logo
アイコン
ひとみん

当方発達障害の子供がいるシングルマザーです。残念なことに子供の父親からは1円も養育費が入りませんので、頑張って働いて子育てしています。
発達障害はもともと中度でしたが軽度になり、特別支援学校に行っていますが、来年度から普通小学校の支援クラスへ編入しようと頑張っています。子供を産んだのが遅かったので、子供が成人したとたんに私は老後が目の前で、老後に不安も…。
それに向けた資金の準備、また将来子供がそれなりに自活できるよう、何らかのスキルをつけ、働けるように持って行こうと前向きに考えております。
今は九九を覚えかけ。
どの程度勉学ができれば、社会に出て働けるものでしょう?
私自身はとにかく健康に留意、節約にいそしんでいます。

みんなのコメント

0
    • ひとみん

      2016/12/16

      11/28 01:09の匿名様
      トピックに記載漏れしておりましたが、当方の子は自閉症ゆえの発達障害です。ですので、手帳はいただいておりますが、現在軽度です。

      • ひとみん

        2016/12/16

        11/27 21:00の匿名様
        ありがとうございます。そちらの申請をし、受けさせていただいているので、何とか暮らせております。ただ次回の特別児童扶養手当は、逆に認定から漏れるのかもしれません。

        • ひとみん

          2016/12/16

          11/27 13:33の匿名様
          ありがとうございます。手帳は最初は中度でB1でしたが現在はB2です。特別支援の先生に聞いたところ、手帳が無くなることはないとおっしゃってましたが、ものすごく伸びてはいます。

          • ひとみん

            2016/12/16

            11/27 04:53の匿名様
            自身が親になっても難しい病気、障害だと感じておりますが、以前より親といる時間が少し長くなったことで、かなり伸びたと感じております。DQがもともと50くらいでしたが、現在70台となりました。

            • ひとみん

              2016/12/16

              11/26 23:22の匿名様
              分類は難しいです、実際親になっても、どういう縦分けなのかわからなかったりします。ただ現在は普通のお子さんより2歳遅れくらいで成長しており、排泄も自立しました。

              • ひとみん

                2016/12/16

                11/26 20:39の匿名さま
                ありがとうございます。厳密に言いますと、3歳児の頃は自閉症カナータイプと診断、現在は自閉症スペクトラム、発達遅滞ですが、会話もできるようになりました。

                • ひとみん

                  2016/12/16

                  11/26 18:46の匿名様
                  ありがとうございます。うちも3歳児の頃は言葉がなく、伝えられないときは頭を壁に打ち付けるような子でしたので、このままだったら…と不安な時期もありました。今では計算もできるようになりました。

                  • ひとみん

                    2016/12/16

                    11/26 17:48の匿名様
                    ありがとうございます。おかげ様で、先日、地域の小学校への編入の連絡をいただきました。こちらの自治体ではほぼ前例がないそうですが、もっと伸ばせるよう、また自分も健康に頑張ってまいります。

                    • たこいち

                      2016/11/27

                      知的障害伴う自閉症以外の発達障害は 現実問題、障害者手帳等は認められるのは 難しい。
                      軽度になったなら尚更。

                      • たこいち

                        2016/11/27

                        元気で長生さん。シングルマザーで養育費が入らないのは大変でしょう。
                        療育手帳の申請と特別児童扶養手当の支給申請手続きはしていますか?
                        もしお済でないなら市町村の福祉課へ申請することをお勧めします。

                        • たこいち

                          2016/11/27

                          発達障害で障害者手帳があれば、障害者枠で就職できるかもしれませんが、お給料はかなり低いです。
                          障害の度合いが下手に軽くなってしまって障害者枠に入らないとなると、面接等で健常者と違うことはすぐにわかってしまうので、就職できる可能性は格段に落ちます。
                          何れにしても自立は難しく、親御さんが亡くなった後は行政のお世話になるのでしょうね。
                          まあ、高齢出産では発達障害が出る可能性が格段に跳ね上がることは常識ですし、シングルマザーもご自身の選択ですから、仕方ないですね。

                          • たこいち

                            2016/11/26

                            >発達障害は脳機能の障害で知的障害、精神障害を併せ持つ場合もありますし他の発達障害を併発している場合もあり多岐に及びます。

                            いいえ、発達障害が知的障害を併せ持つのではなく、高機能自閉症を除く、自閉症の場合は知的障害がある、と言う事。

                            又発達障害は、精神障害を併せ持つのではなく、精神障害が出たと言う事は二次障害が出たと言う事。
                            あなたこそ、理解してますか?インターネットの知識合わせただけでは、勉強?とはいえませんよ。
                            インターネットでは、学習障害にのみ 「知的障害を伴わない」、と記されているから、勘違いする者がいますがね。
                            まっ、質問の趣旨からズレていくのでこれ以上は 書きません。

                            • たこいち

                              2016/11/26

                              ↓それは発達障害の中のLD(学習障害)ですよね。
                              発達障害は脳機能の障害で知的障害、精神障害を併せ持つ場合もありますし他の発達障害を併発している場合もあり多岐に及びます。
                              ちゃんと勉強してますか?

                              • たこいち

                                2016/11/26

                                発達障害にはいろいろな種類がありますが、知的な障害はないです。

                                • たこいち

                                  2016/11/26

                                  かなり以前から危惧しています。
                                  特に身体的に問題なく健康で、知的障害があるのみ。
                                  順番からいうと、親が先に逝ってしまうのは、自然な流れです。
                                  そういう年代に成れば、成年後見制度を利用するか、支援学校などの支援者に周知対応してもらうより方法がありません。
                                  もう一つの手段としては、同じ障碍者同士が婚姻するなども増えているらしく、賛否は有りますが、これも一つの方法論と言えます。
                                  ありとあらゆる手段を講じて、ご相談されて行かれることを切に願います。

                                  • たこいち

                                    2016/11/26

                                    シングルマザーで発達障害障害の子を支えて生きるのはさぞご苦労されてきたことでしょう。前向きになれるまで大変思い悩んだことと思います。
                                    発達障害が中度から軽度になったのは何よりです。
                                    発達障害の程度や他の障害の重複具合により社会生活に対応できるには個人差がありますのでどの程度かは専門家ではありませんので申し訳ありませんがお答えできません。療育センターの利用や市や県の行政支援は受けておりますか?発達障害の場合、療育の支援を受けるのは早いほうが良いです。
                                    発達障害は他の子どもたちよりもスロースターターなので、行政の支援を受けつつお母さま自身が他の子と比べないよう焦らないように自分を責めないようにすることが肝心だと思います。
                                    私も親の長年の虐待により注意欠陥多動性障害のような症状がでており自分で気を付けてもなかなか克服することができなかったり、他の人が当たり前にできる何気ないことが今でも難しいことがあります、周りの人にはわざわざ言いませんし、周りが理解してくれるとも限りませんので、それは言わずに難しいことは協力を得るように頼むように心がけて働いています。
                                    子どもの個性を伸ばしていけるように接してみてください。
                                    節約はほどほどに無理しないでくださいね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    れんたろう

                                    自分も朝出勤前に、20分ほどジョギングをしているのですが、同居している父も別の時間帯に時々散歩に出かけています。 要支援の1となってはいるものの、まだ元気なほうだし、散歩をゆっくりするくらいは、健康にもいいだろうと思っていたんですが、この間散歩してて転んでしまい、ケガをして帰ってきました。 またこれからは寒さも本格的になるし、冬場いままで通り散歩を単独でさせてもいいものかと思案するようになり、どういうことに配慮しておけばいいかお聞きしたく書き込みしました。一応今度から自分がついていて、様子を見たいと思っていますが、それ以外で、高齢者の冬の散歩で心掛けておくといいことってありますか? 宜しくお願い致します。

                                    教えて
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ひさぽん

                                    私は現在独身で51歳になります。お仕事もしておりますが、なんとかやっていける範囲という感じで、そろそろこれから先、老後についても計画しておかないといけないかなと感じ、検索していてここにたどりつきました。 老人ホームもかなりいいお値段だということにも驚愕ですが、なにやら女性は65歳まで生きた方の半数が90歳まで生きるご時世だとか…。 現在趣味で音楽セッションに行くなどし、気の合う仲間もいて、そこそこの暮らしなのですが、そんな長生きするなら、趣味にかけるお金も節約して貯蓄に回すべきなの…?という気もしてきました。 引きこもりの孤独な毎日もダメだと思いますけど、先々のこともきちんと考えておかないといけませんよね…。

                                    お金・給料
                                    コメント11
                                  • アイコン
                                    かぶなかの

                                    介護のこととか、老後のことについて必要なことをここで勉強させていただいて、とっても助かっていますが、どうしても気になったので書き込みしました。 ここで介護のことなどを質問されていることに対して、ただ文句だけとか、暴言だけ、ある人をやり込めるようなことだけ、介護の仕事の不満だけを書いているかたが結構いて、驚きました。 介護の仕事は大変だと思いますが、そんな荒んだ考えてやっているなら辞めてしまえばいいのに…と。どんな仕事でも大変だし給料も高くないものもあります。危険なものもあります。 腐りながらやるなら、辞めてしまったほうがいいと思うのですが。そこでの仕事で食べさせてもらってるという感謝の気持ちは出てこないんでしょうか。

                                    教えて
                                    コメント111

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー