ゆえに年取れば(若い時から人は誰しもその兆候はあるものの)こう煩わされる事ばかりなんでしょうね。
      こういう年齢になったのだと悟るべきなのにいつまでも未熟者では困ります。

      祈っても祈っても願いが叶わないのが普通ですが
      病人に対して何人もの人がとりなしの祈りをするのと、全く祈りをしなかった病人とは明らかに効果の出方が違うという実験結果が出ていますけどね。
      聖書の中で祈りの重要性も度々書かれています。
      例えば、テサロニケの信者への手紙一第5章17節
      「絶えず祈りなさい」

      コロサイの信徒への手紙第4章2節
      「目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい」

      ぺトロの手紙一第4章7節
      「思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい」

      ローマ人への手紙第12章12節
      「たゆまず祈りなさい」

      祈りなさい、たゆまず絶えず祈りなさいという事は他にも聖書には沢山書かれています。

      認知症の親が祈りはじめて4日目で記憶が戻った。
      耳が聞こえにくい人が治った。
      車椅子の人が歩けるようになった。
      自分の癌の初期症状があったのに消えていた。
      お米が何日も減らなかった。
      等々
      聖霊派の牧師のブログに書かれていたけどそれを見ていないので普通の人は半信半疑だと思いますが……

      聖書そのものは奇跡の連続の話しも沢山書かれています。
      そして神に逆らう者や罪人たちの最後の裁きと、永遠の命にいる人とがある。

      • たこいち

        2017/12/5

        1人の認知症の介護だけでもこちらが具合悪くなるほど疲れてしまうのに2人の認知症とは大変過ぎます。ケアマネさんは良い案を出してくれないのかなぁ。介護認定をとっているのでしたら、ディサービスとか外出拒否でしたらヘルパーさんに来てもらうとか。色々手はあると思います。ケアマネさんがあまり動いてくれないのでしたら別の所のケアマネさんに帰るのもありだと思う。

        • たこいち

          2017/12/5

          施設は結構な金がかかるよ。2人分の施設費用を年金の差額だとしても一人で賄うのはきつい。

          • たこいち

            2017/12/4

            介護は、別居した方が長続きします。
            それから1人で2人の高齢者を見るのは無理です。
            まず施設介護を考えてください。祖父母だけで生活しているなら、役所でも施設介護の可能性を探ってくれると思います。そうならないのは、スレ主さんが同居しているから。若い人がいるならなんとかなるだろうと言うことにして、手をつけないのです。

            • たこいち

              2017/12/4

              認知症の老夫婦を一人で自宅で見るには無理があると思います。なぜそんなことになっているのか、事情がわからないので何とも言えません。ケアマネとあなたが相談して決めてください。そのときは、自分が限界であることをはっきりと伝えてください。

              • たこいち

                2017/12/4

                孫のあなたは、親に祖父母の介護のありかたをきちんとしてほしいと伝え、必要に応じて、家を出て、自活することが最善かと思います。

                • たこいち

                  2017/12/4

                  チームケアワークを学べば解決する。

                  • たこいち

                    2017/12/4

                    おかしな意見ではありますが、本気で家を出ることを検討してください。
                    ケアマネ、ヘルパー、デイサービス、施設、徘徊尿漏れの対策、他にも長文になるから全部は書けませんが、どれを組み合わせても労力的に一人では手に負えません。祖父母本人の歩み寄りがあればまだなんとかなるのですけど。

                    • たこいち

                      2017/12/3

                      「もうどうすれぼいいのかわかりません」という前に、考える事が重要なのではないでしょうか?
                      創意工夫でどうにかして下さい。

                      • たこいち

                        2017/12/3

                        お二人共、完全に認知症です。

                        • たこいち

                          2017/12/3

                          その家から出て行けば解決する。

                          • たこいち

                            2017/12/3

                            検索エンジンに【ユマニーチュード優しさを伝える介護の手法】という語句を入れれば次々と出てきます。
                            手に負えない認知症の割合は、この手法の考案者に言わせると10人に1人だそうです(少なくはないけど…)。
                            認知症は特別な病気ではなく心が触れ合えば多くの問題が解決するような事を言っていました。
                            後は祈りです。
                            祈りと言っても信仰のない者がどうして祈ればいいのか分からなくてもいつかたどり着く道も開けるかもしれません。

                            • たこいち

                              2017/12/3

                              ユマニチュードを学べば解決する。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              他のトピックスに利用者は客なのか?といった内容で随分荒れていましたが、私は客だとは思えず利用者と施設とが契約書を交わした「契約者」だと思っています。 言葉遣いについても年配を敬う意味での敬語は必要ですが、客にたいしての敬語は必要ないと思います。 利用者が客なら介護者は何になるのでしょうか? 常に何があっても文句を言えない位置に置かれているのでしょうか? 介護保険に利用者はお客様だと位置づけられているのでしょうか? 無知ながら調べてみましたが、その中に一言も客との単語は入っていません。 誰が客だと言い始めたのですか?

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              275
                              コメント75
                            • アイコン
                              たこいち

                              「人がいないから出来ない」。 「設備や道具が無いから出来ない」。 「予算が無いから出来ない」。 「時間が無いから出来ない」。 よくこういう場面を見かけますし、実際に聞くや言いますよね。 どうすれば出来るのであろうか? そこに、人々の知恵や工夫が活きて来るのだろうとは思います。 「○○だから出来ない」という前に、考える事が重要なのではないでしょうか? 皆さんはどの様に、創意工夫されていますか? または、どんな取り組みをしているのでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント40
                            • アイコン
                              たこいち

                              こんにちは。ケアマネ試験に合格し、研修終了後、ケアマネとして施設に勤務することになります。質問です。まだまだこれから勉強していくのですが、初心者としてグループホームと小規模多規模、どちらがお勧めでしょうか。50代なので業務をこなせるのかなと思っています。よろしくお願いします。

                              職場・人間関係
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー