logo
アイコン
ひっつ

離れて住む両親がおります。
二人とも何度か脳梗塞をしています。

母よりも父が元気で、家事を父がやっておりました。
私は、週末に様子を見に行っていました。
それで何とかやっていけていたのですが・・・

昨年の11月に母が入院して、その辺りから
母の認知症が顕著になってきました。

病院から帰りたい帰りたいと騒ぎ、退院後は
日付と曜日の感覚が完全になくなり、自分で薬も飲めません。
父も母の薬の面倒は見れなくて、ここの所父も認知症気味です。

もともと耳が遠く、会話がほとんどできない父でした。

年末から母の記憶障害が激しくなってきて
あれがないこれがない、と言って一日に50回位電話をかけてきます。
警察に連絡するとか、私が持って行ったんだろうとか盗まれたとか
仕事中でもお構いなしです。

ここの所一日おきには仕事帰りに寄っていますが
もう離れて暮らすのは限界でしょうか?

まだ徘徊などは始まっていませんが、これから先
どんな風になっていくのか想像もつきません。

皆さんの経験を教えて頂ければ心の準備ができるかと思いご相談しています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • Luke

      2020/3/14

      hM~は、あ、ら、し、 無視してください。あ、ん、ぽ、ん、た、ん、です。😁💨💨

      • らま2020/3/15

        攻撃的な人な印象はあるから抑えるところ抑えればいいよ
        多分潜在的に嫌ってる人がそこそこいるから押されるんだと思う

      • じじ2020/3/15

        あ・ら・しで変な事しか言わないなのに、毎回「いいね」が大量についてる時点で介護業界って終わりやなと自分も感じる

    • はーちゃん

      2020/3/14

      すみません、途中送信しました。

      トピ主さんも家庭を持つ以上、離れて暮らす両親の医療費介護費を負担するのは難しいでしょう。
      そうした経済問題も含めて、民生委員に相談するのも良いと思います。
      医療の事は医師へ、介護の事はケアマネへ、ご両親の生活困り事は民生委員へ、
      それぞれ相談してはどうでしょう。

      • ぱーる2020/3/15

        お疲れ様です。
        不安を減らすには、状況をよく知り対処法を識る事だと身につまされて来ました。
        頼れる身内がいない分、相談できる各専門職を探し連携し続ける必要もありますね。
        良いサポート体制が整う事を祈ります。

      • つーくん2020/3/15

        主です。
        パソコンからになったのでidが変わりました。
        沢山のお話と激励ありがとうございます。

        一人っ子だと、頼る人も居ないですが
        兄弟で揉めることもないので良いのかもしれませんね。
        今は、色々な事が決まる前で
        この先の不安が先だってしまいました。
        ありがとうございました。

    • はーちゃん

      2020/3/14

      要介護認定を申請中のご様子、認定結果を待ちケアマネを付ける事が第一だと思います。
      ご両親共に認知症である事に加え、父君が難聴なのも心配ですね。
      認定結果待ちとは別に、ご両親が住むエリアの民生委員(厚生労働大臣から嘱託を受けた地域の生活相談役。
      民生委員法に基づき相談状況に応じた支援を行う。民生委員は役所で教えてもらえる。)へ相談するのも良いと思います。

      一家の大黒柱で一人っ子のトピ主さん、自分も一人っ子介護者です。
      独り身で高齢者家族を数名抱え、仕事しながら見てます。
      施設入居したり長期入院した家族もいて資金繰りに四苦八苦したけど、
      判断力低下した家族には成年後見制度を使いながら本人の預貯金で医療費介護費を支払い、
      足りない分を自分が援助する形にしました。
      ご両親と離れて暮らしトピ主さんも家庭を持つ

      • アメリー

        2020/3/14

        ご両親のお住まいの 行政、福祉課にお電話で良いのでご相談下さい。
        資産など、全て、年金額も伝えて、介護度がわかっていればそれも、一人っ子で、離れて暮らしており、教育費がかかること等、大まかに話して、大体の道すじを聴かれたら良いでしょう。

        ある程度の案は決めて下さるでしょうからそれから動かれたら良いでしょう。 早めにご相談されれる事をおおすすめします。

        お母様が施設入所に、お父様は、ヘルパーに入って貰い独居生活に。、等、
        ケアマネがついたり、介護度がハッキリと決まったり、認知症の度合いが決まったりとしていきます。
        まずは、どの様に動けばよいか?福祉課にご相談下さい。

        • まーぼなす

          2020/3/14

          私は施設の入居をお勧めします、施設では珍しくなく何より簡単に連絡しにくい、トピ主さんの精神的負担が減る、認知症の対応に慣れているなどでしょうか。
          今後ですが、状況は様々変わってくるのかな。暴言等迷惑な認知もあれば、物忘れぐらいの状態もあるし、帰宅願望となると施設側でも苦労します。
          まずは、病院なり役所なり相談するのが良いでしょうね。

          • まーぼなす2020/3/14

            たぶんお母様の方ですと、認知状況から要介護認定が出そうなので、ケアマネが付くでしょう。
            今後は、ケアマネと二人三脚で訪問介護を入れたり、低価格な有料施設、要介護3以上になれば特養等あります。なるようにしかなりませんが、トピ主さんが直接介護するのは少なくしてケアマネを頼るにした方が気が楽でしょうね。

          • ひっつ2020/3/14

            ありがとうございます。
            介護保険の申請や、包括センターとの打ち合わせはしていますが、仕事をしながらなのでなかなか進みません。
            私は一人っ子で、結婚していますが妻に頼るつもりはありません。
            お互いの親はお互い自分でというスタンスです。
            この先の事が不安でな毎日です。

        • るり

          2020/3/14

          介護認定とか受けてないのでしょうか?在宅支援でヘルパーさんを派遣してもらっててもおかしくない状況だと思います
          見当識障害や物盗られ妄想もありますし、服薬管理も出来てないので認知もますます進みますし、脳梗塞などを再度起こす可能性もあるかと思います
          正直、トピ主さんにはトピ主さんの生活もありますし、親元に引っ越すとか現実的に考えて難しいんじゃないでしょうか
          ご兄弟や親族を交えて話し合い、施設入所やレスパイトやリハビリ目的で老健に短期入所やショートステイを利用するなど考えてみてはどうでしょうか
          お父様が納得されるなら夫婦一緒に入所できる施設は有料だけでなく特養でもあります

          • つーくん2020/3/15

            ありがとうございます。
            パソコンからなので、IDが変わっているかもしれませんが主です。
            残念ながら、叔父や叔母などの親戚はいません。
            包括センターとの相談中です。
            これから先が不安でご相談してしまいました。
            色々なお話ありがとうございました。

          • るり2020/3/14

            地元に叔父・叔母親戚はいないですか?とにかく市役所や地域包括センターに相談して話を進めないと先には進みません
            家計を共有していないのでご両親に財産や今後の生計に難が生じるようなら生活保護も申請すればいいだけです
            生活保護費の範囲内で入れる施設もあります
            少しは援助を・・・と言われても現状を話せば二度と援助話もしなくなります

      関連する投稿

      • アイコン
        たつライダー

        この場で発言すべき事ではないかもしれませんが多くの方が思っている事だと感じています。 母が段々と介護度が重くなり要介護5の状態で数年経過しました。 他の入居者さんも認知の重い方々が殆どです。 家族も面会に来る方は滅多にいない。特養に入る前の有料施設、グルホ何処もそうでした。 実情施設は全国的にどこも同じようですね。 最初はなんて冷たいなと思って呆れてました。 でもここ数年は思うんです。会いに行っても会話もない、寝てばかり、食事をしてもなんの反応もない。好物を持って行っても昔のような反応ない。 家族の事もわかってない時が多くある。 あー、だから皆会いに来なくなるのかなぁって。 食事も何というか生きさせる為にだけたべさせる。 半分寝ている入居者さんを寝ないでー、と起こしながら食べさせる。 どう考えても運動量が全くないのに三食あんなに食べれる訳がない。 最後は高カロリー食品の飲料を飲ませたり、おかずは全部ムース状態。 見た目何のおかずか解らない。笑 全部プリン状態。 食べる楽しみ、生きる楽しみ、おしゃれ、趣味、会話、買い物、遠ざかっていく。 毎日四角い部屋の中で寝て起きて食べて、寝ての繰り返し。 若い男性職員に入浴介助されても恥ずかしさの意識もない。 レクも無反応で楽しいのか何なのか解らない。 昔だったら今のような医療、食事も無かったからとっくに亡くなってかもしれない。 こうまでして生きなければならないのかと考えます。 もし、自分だったら、、、、考えると怖いです。

        愚痴
        コメント21
      • アイコン
        よんぱく

        うちの施設に念願の女性職員がはいりました。 歳は45歳です。仕事も雑用もこなしてくれて助かってます。介護の仕事はほぼ素人でそれなりに頑張ってくれてます。入社して一ヶ月程なのですが、知り合いを職員で雇ってもらいたい。とか私の祖母をここの施設に入れたいから予約させてください。とか。突っ走ってる感じがするのです。 うちは、有料ホームで昼間は入居者はデイにいってていないので、雑用の仕事をするのですが、無駄に早く来て、やたら早く雑務を終わらせてしまい、何したらいいですか?といちいち聞いてきます。早く終わる原因の一つが、休憩を取らないのです。スタッフルームの椅子に座ろうとせずに立って食事を取り、ゆっくりしてください。と声をかけるのですが、大丈夫です。とか、彼女は体格が良いから椅子が壊れるからすわれないので…などと言います。45歳のおばさんがそんな事言ってもただ面倒いだけなんです。つづく

        職場・人間関係
        コメント18
      • アイコン
        かーたん

        先日77才になる母が脳梗塞で寝たきりになり頭が真っ白になりました。私が毎日母のところに行ってればねたきりにはなってなかったと思います。 とても母に申し訳がなくて自由をうばってしまって 話す事も動くこともできません。 そんな母は笑顔で答えてくれます。 私が何処かに行ってたら探しています。 私は毎日は泣いてます。 3月4日までは元気だった母が今は寝たきりにその日は私の誕生日でした。 どいうふうに乗り越えたら良いのか 皆さんはどう乗り越えましたか

        教えて
        • スタンプ
        295
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー