今の職場で10年になります。
先程、デイサービス異動辞令がでて
その辞令を拒否したので退職することとなりました。
皆さんは異動を拒否した経験とかありますか?
まだ退職日は決まってないのですが、その場合って
どう決めていますか?施設長が決めるか人事部長が決めるのか自分が決めるのか🤔
みんなのコメント
0件りーりたん
2025/9/3退職したいなと思ったらすぐ退職した方がいいでしょう。そのままずるずる続けてもいいことはありません。疲弊もしていきます。自分に合った職種を見つけましょう。
レツ
2025/9/2異動拒否するなら退職がセット。
業務命令に従わない従業員は不要。AIによる回答
2025/9/1すみさんへ
10年間お疲れさまでした。
退職日は自分で決めていいのです。
退職日を会社が一方的に決めることは、原則として違法です。
ただし、以下のようなケースでは会社が退職日を決めることがあります。
会社都合による退職:会社が従業員を解雇する場合など。
契約期間の終了:有期雇用契約の場合、契約期間満了日が退職日となる。
定年退職:会社の就業規則で定められた定年年齢に達した場合。
懲戒解雇:従業員が懲戒解雇された場合。- すみちゃん2025/9/1
返答ありがとうございます🥲︎
自分で決めていいんですね!
他の回答では、異動する日から有給消化の退職と聞いたので不安になってここで質問させて頂きました💦
関連する投稿
- ニックネーム
利用者とやりあったのは悪いと思うけれど、俺はわがままな利用者を客扱いする気はない。三週間近く入浴しなくて、注意して暴れたのがこっちの責任だとさ。こっちは怪我したのに。あと一回やったらクビだってさ。いつでも辞めてやる!
愚痴コメント10件 - みこ
最近有料へ転職しました。食事で介助や介入、見守りが必要な方が10人ちょいいます。 うち食介や促しが必要な方が半分ほど。介護職2人でやり手が空いてればプラス看護師も。看護師は業務があったり急に呼ばれたら行く為必ずいるわけでもなく。例えば、同じテーブルの3人の利用者の介助したり促してをしながら、自力摂取の方に呼ばれたら行く。合間に離床させて連れてくる方がいれば、その空間一人なんてことも。そして、服薬介助して。全員誘導が必要な為、夕食なんて休む間もなくナイトケアみたいな感じ。 今までユニット型でしか経験がなく、食介の必要な方が少なかったり(1対1でできるぐらい)、多くても朝とかは順番に起こしたりとか工夫できていたので、同時にいろんな方に気を配ることがあまりなく。慣れない為か忙しく感じます。 他の施設も同時に食介を何人も見るのは普通なのでしょうか?
介助・ケアコメント8件 - にこやん
両親の看病介護が同時にやってきて初めて本当の家族の大変さがわかりました。
愚痴コメント3件