logo
アイコン
yuki

久しぶりに現場復帰をしようと決意し、比較的高額な求人を見つけ、運良く採用いただきました。
が、勤務初日から参ってしまいました。
職員同士、顔を合わせれば立ち止まって他の職員の陰口。
業務の内容(シフトによる分担など)も決まっていなく、同じ勤務で付いてくれる研修等も無し。
顔も名前も分からないまま、一人頭で遅番と早番、夜勤まですでに付いており…。全くわからないまま放置で動けという感じです。
職員や利用者さんの顔と名前も頑張って覚えようと、家に帰って来てからもずっと復習してます。
ブランクがある為、できれば研修がある施設にと確認して応募したはずなのに、職場の雰囲気や業務内容、家に帰ってからも離れない仕事のことで頭痛が酷く…。
今頑張れば馴染めるかもしれないと思いつつ、既に辞めたい、怖いとも思ってしまいます。
みなさんなら、どうしますか?

みんなのコメント

0
    • のりぞう

      2020/3/22

      私も今の職場は、そうでした。なーんにも研修やついてくれる人もいませんでした。自分から聞けばいいのです。
      幸いながら、職員の愚痴などはない。忙しいので、他の職員のことなんて、気にかけてられません。入居者さんのことのみ。仕事ですからね。

      • かまちょ

        2020/3/20

        介護職」という仕事が好きなら職場を変えよう。そこの就職先はちょっとハズレかもしれない。
        また仕事自体が辛いのなら、何故辛いのか?の原因を考えなくちゃ駄目ですよ。まだ不馴れだからなのか、それとも根本的に自分の性格と合ってないのか、努力できるのかできないのか・・・何も介護職でなくとも飯は食えますよ。今すぐ答えを出さずとも、もし自分の中での違和感が消えないのなら「出口」はありますから。どちらにしろ無理はしないで。

        • まつ2020/3/21

          以前は施設勤務出来ていたので、就職先が合わないのか、、それとも自分自身が何か変わってしまったのか…
          とにかく、どのような選択をしたら良いか、じっくり考えてみます。介護職以外も視野に入れて。
          ありがとうございました。

      • まゆち

        2020/3/20

        対人恐怖症でしょうか。
        工場勤務などや、あまり人と接する事が無いような職業の選択も出来ると思う。
        介護職に拘る必要も無い。
        何か、介護に拘る理由が有るのでしょうか。

        • まゆち2020/3/20

          どうしても分からない、介護職に拘る理由が。

      • ふみっち

        2020/3/20

        給与がいいから我慢出来るかどうかってことだね。天秤に掛けてどっちに傾くかは本人にしかわからないけど、辞めたいというワードが出てる時点で辞めるべきだと思います。人によるけど、多少嫌なことがあっても簡単に辞めたいとは思わないでしょうからね。自分にとってはかなり苦痛ってことでしょうから。

        • こける2020/3/20

          そうですね、質問の内容に自分の答えが既に出ていました。
          ただ弱音を吐く場所を探して、こちらに書き込んでしまいました。
          皆さんからコメントをいただけて、とてもありがたいです。
          ありがとうございました。
          ちゃんと自分で出した答えで、次失敗したと後悔しないように進みます。ありがとうございました。

      • おししん

        2020/3/20

        誰かが書いていましたが、何で他の職業と言う、選択が出来ないのでしょうか。
        介護しか出来ない、こんな事は有り得んでしょ。
        誰がどう見ても、固定観念ですがね。

        • こける2020/3/20

          介護しか出来ない、ではなく、極度の人見知りな自分でも、以前介護の仕事で得られた充実感を、また感じたいと思ったからでした。
          そして、驚くほど給料の良い求人をたまたま見かけて、応募してみた次第です…。
          様々な価値観の方々がいて当たり前だと思います。他の職業に目を向けるのも一つと私も思いましたが、人生一度きりなので、自分でも勤まりそうな施設もしくは勤務体制で、納得できるまでもう少し探してみようと思います。
          コメントありがとうございました。

      • ほしもち

        2020/3/20

        介護業界は、人員不足ですから、いかに騙して雇いいれ様かとしていると思っていた方がよいですよ。
        ですから、腑に落ちない事が有ったとき、自身が我慢できるか?もう少し様子を見るか?自身に問いかけて、先の予定も頭の角に置いて働きましょう。
        それが、潰しが効く人間なのですよ。
        潰しが効かなくなると、苦しみ精神を患いますよ。
        逃げる事が卑怯ものでは無いのでね。
        自身も守りながら先を見据えながら何回でもトライして会社を選んでください。
        自身が妥協できる範囲もじっくり考えて見ましょう。自身は、どの部分が弱点か?自身の弱さを知り認めてやることも、自身を守る事に繋がりますよ。

        • こける2020/3/20

          的確なアドバイス、ありがとうございます。
          確かに、全てパーフェクトな職場なんて、無いに等しいですものね。そして、自分も欠点だらけです。
          自分のことを良く分析して、ながく勤められそうな場所を、これを機にじっくり探してみます。
          コメントありがとうございました。

      • まわし

        2020/3/19

        ブランクがどれくらいあるかわかんないけど、最初はどこの現場行っても冷たいもんですよ。しかも経験者をニコニコ笑顔で相手の方から挨拶なんてしてくれないでしょ。

        高額な求人=悪い、とは決めつけられないが、面接、見学時に研修期間みたいなもの、またはその他もろもろをハッキリ詳しい聞かなかった、または現場を見ていなかったようですね。

        辞めるかどうしようか?が常に付きまとうこの業界は、一度でも身をおいた者ならわかっていると思うのですが。

        今回は反省も含めて辞めるほうが無難かと思いますが・・・・(・・)

        • こける2020/3/20

          しっかりした施設内研修、資格取得支援があるとのことだったのですが…
          少し焦っていたのと、自分の分析が甘かったですね。
          コメントありがとうございました。

      • けいた

        2020/3/19

        3ヶ月で辞めた時は3人に嫌がらせや暴言を言われ続けた何が気に入らないのか知りたくて辞めてから呼び出して聞きましたがニヤニヤしてるだけなので前職を伝えギリギリ法に触れない程度に落とし前つけて貰いましたスッキリ。

        • こける2020/3/20

          大変な思いをされたんですね。
          私にはまず3ヶ月いられたことが凄いと思ってしまいました…。
          後悔しないよう、次の場所を探してみます。
          コメントありがとうございました。

      • せいか

        2020/3/19

        ブランクがあっても介護業界っておかしいから経験者=即戦力なんだよね
        そしてこんだけ人手不足に悩まされて重労働に押し潰されそうなのに新人を大事にしない(笑)&育てない
        変なのになると私の立場が脅かされる!!(この人ただの平社員なのに偉そうなだけ)って訳の分からん理屈で嫌がらせするしなあ

        無理そうならやめていいと思う 介護施設ってくさるほどあるし、くさるほど採用される

        • こける2020/3/20

          そうですね、資格はあっても、その施設では初心者マークなのですが…
          そうは見てくれません。
          基本的な介護技術や知識はあっても、施設のやり方や業務は教えて貰いたいです。
          チームケアが基本だと思います。…個人プレイでは良いケアができませんものね。
          次の場所、じっくり探してみます。
          ありがとうございました。

      • らま

        2020/3/19

        真面目に話すとRや主任もしくは部長に言っても無駄な職場は直接それ以上の人間に言ったほうがいいよ
        しかも最初から言わないとダメってのがまた難しいけどその辺は空気で察して

        • こける2020/3/20

          相談はしたのですが、「フォローするつもりでいたんだけど」との返答でした…。
          既にフォローの体制ではないのですが。。
          現場も上も、余裕無いといった感じです。難しいですね。
          コメントありがとうございました。

      • はなりん

        2020/3/19

        どうもこうも、介護に復帰したのが大間違い。
        諦めて、他の職業に就けばよい。

        • はなりん2020/3/19

          何で他の職業と言う、選択が出来ないのだろうか。

      • あいにゃん

        2020/3/19

        数ヶ月で辞めたところがあります。
        そこも入って2日研修ぽいのがあり(法人としてのオリエンテーションであるため厳密には研修ではない)、それでいかにうちは育成に力を入れているか、といった小難しい冊子を配られ勉学的研修をしました。その後勤務にフルで入った3日目にはPHSを持たされ、リーダー業務をさせられました。
        前2日間はお勉強の研修の拘束時間がながく、名前も業務も覚えている訳はなく。
        ピッチが鳴ったら看護師より早く部屋に行けだの、部屋に行っても新人なんだから介助はするな、だの人によって言うことも違う状況でした。
        挙句分からないならなんで聞かないんだ、と罵られる。
        後から、忙しく指導の時間なんてない中、仕事の内容も分からず役に立たない新人。コール対応という面倒な役を押し付けられただけなんだろうな、と思った次第でした。

        最近読んだ雑誌に「あまりにも良い職場であるとアピールしたところ」はブラック、といった記事を見ました。
        今ではなるほどな、と思うところです。
        上辺の知識や経営理念などを散々叩き込まれ、現場に必要なはずの指導はおざなり。

        入ってみないと分からないこともあると思いますが、変に高額取りであったり、HPでアピールが過ぎたり、きちんと目を通せば募集段階で見極めることもできるのかもしれません。

        • こける2020/3/20

          入ってみないとわからない、確かにその通りだと思いました。
          ただ、それでもやっていける方もいるのだから、それは相性と自分の忍耐力や適応力の無さに原因があるのだとも感じます。
          福祉の仕事を選ぶのであれば、自分にとってどのような施設や勤務体制が向いているのか…再度考えてみようと思います。
          コメントありがとうございました。

      • nissy

        2020/3/19

        給料がいいところは辞める人が多いからかもしれません。そこはブラックかもしれませんよ

        • こける2020/3/20

          確かに、飛び出て給料が多いのにずっと出たままの求人もありますね。
          他の施設も職員の出入りはあるようですが、どの職場も相性ってあるのだなぁと感じます。
          コメントありがとうございました。

      • きくらげ

        2020/3/19

        手直しのやりがいがある施設じゃないか笑

        • こける2020/3/20

          手直しできる程の太い神経と実力があれば良いのですが…

      • ひさびさ

        2020/3/19

        まったく同じす
        陰口ばっかの職員
        仕事分担も決まってない

        • こける2020/3/20

          陰口や他人の事をあれこれ話しても、何も得られるものは無いと思うのですが…
          どこも似たようなものなのですね。友人も、「女の職場は~」みたいな事を言います。
          その中でも働いておられる方々は凄いです。以前は自分もどうってことなく働けていたのですが…。。
          割り切るしかないのでしょうね。
          コメントありがとうございました。

      • ここちゃん

        2020/3/19

        辞めなさい!業務分担も出来てない
        新人教育、経験者でも必要な指導の無い
        現場なんて駄目だね

        • こける2020/3/20

          自分の情報収集不足でした。
          求人に記載の通りと思ってはいけないですね、勉強になりました。
          お給料より、環境重視で次を探してみます。
          コメントありがとうございました。

      • ほしもち

        2020/3/19

        やめるー!
        人生長いのに、。明らかにおかしい施設なのだから出直す。
        騙されたと 次回の面接で話す。
        そうすれば、しっかりと教えてくれますよ。✊‼

        • こける2020/3/20

          人生一度きりなので、後悔はしないようにしたいですね。
          失敗も良い経験だったと思えるよう、今後について考えてみます。
          コメントありがとうございます。

      • いくら

        2020/3/19

        私の場合は、派遣なので、慣れたらやめてやってます。

        • こける2020/3/20

          そうですね、派遣という働き方もありますね。
          色々相談したり情報収集も出来るなら、紹介業者や派遣等も考えてみようと思います。
          コメントありがとうございました。

      • まーぼなす

        2020/3/19

        私もどちらかと言うと放任主義です、ただ早く仕事を自分でして、覚えて欲しいからです。多少の陰口はどこの施設でもあるにしても、教えてくれるスタッフや廻りから寄って来てくれる方々がいないと辛いですね。
        新人ならではの悩みとはいえ、感じの良いスタッフがいないのであれば、辞めて明るく次の職場を探してもと思います、自分を大事にして下さいね。悪いのは、廻りのスタッフと思いますので。

        • こける2020/3/20

          中途入社だと、馴染むまで時間がかかるのは普通と思っています。しかし、ちゃんと教えて欲しいとか、せめて業務の内容分担位は紙でもいいので欲しいです…。
          やることさえ分かれば、放任でも良いのですが。。
          せめて自分は今後新人さんには、初心を忘れず、相手の立場に立って接するようにしたいと思います。良い勉強になりました。
          コメントありがとうございます。

      • があこあに

        2020/3/19

        皆さんどうします!貴方どうするかですよね。皆さん無関係です。決めるのは貴方です。

        • こうピヨ2020/3/19

          最近の教育の仕方じゃなくて随分昔の教育を良しとしている施設が多いですからね。
          経験があるなら尚更排泄、見守り、食事介助、入浴介助出来るのは当たり前だって思われちゃいますもんね。
          指導者もつかずただ放置な職場はろくな施設じゃないです。
          経験があろうと無かろうと一ヶ月は実習生が書く記録ケースに毎日書いて指導者があなたの質問に答えていくのが今のやり方ですので。私達の施設はこれやってますよ。
          もしやりにくい、放置が続くのなら事務長などに相談してみるのもいいかもです。

        • yuki2020/3/19

          そうなんですよね。
          わかってはいるものの、弱音を何処かで吐きたくて書いてしまいました。すみません。

    関連する投稿

    • アイコン
      コハ

      よく記録に、バイタル測定する。と書いて、体温のみや、血圧のみ記載されている事があります。でも、これって違いますよね?単品の場合は検温とか、血圧測定するって書くべきと思うのですが。こだわりすぎですか?

      職場・人間関係
      コメント12
    • アイコン
      べるた

      ここで聞くのは、タブーな事なのかもしれない。 しかし、敢えてお聞きします。 相模原市の、障碍者施設で起きた事件の判決が出ましたが、率直な意見や、感想をお聞きしたいと思うのです。 もう一つは、超高齢化社会で世界に類を見ない日本国の厳しい状況ですが、要介護者や障碍者は社会的な弱者です。 前例が無い事とは言え、その対応も右往左往しているし混沌としても居ます。 国家予算も、莫大に膨れ上がり、現役世代や若年層世代、高齢世代にも多大な負荷や負担も掛かっているのが現状です。 これらを踏まえても、いろんな意見や主張もあり、賛否もあろう事かと思います。

      教えて
      • スタンプ
      256
      コメント18
    • アイコン
      ふりだむ

      介護度1、96歳になる祖母について相談させてください。 現在、心療内科で抑肝剤などの認知症の薬をもらって飲んでいます。その薬のおかげかわかりませんが、杖をふり回すなどの暴力行為はなくなりました。 しかし最近また認知症が進んだのか、子供を子供とわからない日があったり、お金を盗まれた(一度納得?させても、30分程度でまた盗まれたと言い出します)と毎日騒ぎます。 通院拒否もあり、腰の骨を圧迫骨折した際に入院した整形専門病院では、夜に暴れたため、3日で退院させられました。 今回ケアマネに相談したところ、精神科の病院をすすめられましたが、その病院に何度も外来で行くのはかなり難しいです。ただ入院の場合は、薬を決定させるのに1か月〜3か月かかるかもと言われ、高齢なので寝たきりになる可能性もあると言われました。 実際、薬が決まる間は拘束され、寝たきりになる可能性が高いのでしょうか? また皆さんなら、入院させますか? どうしたら良いかとても悩んでいます。

      認知症ケア
      コメント14

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー