logo
アイコン
たこいち

一人暮らしの高齢の伯母が、転んで腕を骨折。医者からは骨はくっつかないといわれています。今は私の実家に泊まっていますが、高齢の我が母は一人では入浴させてあげられません。体をタオルで拭いたり、ドライシャンプーだけやってあげています。

一番困っているのは入浴です。
骨折部分の大きな痛みが減ったら入浴させたいのですが、ヘルパーさんなどプロに頼めますか?そのためには介護や支援の認定は要りますか? 
私が実家に戻って入浴させるのも怖いです。

またこの先の生活ですが、伯母は家に戻ってヘルパーさんを頼み、一人暮らしを続行するといっています。私は施設入居も考えていますが、認知症ではなく、入浴と食事や身の回りの面倒を見て欲しい場合、さらに年金額も少なく、いつもぎりぎりの生活の伯母を、どうやってあげたらよいのか相談します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/1/21

      在宅介護サービスを利用して生活できるように諸機関との手続き等をキーパーソンとしてサポートして差し上げるとご本人の意向を尊重した在宅生活が可能かも知れません。金銭的にも余裕がなくご本人の意向を無視した入所は現実的ではないように思います。
      ご高齢の方の介護や金銭的な問題は比較的多くの方が抱えている問題ですので何かしらの対処方法が見つかるかも知れません。介護認定の申請の為にも市町村の担当窓口もしくは地域包括支援センターにお早めにご相談下さい。

      • たこいち

        2016/1/10

        介護認定を受けないと介護サービスは全額実費になります。早急に介護認定の申請をしましょう。
        入浴は、デイサービスで入れてもらったらよいと思いますよ。
        生活保護はうけられないですかね。一度福祉課に相談してみては?

      関連する投稿

      • アイコン
        ちゃんひで

        祖母が介護施設にいます。車いすでないと移動ができず、介護度もそれなりの状態ですが、軽度の認知症も発症しています。 この間車いすから落ちてしまったと聞き、心配したのですが、その際に車いすの安全ベルト?をしていたかどうかお聞きしたところ、身体拘束になるのでしてませんでした、とのこと。 車いすなどの安全のためのベルトも身体拘束になるんでしょうか?適宜使って安全を確保していただきたいのですが…

        認知症ケア
        コメント10
      • アイコン
        いさまゆう

        高齢になったこと、母の介護度が重くなったことなどから、両親は一緒に高齢者住宅に入りました。同室で暮らせるところが見つかりほっとしていましたが、父は文句ばかり言っています。 確かに食事が口に合わないなど、不満もあると思いますし、母は要介護4でほとんど会話も成立しないため、退屈なのもわかります。 父は要介護2ですので、比較的自力で動くこともできる状態です。そういったことから、私たち家族にもっと面会に来て外出に連れて行ってほしいなどというのですが、物理的時間的に無理なのです。せっかく施設が見つかったのに文句が多く悩んでいます。

        雑談・つぶやき
        コメント4
      • アイコン
        ひろし

        要介護の祖母を同居して在宅介護しています。 父と母も同居で、僕と母がおもに介護をしているんですが、父はまったく協力的でないというか、知らん顔です。 祖母が食事のときにせき込んで苦しそうにしても、まったく無視で寝転んでテレビをみて爆笑していたり‥。 そのことがいやで協力を仰いだこともありますが、それからよけいに態度が悪くなりました。このままで仕方ないのでしょうか。

        働くママパパ
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー