高齢者介護について私が常日頃から気がかりに思っていることがあります。それは多くの人が家族や自分に介護が必要になったらどうしたらいいのかということを心配し過ぎているということです。
もっと考えなければいけないのは介護が必要になった時のことではなく、介護を必要としない生活を送り続けるにはどうしたらいいかということではないでしょうか。
何も介護保険をはじめとする社会保障制度や政策について反対しているわけではありません。ですが要介護にならないために自分はどうするといいのかということに関して老若男女を問わず無関心な人が多いと思います。今一度みなさんには考えていただきたいと願っています。
みんなのコメント
0件トムソン
2016/3/27①飲酒・喫煙・運動不足を3つとも満たすなら医療・介護保険の自己負担額は 4割負担
②飲酒・喫煙・運動不足の内、2つ満たす場合は医療・介護保険の自己負担額は 3割負担
③飲酒・喫煙・運動不足の内、1つ満たす場合は医療・介護保険の自己負担額は 2割負担
④飲酒・喫煙・運動不足の内、いずれも満たさない場合は介護保険の自己負担額は 1割負担
単純すぎるけど、こんな感じなら財源が圧迫されずに健康な人が増えるかな?…問題はどれぐらい継続していたかと、止めてからどのくらいかをどうやって考慮するかだよね。
たこいち
2016/3/27生活が成り立たないほど苦しいのでパートの掛け持ちで長時間働かなければならない生活をしていれば健康寿命を延ばす事も大変なことではないのでしょうか。
今ある大半の病気はストレス、無理のしすぎ、不摂生のほかにも生まれ持った体質(天命なのでほとんどが変えられない)。
陸奥雷
2016/3/25
>今ある病気と向き合い、健康に気を遣い、生活を整えていたって
>死ぬときは死ぬんだなと思いました。
そして、今ある病気と向き合い、健康に気を遣い、生活を整えていた方が、突然死の確率は下がるし、健康寿命は延びる。一事例を取り上げて、それらの対策が全て無駄との結論にはならない。
冬のご長寿ごはん「つばたさんちのキッチンガーデン」の主人公は、喫煙、飲酒、血圧、疾病、遺伝子、などの項目に振り回されていない。唯々、『人間に必要な営み』を全うしているだけ。観ている間、介護予防の啓蒙番組だと思ってた。最後のタイトルで、料理番組である事を知った。
主人公の身体状況だと、世間では、『介護保険で要支援が出ているから、介護保険料を納めているのだから、ヘルパーさんがお掃除して』ってなってる。多くの利用者やケアマネやヘルパーに、つばたさんの爪の垢が処方される事を望む。たこいち
2016/3/24知人の話。
高血圧で、とても気をつけて入浴時の時間を計るように入り、薬はタイマー管理で毎日同じ時間に服用。
認知症になりたくないと、毎日散歩をし、薄味の食事を心がけ、テレビのニュースを聞いてチラシ等に書き写す。
とても健康に気を使って生活をしていました。
ある日、くも膜下出血で帰らぬ人に。
今ある病気と向き合い、健康に気を遣い、生活を整えていたって死ぬときは死ぬんだなと思いました。たこいち
2016/3/24アンジョリーナ・ジョリーみたいに遺伝子レベルで検査してみないと、本当のところは分からないと思う。
そもそもの遺伝子に将来癌になる可能性があるなら、健康的生活を心がけていても発癌する可能性は高いんだし。
知人は85歳で肺がんで亡くなりましたが、喫煙の習慣は無かった方ですし。
そもそもの持って生まれた身体能力とも関係してそうだから一概にこうすれば必ず健康とは言えないような気がする。
まあ、普通はみんな50代くらいまではなんだかんだとそこそこ健康なんだよ。早い人は40代でなにかしら出てくるかもしれないけど。
若い時の健康診断では1判定で、健康に気を使った生活を生活を続けていたのに人間ドックになったら、突然、腎のう胞があることが分ったとか、総コレステロール値が高くなったとかよく耳にするし。たこいち
2016/3/23日本はこういった保険が充実しているから他の国と比べて意識が低いとも言われていますよね。歯医者も虫歯にならないと行かないし。でも最近少しずつ予防の方にも意識が向いてきているのではないかと思います。
あすかダーリン
2016/3/23嗜好・・・喫煙しない。飲酒しない。
生活・・・ストレスためない。10時には寝て5時には起きる。
食事・・・肉や米を減らし野菜を食べる。
lionmaruさん認知症にならない生活を目指されるのは素晴らしいです。しかし、上記を全部やっても、認知症になる人はなります。絶対的な予防策(たとえ過酷でも)があればいいですけどね。
lionmaruさんは何かされているのですか?陸奥雷
2016/3/23
この話題にピッタリの情報がある。
きょうの料理・選
冬のご長寿ごはん「つばたさんちのキッチンガーデン」
チャンネル:Eテレ
放送日時: 2016年3月27日(日)
午前1:30~午前1:55 [土曜深夜](25分)
別にNHKの回し者じゃない。
関連する投稿
- みきてぃー
体調を崩した母がしばらく一般的な食事を摂れなくなってしまったことから、病院からエンシュアリキッドという栄養食を処方されました。飲み始めてしばらく経つのですが、飲みはじめ当初は便秘がちになっていて心配していたんですが、しばらくたって最近は下痢気味になってきています。 時々吐き気がでることもありましたので、これを飲み続けてもいいものなのかどうか、心配になりました。便については最初は女性ですし、便秘がちなのが普通かなと思ってあまり気にしてませんでしたが、下痢になってから思い返すとその前は便秘だった…と気づきました。エンシュアリキッドを飲むとだいたいこんな感じなのでしょうか。体に合っていないということなんでしょうか。
教えてコメント19件 - にしへい
父が脳卒中で病院に運ばれて入院していましたが、その後リハビリの病院に転院になりました。病気になってから、認知症も発症したため、持病のお薬と脳卒中のお薬、そしてアリセプトという認知症のためのお薬をいただいていました。 この間お医者様に話を伺ったところ、今回からアリセプトではなくメマリーというお薬に替えて様子を見てみましょうということだったんですが、このアリセプトというお薬と、メマリーというお薬でどのように違いがでるんでしょうか。知り合いの方にアリセプトを飲むと、場合によっては攻撃するような態度に出るようになることがあると聞きましたが、今まではそのようは傾向はありませんでした。おのおのの薬による効果や副作用などご存じでしたら教えてください。
認知症ケアコメント4件 - ぞうえき
88歳になる祖母は、認知症の初期症状はあるものの、まだ会話もできますし、少しは身のまわりのこともできる状態です。同居をして在宅介護している状態で、普段は家のリビングに座ってテレビを見たり、ラジオを聞いたりして、過ごしています。 元々ちょいちょいお菓子をつまむクセがあるのですが、最近とくにあめを食べたがります。少し血糖値が高めでもあるので、ほんとはあめは食べてほしくないですし、なんといっても高齢なので、もしのどに詰めたりでもしたら‥と思うと与えたくないのですが、執拗にほしがるので困っています。ほかのものを替わりにと提案しても怒り出します。少しくらい与えてもいいのかとも思うのですが、どうなんでしょうか。
認知症ケアコメント17件