logo
アイコン
あかどら

利用者様と付き添いの方(家族ではない)から肩の関節を入れて欲しい、リンパマッサージをして等の要望や指示が介護職員に対し毎回ありその事を管理者に伝えてると、「ケアマネと家族様に連絡をして相談しないと何も言えない。」と言われ、連絡が取れるまでリハビリ的な事をさせられました。


ご家族様やケアマネに相談、連絡しないと管理者が言えないのは普通なのでしょうか❓

その間、何の知識や技術もない、介護職員がリハビリをするのはいけない事だと思うのですが…

その事を伝えても、答えは上記に記している事を言われるだけです。

みんなのコメント

0
    • はなちゃん

      2020/7/8

      まずは利用者と付き添いの人の関係って??ん…そこから理解ができません。。

      • のぶ

        2020/7/1

        何が書きたいのか、何が言いたいのか、さっぱり分からない。
        自分の感情が先立ち、他人に伝わらない。
        なので、他人には理解できない。

        • のぶ2020/7/1

          精神病レベルの文章です。
          自分の世界観だけの物言い。
          他人には伝わらない。
          まともな人間では無さそう。

      • のぶ

        2020/6/30

        まず文章を整理整頓しないと、何が問題で、どう伝えたいのかが、他人には理解が出来ない。
        酷い文章ですよね、起承転結が無茶苦茶。
        ほぼ感情だけで、書きなぐるような文章。
        小学生以下かな。
        幼稚園レベルです。

        • のぶ2020/7/1

          相変わらず、懲りない人でしょうね。
          猫かぶりも一瞬ですか。
          こういう人間と言うのは、痛い目に遭わないと理解も出来ないほど、幼稚な人物っです。
          子供と同じ精神構造。
          何が言いたいか、その内に分かる、嫌でも。

        • たいしゅん2020/6/30

          後、介護の実情…って❓
          教えてください。
          よろしくお願いします。

      • じょんいる

        2020/6/30

        貴方の言っている意味が不明!
        利用者と付き添いって誰?

        • たいしゅん2020/6/30

          コメントありがとうございます。
          書いてるとおり、家族では無いです泣

          知人との事です。
          そこがまた、問題で家族でも無いのですが、その方が独学で考えたのか❓誰かに教えて頂いたのか❓分からないリハ的な事や体交を職員に教えては同じ様にしてと言ってします。
          利用者様も同様に言って来るので職員は、困り果て管理者に相談するも対応してくれません。

      • うえしん

        2020/6/30

        肩の関節が外れたのですか。
        医療処置ですこれは。
        緊急やむを得ない場合でも無いし、判断も付かない。
        公的保険の加算申請は出来ません。
        すれば、完全に違法行為に成ります。
        リハビリと言っても素人が行うので、リハビリにも成らない。
        単なるマッサージ程度に過ぎないので、加算は取れないが無償の提供とはなる。
        その提供の中で、不具合が起これば責任問題になる。
        行った者が責任を追及される。
        事業者は、管理監督責任で間接的に責任を問われる。
        行い損だし、お金すら貰えない、ただ働き。

        • のぶ2020/7/1

          単なる、体操ごときがリハビリでは無いが。
          リハビリすら勉強していないのでしょ。

        • たいしゅん2020/6/30

          コメントありがとうございます。
          リハビリ的なと文章に入れたのですが…その後、リハビリと書いてしまいました。
          すみません泣
          ご指摘ありがとうございます。

      • まぼぺん

        2020/6/29

        管理者アウトですね。
        あなたも退職決めたのなら正解ですよ。

        • たいしゅん2020/6/30

          今日で退職しました。
          正解ですよね。
          コメントありがとうございます。

      • とととろ

        2020/6/29

        管理者は直接その利用者に相談しますからとか話さないのでしょうか?あなたのリハビリ対応はどんなものか分かりませんが、少なくともウチではリハビリは専門的知識がある理学療法士がします。介護士のリハビリなんて歌、カラオケくらいでしょう。肩の関節を入れる、リンパマッサージは出来ないしきちんとした医療的知識が必要な他の資格がある人だけが可能だと思う。

        • チョク2020/6/29

          責任も取れませんし…怖くて…
          今月で退職しますが来月も勤務をお願いされましたが、それもお断りしました泣。

        • チョク2020/6/29

          コメントありがとうございます。
          管理者に利用者様に相談して欲しいと伝えてもケアマネとご家族様に相談しないと言えないと言うだけで…リハビリと言っても付き添いの方が病院のPTの方に教えて頂頂いたのか❓独学なのか❓分からないリハビリや体交を教えられ、やって下さいと言われます。

          管理者は、相談するまでやってと言ってたので、これ以上出来ませんと断りました。

    関連する投稿

    • アイコン
      はるる

      明日から、危険運転致死傷罪、いわゆる煽り運転などが厳罰化されます。 自動車やバイクのみならずに、自転車までも該当します。 それを踏まえて、デイの送迎は常に時間に追われます。 朝夕の送迎はで、結構な荒い運転が目立ちます。 送迎車が、ボコボコにへこんでいたり、バンパーが傷だらけな事も多い。 事故も多いと聞きます。 近隣デイの送迎では、邪魔と言わんばかりにクラクションをやたら鳴らしたり、それこそ煽り運転する者の居るようです。 明日からの厳罰化で、今後は沢山の摘発者の増加も予想される。 自転車の危険運転厳罰化は、意外でした。 もう少し後になろうかと思っていましたが、同時進行で行うようです。 また、プライベートな運転についても、今後は要注意です。

      雑談・つぶやき
      コメント9
    • アイコン
      しげちー

      最近、外部講習でヒヤリハットについて考察する時は現場だけではなく施設長などの管理者の責任も確認していく必要がある…という話を聞きました。現実はどうでしょう? 私の職場の場合は現場だけで処理されるだけです。皮膚のかぶれなどについてもパット交換を多めにする必要があると提案してもコストの問題から却下されます。しかし、もし、肌荒れなどが出た時に家族に指摘されたら謝らなければいけないのは現場の人間です。 どうして理事長や施設長などは現場にこんなに無関心なのでしょう。他の事件の例を見てもドーナツ事件などの介護事故などの話を聞いても、事故を起こした准看護師の責任は問われても施設側への責任は一切問われた様子はありません。 はっきり言って、現場の人間、頑張り損なのではないでしょうか。これでは身体拘束が無くならないのも当たり前です。代替案を出しても金も人も出さない、梨のつぶてなのですから。 あと、家族も終の住処を1箇所の介護施設に求めるのは間違い…施設は所詮は会社の持ち物なのだから潰れる時は潰れる…と社会人やっているならどうして気がつかないのでしょう…。矛盾だらけの理想論を求められるのはもう疲れました…。 辞めたいですが、社員3:パート7の構図なので、辞めたら引き継ぎしても崩壊は目に見えています。鹿児島の「風の舞」事件のように亡くなる方も出るでしょう。そういえばあそこの施設長も謝りはしたけど過失責任を問われた様子はありませんね。ホントに介護の上層部ってお気楽な立場…。 犠牲になる利用者がいると分かっていると…辞めるのも憂鬱な気持ちです。

      ヒヤリハット
      コメント3
    • アイコン
      ぴよりこ

      たまにはまったりとこんなトピでも 人材のるつぼと化している介護職!! 不動産屋から前科者、なぜか元銀行員まで様々な人々が諸事情により働いている特殊な世界! 自分は何でも屋、土地の測定、自動車販売整備などやってました

      職場・人間関係
      コメント19

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー