介護職員さんの対応に対して、納得出来ない事がありました。
祖母は認知が進行し、長男である父の家で在宅介護が始まりました。祖母と父の家は、自動車で2時間程離れています。祖母は足が悪く、持病もある為、祖母が慣れ親しんだ地元に帰るのは、困難です。
週に3回、デイサービスを利用しています。そこで送迎時に、職員さんが言った一言が納得出来ません。
その日の入浴の際、どんなに自宅に帰りたいか、祖母が泣きながら訴えたそうです。それと一緒に職員さんも泣いた。可哀想です。と、私の母に意見したようです。
それを聞いた母は、自分達は、そんなに悪いことをしてるのか?と、判断が間違っていたのか?と、泣きながら私に連絡がありました。
私は、両親の葛藤、苦悩を知っています。
何が祖母の為になるのか?
地元の施設に入居して、月数回面会するか?
地元から離れるが、毎日、子供や孫と過ごせるのが幸せか?
その日や時によって、感情の動きや答えが違うのも知っています。
その家族のバックヤードも考えず、自分の価値観で意見を言ってしまう怖さを知って欲しい。
そういう私も、同じ介護職員です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/3関係ないですけど、自宅の浴室にどれだけ拘って造ってどれだけ素晴らしいかを自慢してた利用者さんを思い出しました。
地元ではなく自分の家が好きなんですよね。
嘘泣き上手な方もいらっしゃるので本当に認知症か疑いたくなる方も結構いらっしゃいますね。
在宅介護に携わっている主介助者の方の気持ちや意見もケアを継続していく上で必要でしょうからご両親の今までの苦しみや不安もお伝えくださった方が良いかと思います。たこいち
2017/11/11また批判のみで、禄に自分の意見の無いやつが出てきた。
たこいち
2017/11/10>誰もがそれぞれの家庭の諸事情を垣間見ると言うのは難しいと思います
この場合は、違いますね。家庭の事情云々以前の問題。常識で分かりそうなものですけど。たこいち
2017/11/9貴方の価値観を逆に、祖母や疎のデイの介護職に押し付けて意見を述べているように思います。
それぞれの家庭の諸事情は有りますが、住み慣れた家に戻りたいと言う感情は通常で、それの寄り添う介護職の気持ちも通常です。
それに対して嫌悪する貴方の感情こそが、異常です。
誰もがそれぞれの家庭の諸事情を垣間見ると言うのは難しいと思いますので、その実情を把握して貰うと言う情報のやり取りが必要と思われる。
介護職であるなら、何処に訴えて相談すれば良いかは自ずと分かるはずですがね。たこいち
2017/11/9自宅介護なので、施設とは違うかもしれませんが、
例え高齢者が子供や周りの悪口を言っても、「そんなことありませんよ」的な感じでやんわりと受け流してくれる場合が多いようです。もちろん高齢者の状況として、ヘルパー同士、事業所で、この情報は共有されますけど。
世話になっている事業所に、クレームをつけられないというお母さんの気持ちはわかりますね。自分が我慢すればすむことなら、余計なことを言って、お祖母さんが世話を受けるときの障りにならないように配慮されているのでしょう。
今回のケースでは、事業所に対してクレームを言うべきだろうとは思います。でもお母さんの気持ちもわかります。
家族としては悩ましいですよね。たこいち
2017/11/9文体読む限り可哀想って介護職員が直接家族に言ったわけじゃなさそうだな
需要と共感否定するって本当に介護職員かたこいち
2017/11/8>「お世話になっているから、言わないで」との事でした。これが家族側の現実かな?と。
お世話になっていて、これからもお世話になろうと思われるのなら、絶対に伝えないといけません。伝えないと改善されませんよ。
他のみなさんもコメントがあるように、管理者に伝えてください。直接言いにくいというのなら、ケアマネさんに代弁してもらいましょう。
デイの管理者としたら隠さず言っていただいた方がありがたいです。そう思わない管理者であれば、デイは変更した方がよいですね。
その職員は、自分の行ったことに気づいていないのですから、また繰り返しますし、他の利用者や家族に同じ思いをさせてしまいます。
職員の中には、一定数その職員のような対応をするものがいます。本人はもちろん悪気はないのですが、プロとしてはよろしくありません。それを管理者が認識させ、改善してあげなければ、事業所としてはマイナスになります。
お婆様とデイとの関係がより良いものになりますように、伝えていただいた方がよいと思います。たこいち
2017/11/8よ〜く考えてみて、確かに逸脱した話だと思います。
一介護士が、感情移入して そのまま家族に「可哀想だ」と伝えるあなたは何様なんだ!と思いますね。
可哀想だで片付けると、もう介護施設そのものの存在の是非の話になりますから。
祖母が泣いていました…という事実を伝えるなら、まだしも
職員の自分も泣きました
可哀想だ!と感情論で家族に訴える人は、聞いた事がありません。
今後もし何か言われたら、はっきり言って構わないと思います。たこいち
2017/11/8沢山のご意見ありがとうございます。
私も母に、「施設に伝えようか?」と、提案しましたが、母の答えは、「お世話になっているから、言わないで」との事でした。これが家族側の現実かな?と。
私の職場でも、若い職員達が、
「近くに住んでいるのに、面会に来なくて可哀想」とか、「あの母娘の関係は冷たい」とか、意見を耳にします。
ご利用者を思っての発言だと思いますが、あくまで私達介護職は擬似家族。その距離感は、間違ってはいけない部分だと思うのです。たこいち
2017/11/8介護者にはさまざまな背景があるもので、それを介護職員が個人の感情で意見したりするものではないと思います。
介護者からの相談を受けたりする場合は別ですが。
私なら、管理者にこの旨伝え、そのような事を言った介護職員さんに注意してもらいますね。たこいち
2017/11/8祖母の帰宅願望に共感し、もらい泣きするまではやりすぎだとしても、まだいいかもしれません。
が、そのことに感情移入しすぎて、祖母の地元で暮らせない事情のあるご家族に対して「可哀そうだ」などと抗議するのは、プロ意識に欠ける逸脱した行為ですのでデイサービスの管理者に一言、今回の事情を話し、該当職員に今後そのような言動はしない様に注意してもらいましょう。
関連する投稿
- たこいち
はじめまして たまにしか来ない子供の方がかわいい高齢者の心理について教えてください。 77歳の母親は老人ホームに入っています。 私は週に1~2回は見舞いや日用品を届けるために、行っています。親に文句を言われたりもします。 しかし、私の弟は年に2回しか、見舞いに来ません。 来ても、突っ立っているだけ、何も用事をしません。 一時間ほどで帰ります。 親は、私も弟も同様に親孝行。兄弟仲良くと言いますが、割りきれません。 弟は、自分は親の介護をやった気でいます。 しんどい思いをして、遠方から来ていると言います。 これで、介護をやっているという弟にも驚きますが、これで、弟のことを親孝行という親にも驚きます。 親は認知症なのでしょうか?
働くママパパコメント16件 - たこいち
とある高級有料老人ホームに勤めてますが、最近派遣社員で入った28才男性介護職員の入居者さんへの接しをみて目が点になりました。私が考えが違うのかと…介護フロアーに入居者させてる100才女性入居者さんでまだら認知症あるけどまぁまぁしっかりされどてる方をソファーへ移乗介助した後に男性スタッフが入居者さんの目の前に来て\"何か合ったら声かけ下さい\"と丁度娘様がお見えになって男性スタッフの後ろに居るのに両手で握り離さなかったのをみて違和感感じ家族来てるので挨拶して退室するように言い退室させました。3日後に別の認知症ある入居者さんとコミュニケーション取ってたからスタッフ数名でふと見たらピタリと横に椅子持って座り両手でその入居者さんの手を握ってました。女性入居者さんに異常に優しく手を握ったりと違和感を感じました。入居者さんへの色々事件があってるのでちょっとこの男性派遣職員に嫌な感じするのですが、 皆さんどう思いますか❔
職場・人間関係コメント27件 - たこいち
母は要介護1の状態で、軽い認知症があります。 月に1度、会いに行っています。 会話はでき、コミュニケーションもとれますが 本人が思い込んだことについては、理屈で説明してもわかってもらえません。 最初の施設では、本人は楽しく過ごしていたのですが、 施設から 「他の入居者を見下す言動があり問題になっているため、転居して欲しい」 と言われました。 転居した新しい施設では、友達ができず引きこもりの状態。 会話相手がいないため、私達家族に電話をしてきます。 頻度は1日1回以上で多い時は10回前後。 携帯電話や施設の電話を使ってかけてくるのですが、 時間問わずかかってくるため、 仕事中など私達が応答できないことも多々あり、 そうなると電話が故障していると感じるようです。 施設の方をその都度呼んで、「故障している。おかしい。」と訴えるそうで、施設の方から「職員も困っている」と注意を受けました。 私自身、母からの全ての電話に応対するのは無理です。 でも寂しいという母の気持ちもわからなくないです。 希望は、施設で楽しく過ごしてくれることなのですが…。 再度施設を移るにしても、お金もかかりますし問題が解消されるわけではない気がします。 今日は留守電に「電話がつながらない」という母の隣で、 母を叱る職員の方の声が録音されていました。 「電話はこわれていない。部屋に戻って!」と。 なんだか切なくなってしまって。 何か良い方法はないでしょうか?
愚痴コメント34件