logo
アイコン
フノック

令和5年11月から要介護3の父を施設に入れ、遠方の母を呼び寄せ2人暮らしが始まる。
自分は30 年間一人暮らし。
同居とはなにかと日々考える。
認知でもない80歳の母は、私が出かけることを良しとしない。寂しいからだ。かといって他の人と積極的に自分からコミュニケーションを取りに行こうとしない。
子供への束縛が続き私の心はどんどん疲弊していく。半年経って色々ありましたが、涙が止まらないほどきついこと、つらいことがある。また書きます。

みんなのコメント

0
    • はてな

      2024/6/25

      介護関係の愚痴でなく、ただの親子関係の愚痴。

      • メロディ

        2024/6/18

        それまでの生活が変わること、辛いですよね。

        お母様と一度しっかりと話されて、ご自身の辛いことを伝えられたらと思います。

        お母様も、新しい環境で戸惑いも多いかと思いますが、これから年を経る毎に、体の不調だとか病気だとかが出てこられるかもしれません。

        本当なら今はまだもう少し自立して、地域のコミュニティなどに出向かれてもいいのかもしれませんね。

        その気にさせるのは本当に難しいですよね。

        私にも外に出たがらない義父がいましたが、そのせいか今は足も弱り、筋肉も落ち、ベッドで寝てばかりいて、こちらの介助が大変になってしまいました。

        お互いにいいことはありません。

        どうかいい方向に進みますように。

        • フノック2024/6/18

          はい!色々と模索しております。温かい言葉ありがとうございます!

      • いずみ

        2024/6/17

        お母さん、ディサービスには行かないの? 
        まぁ、行きたくないだろうけど、短時間リハディサービスにはそんな感じの方が集まってきて、顔見知りや話し相手を見つけたりしてますよ。うまく行ったらだけど。
        ディサービスに行かなくても、習い事とか始められたらいいけど、意外とそういうとこ派閥ができててはいりにくいこともあるから。
        行政が介護保険外でやってるディサービスもあったりするから、包括に相談してみたら?
        ところで、いくら仲がいい家族でも、同居は疲れるよね。
        お母さん、いい感じに自立してくれることをお祈りします。

        • フノック2024/6/17

          ありがとうございます(*^^*)

      • 投稿待ってます。

        2024/6/17

        一人一人の生きた歴史があり、その人達の同居介護が始まるから難しいよね。
        介護って基本があるだけで、皆に通用するとは限らないよ。
        何でか?教科書通しの人ばかりじゃ無いからだよ。
        何でも投稿してください、
        人間の事なんだら、見方によったら介護に繋がるよ。

        • フノック2024/6/17

          投稿します!

        • 投稿待ってます。2024/6/17

          訂正 人間の事なんだから です。

    関連する投稿

    • アイコン
      今日夜勤

      介護現場に技能実習生は厳しいは厳しいと思う! 私の施設では1フロアに4人程の実習生がいます。私のフロアは正職7人なので半分以上です。確かに真面目でテキパキ仕事してくれてはいます。ただ日本人スタッフですら聞き取りが難しいご利用者がいる中で実習生の子達が対応すると、要望聞き取れずご立腹された状態で交代して下さい。となるとこちらとて対応が大変です。そうなる前にその人の対応は任せて欲しいと伝えても伝わっているのかどうかもよくわかります。「はい。分かりました。」と返事だけはしてくれます。 実習生が初めて来た初年度は2名で1年間くらいはしっかりと日本語、介護技術を担当のスタッフがつきっきりで教えていました。ここ最近入って来た子達はとりあえず現場へ、といった感じです。 さらに勤務の事で実習生の子達から愚痴を聞くと、いやいやあなたたちもまともに働けてないよ??と思ってしまいます。 日本人1人であとは実習生の人という日もあります。 結局、介護負担以外のところでも負担が増えていっている気がします。 皆さんの施設はどうですか?

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      93
      コメント7
    • アイコン
      メロディ

      愚痴です。 高齢の為嚥下障害となった義父。 うちに引き取った後さらにひどくなり、一日中痰を奥の方からカーッカーッ、ゴロゴロ、くわっという音とともにうがいキャッチの中に出します。 自分で処理はしますが、トイレや洗面所でも吐き出し、よくトイレの縁にこびりついています。 嚥下のリハビリは拒否していて、食事中もカーッカーッと言いながら食べるので、私は食欲がなくなります。 いつまで。 排便も失敗が多いです。 主人には早くホームを見つけて欲しい。 持病がある為、ホームが限られます。私も探していますが、本人を納得させるにもホーム探しとタイミングが大事と言います。

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      36
      コメント3
    • アイコン
      まゆか

      夜勤の時、15人を一人で見てます。そのうちの一人が毎時間、なんなら何分に1回ナースコールを押してくる人がいます。その人が押す理由が・寂しいから・気持ち悪くなるから・胃が痛くなるからの3点です。1度病院に入院はしてるんですが、特に治療受けずに帰ってこられ結局めちゃくちゃナースコール押されます…。薬がある訳でもないので背中をさするのですがそれを毎回やってたら他の人に呼ばれても行かないでとかもっと大声出されたり周りの人が起きてしまって大変になります。精神落ち着かせる薬は一応飲んではいますが効きません。1度でも対応に遅れるととても嫌な顔されてしまいます…。ちゃんと対応するようにはしてますがそのような場合などうしたらいいのでしょうか。

      教えて
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー