logo
アイコン
質問

誰か分かる方いますか?高齢者住宅は普通の賃貸物件なのか、施設が運営しているものなのか解りません。
先日、ケアマネに親を高齢者住宅へ入れたいと相談し紹介所を教えてもらい行ったら、普通の賃貸物件をオススメすると言われゴリ押しされています。
これは騙されていますか?

みんなのコメント

0
    • 2024/1/30

      オススメのポイントはなんだろ?
      なぜそこがオススメなのかにもよるよね
      オススメポイント聞いて
      なんか思ってたのとちがーう
      って感じなら断ればいいんじゃない?
      契約しなけりゃ話しは進まないからね^_^

      • 質問2024/1/30

        老人ホームではなく1人で頑張りたい気持ちを尊重するのに、1人で頑張って暮らしたいのでと伝えました。要支援1も言いました。ただ、訪問した場所が住んでいる場所からバスで1時間半かかり、周りにスーパーやコンビニもありません。
        買い物もする場所もなく80歳過ぎており、ヒザも悪くしています。それを分かっていて3階建てのエレベーターなしの物件を紹介されました。
        紹介所の窓口で頼み、先方に連絡をしてもらったら電話口で揉めており、先日の車椅子の人は?と捲し立てる声が聞こえました。
        一応、見学した時に先方が紹介所の人を終始褒めちぎり、こちらの話しをあまり聞いていませんでした。
        年寄で足が悪いのにここ?契約を物凄くせかす?お願いはしたけど引っ越しの時期を勝手に決めてケアマネに伝える?
        その物件を調べました。その物件の敷地内にグループホームが隣接されている、少しでも様子がおかしければグループホームへ移ってもらうことを約束して下さいと電話口で言われた。
        エ〇〇〇で検索したら入居2ヶ月、3ヶ月で退去が年に7、8件ある。
        物凄く急かすのと出入りが激しいので敷金礼金が目的ではないかと。
        私も知識がないのも悪いと思います。この話、白紙にします。
        私が何でもケアマネにやってもらえると思っていたのが間違っていましたね。施設の形態を自分で調べます。有り難うございます。

    • よぅち

      2024/1/30

      分譲も有るだろうし、賃貸も有るだろうし、施設が運営している事が殆どでしょうし。
      何をどう騙していると、そう感じるのか意味が解からないし。

      • 質問2024/1/30

        紹介してもらった場所、施設ではなく普通の賃貸物件でした。
        私は高齢者住宅は施設が運営しているものと勝手に思っていました。なんか物凄く急かしてくるので怖くなりました。
        ケアマネさん、頼りないので地域包括センターに相談すればいいですか?

    • チン

      2024/1/30

      主さんが、ケアマネにちゃんと聞けば良かったのでは?
      高齢者住宅なら、普通の物件も当然あります。ただ、ケアマネが離れるとなるとなんだか話しが見えません。
      グルホ入居前にケアマネが離れるなら、その時期ケアマネ不在?
      グルホ入居なら、ケアマネは代わりますが。

      • チン2024/1/30

        包括でもそのケアマネ事務所の他のケアマネでも代えられます。
        相性は、ありますね。ただ、私から見ても良いケアマネはごく一部です。
        口先アバケアは、最初は知識がありいいかも知れませんが、事務的で話していて疲れ果てます。
        ケアマネも利益が薄いこともあり、出来るなら面倒な利用者等は避けたいのが本音でしょうね。
        なるべくケアマネとは、上手くやる方が得策と思います。

      • 質問2024/1/30

        色々と聞こうとしたら、いつも逃げるように帰るので信用することが出来なくなっています。
        別のケアマネにするには、どこへ連絡すれば良いですか。
        地域包括センターですか?

    • 質問

      2024/1/30

      さっきも電話が掛かってきて、来週あたりで引越しましょうと言われた。
      高齢者住宅はサ高住でバリアフリーが完備されている住宅と出ていたので、その住宅は3階建てのエレベーターなしです。
      1人暮らしするのにスーパーもない。
      その物件を調べたら、1年間で2ヶ月か3ヶ月の退去が7件ありました。
      これは騙されていますよね。
      正式な契約書もないので連絡が来ても無視しようと思います。
      あとはケアマネさんが頼りないなと思っていたけど、この人はあてにならないなです。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      職場の人間関係で質問です。 職場の上司が、ある職員には半休使わせたり、就業時間が8時半から17時半までですが、子供がいるからと8時から17時にしています。これは職場の事務長やトップは知りません。子供も中学生です。この前は、カメラの現像できたから15時に帰ります。と。 了承する上司も上司ですが。 休みも3回までの希望ですが、ほぼ、自分で希望を埋めて提出して通ってます! こんな感じのことが皆さんの職場でもありますか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      67
      コメント5
    • アイコン
      まり

      こちらに書き込みしていいでしょうか。 思いつめた気持ちになったので吐き出させてください。 塵も積もれば、で小さな小さなイライラが積もりに積もって、何かの拍子に爆発してしまいます。今日もそんな出来事がありました。 身近な人間に認知症の者が二人おり、毎日毎日二人から忘れた忘れたの連続で、また記憶できないため言って聞かせるということができません。 どうしてこんな簡単なことができないのか、どうして1000回言っても覚えられないのか、無意味なことと分かっていても相手を責めては罪悪感でいっぱいになるの繰り返しです。 一人は母親、もう一人は職場の上司なのですが(私と二人だけの職場で他に助けていただける方がいません。)何とか取引先にご迷惑をかけずに、別の事業所に引き継いでもらうまではと日々やっとの思いで頑張っていますが、上司がどんどん何もできなくなる、大切な伝言を忘れるのは日常茶飯事、取引先に出向いては同じ話を何度も何度も繰り返す、自分の失態も忘れるので、自分の今の現状が把握できない。取引先から苦情が多くなり、私自身も精神的に参ってしまったので廃業することにはなったのですが、そこへこぎつけるまでは本当に大変です。 いっそうの事今すぐにでも退職したい気持ちですが、それでもいいのかもしれませんが その後の事を考えるととても恐ろしくてそれができないでいます。 今年の7月で一区切りつきそうなので退職を予定しています。それまで苦しみながらも何とかやりとげたいと思います。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      112
      コメント7
    • アイコン
      アルペジオ

      認知症母の田舎へのお墓参りに同行。電車で1時間半、母の姉妹と合流して無事お墓参りを済ませ、昼食後2時間ほど姉妹とおしゃべりをして、また1時間半かけて帰宅。30分後 夕飯を済ませたあたりで「今日の昼食はさぁ」と話すもピンときてない母。「今日どこか行ったっけ?何しに行ったっけ?誰かに会ったっけ?」。。。行動記憶が持たなくなってしまった。悲しい。。。気の持ちようをどうしたら良いのかな。。。不安しかない。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      62
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー