85歳になる認知症の父がいます。
排尿をトイレではせず、玄関前、ベランダなどでしてしまいます。
トイレに「おしっこはここでする」とか、玄関に「外でおしっこしない」とか、ベランダに鳥居のマークを書いて貼ってみたり、しているのですが、同居している母が目を離すと、トイレ以外の場所(家の外)で排尿してしまい、困っています。
何かいい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件あんポッポ
2020/8/10認知症の親父は、マンションのエレベーターの中で立ち小便をしてしまいましたので、同じマンションに住んでいる方で引越しを考えている方がいます。引越し費用は誰が負担するのでしょうか?
ここあ
2020/4/10父親ですが、ショートの利用中に洗面所で背伸びして排尿してしまい困っています。
かずぼー
2020/2/14認知症の親父は、店先等で立ち小便をしてしまいますので、その親父の家族が代わりに罰せられることがあります。
かずぼー
2020/2/14認知症の親父は、トイレの場所がわからなくなってしまっていますので、所構わず立ち小便をしてしまいます。
たこいち
2015/7/23>排尿をトイレではせず、玄関前、ベランダなどでしてしまいます。
85才の男子たる者、オシッコは大自然に向かってするのが解放感でしょう。できれば山のてっぺんから放尿したいものです。トイレでオシッコは教育者や文化人のたわごとです。昔は川や田んぼのアゼでしたものですが少年時代の解放感がよみがえったのかもしれません。たこいち
2015/7/22認知症は大変なのはわかりますが、世間は手一杯です。
尿意はあるようなので、パターンを予測してトイレへ誘導するしかないのでは?
複数手分けで。たこいち
2015/7/22我が家も、トイレの困った問題がありました。
DHさんと同じようなことをしましたが、結果はどれも難しかったので、愛犬のシートを応用して貼り付けて交換していました。
具体的には、新聞紙の上にトイレシーツを貼ります。粗相する箇所に置いておきます。
何か意味があっての行動なのですが、認知症で認識もできずなので、私たちが意識を変えて、掃除がしやすいように工夫をしました。
方法は、たったこれだけですが、掃除も楽になり、以前のようなイライラも少し軽減しました。
トイレシートですが、人間用のシートもあります。我が家は、犬を飼っているので、犬用を使用しただけです。
参考になるか不明ですが、また違った方法を試してみてはいかがでしょうか?たこいち
2015/7/21見当識障害があり空間や場所の認知ができない状態だと思いますので、他者の介助が必要で自分1人ではトイレにたどり着けないのだと思います。ですから文字やマークでは効果は得られないのではないでしょうか。
時間を決めてトイレに誘導するか、排泄が出ていない場合は、しばらく時間をおいて様子をみて再度トイレに誘導するようにしてトイレに行くには誰かの介助が必要だと割り切った方が良いと思います。
家族だけで対応できない場合は、介護サービスを利用することも検討してみてください。heyboy
2015/7/20コミュニケーションは言語よりも非言語のほうが伝わり易い事はご存知ですか?
文字は読んで(擬似的に音にする)理解する事から言語に分類されるようです。
従いまして「便所」など文字で書くよりも絵で描いたほうが効果的だと思います。backy
2015/7/19うーん、いまどきの85歳が「トイレ」を理解できないとは思えませんが…うちの87歳の場合(昨年死去)は、同様にどこにでもするので本当に困りました。認知症対策として「怒らない」を実践したときもありましたが、怒るべきことは怒ると決め、怒ったらとりあえず玄関はやめてくれました。大変ですけど、トイレ以外のところでされるのが嫌なら目を離すことはできないと思います。
認知症だからといってなんでもかんでも許される風潮?にちょっと疑問を抱いています。CHINO
2015/7/19トイレのドアの前に「便所」と書いて張ってみて下さい。
壁にも「便所→」みたいに。
施設で同じ様な放尿癖の方がいた時、当時の施設長が高齢者は「トイレ」より「便所」。カタカナより漢字と言っていました。
うまくいきますように。お祈りしますたこいち
2015/7/19知人の話ですが、便器内に貼っておくタイプのトイレ洗剤?のようなものを使用してから、そこを的にして排尿するようになったといっていました、、、ただ貼る場所に注意しないと毎回トイレ掃除となるようです、、。
関連する投稿
- ひなち
要介護で在宅介護をしている祖母が疥癬にかかってしまい、 家族に移らないかと心配しています。 洗濯はお湯でしたほうがいいと聞いたので、お湯を使って いますが、子供に移らないかと心配で…。 洗濯の仕方や他に対処があれば、アドバイスお願いします。
教えてコメント10件 - なん
母が脳梗塞から認知症を発症し、現在は在宅で療養しているのですが、このところところ構わず「つば」を吐いてしまったり、便を触るなどの不潔な行為をするので困っています。 家族の目がある時にはしないのですが、目を離した段階でそのようなことが起こり、参っています。 このような不潔な行為は、認知症の場合とめることはできないものでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ちゃば
父と母が一緒に暮らしていて、母が要介護で車椅子で生活しています。 今までは気晴らしに二人で車椅子を使って買い物に出かけてましたが、父にかなり負担がかかるので(母は太っています)、ネットスーパーを使ってみようかと思っています。 まだ利用したことがないので、こういった状況で利用なさっている方がいれば、どんな感じなのか、気をつける点なども教えていただけないでしょうか。
教えてコメント4件