認知症、80歳の母親と暮らしています。今も部屋の中をぐるぐると歩き回っています。私は50歳、元会社員です。私くらいの年代の男ならバリバリ働いているのが普通でしょうが、母の徘徊がひどくなり中抜けができない部署にいたので仕事を辞めることとなりました。睡眠不足にストレス、介護に専念しようと思っていましたが、最初の頃は正直投げ出したくなったことも。それでも在宅介護にこだわるのは、同じく認知症だった父を施設に入れてすぐ死んでしまったという過去があるからです。
土曜日のデイサービス利用以外はすべて私がしています。通院費がかさめば生活も苦しいです。でも1年に一度海外旅行に行く、とかではなく毎日こうして一緒にいることが親孝行なのではないかと今は思っています。
でもやはり世間の目は冷たいですね、無職で独身、そして親の介護をしているというとたいてい変な目で見られますね、、、
みんなのコメント
0件しょうたん
2020/1/8その人のキャラクターにもよると思います。同じ状態でも、シビアに言われる人と、そうじゃない人と。
わんぱんま
2019/1/26私の母も最近亡くなりました、今はホッとした気持ちと無力感。
自宅介護プラス看護、病院に見捨てられたような状況、それでもポジティブに考えて押し通しました。
介護って究極、最後の親孝行だと思いました。
だからやり切ったという感覚もあり、後悔もあり・・・これは仕方ないのかなとも思います。
勤務先は自宅介護も認めてくれたうえに休日、特別休暇など独自のシステムを作りました。
親を大事にしなさいと旅行まで計画してくれて・・・。
親も喜んでいましたが実現せず、これが後悔の一つです。
やってみて必要だと感じたのは自宅介護、特に単独で介護しているお宅へへの積極的な支援です。
私の勤務先のような企業はまだ数少ないと思います。
最近は殺してしまったりという悲しすぎる事件が多くて、国が積極的に考えてほしいところです。
命、生活、経済の順番に考えるようになって欲しい。もっちゃん
2018/8/24バリバリ働ける年齢?僕の友達はほとんど退職して介護してます。要支援幇助の知り合いもケアマネや施設訪問、市役所への相談、通院と、休みばかりとる人間が勤める場所などありません、行ったとしても続きません。また、夜勤や長距離など家の人が倒れてたり電話来ます!知り合いに自分が言われました、無鉄砲だと(^_^;)
もっちゃん
2018/8/24専業主婦です!と 近所の人、知り合いには言ってます(^.^)
くう
2018/8/23割と昔と違って、40か45か50か55の節目にやめる人が増えてますよ。昔はメリットがあれば、残るけど、昭和ほどメリットが減ってきている。
知ってる人で40で九州に帰ったそうです。母親も高齢で一人暮らしも不安だというので(要介護でもなんでもない)その人も独身だそうです。斜陽産業で将来性ないとなると、早めにやめた方が得な場合も。金銭だけの問題でもない。
兄弟の数が昔の人より少ないんですから、実家から出て行かなきゃいけない人数自体5人も6人もいないんですから、昔から長男や一人っ子は葬式まで義務でした。介護保険制度がスタートしたのも50代の方なら30代では。昭和一桁と新人類の親子はバブル期が50代、20代微妙な年齢です。
親は60で定年。老後は夫婦で自立なんてペアはいないです。母親は厚生年金などないです。徐々に国のやり方も変化するのは当然ですから。
やめて孤独感、疎外感を感じるのは、60歳でも65でも同じだって言いますよね。
ホームじゃなくても入院する病院だって、なんでもいいわけでもなく、意識があれば不満はいい、高い病院や一人部屋じゃないと文句言う高齢者も増加しているそうです。明治時代あたりの人よりいまも高齢者は贅沢で権利意識の強い。別居を役所が勧めるって言っても、本人の意識があればどこでも強制的に収容するようなことは人権上できないです。ボケていても時々正気に戻ったりもあるので、マダラボケ、簡単に行かないんですよ。
2035年問題、団塊が死に絶えるまで、今後20年弱でパラサイトシングル の介護、親死亡、独居が増加してくるでしょう。現在は主流が新人類の子供で団塊ジュニアまで続いて行くでしょう。
東京23区は一番酷く、単独世帯が過半数を越えるのは必至。
一番ひどいのが練馬区と予想が出てます。しゅれ
2018/8/23大変な思いをされてますね。僕も似たような環境です。近所の人や他人の意見など無視するくらいに自分はここまでやってるんだと思うようにしましょう。
くう
2018/7/12兄弟が少ないので仕方ないんでは。兄弟1人か2人しかいないからです。
長子や一人っ子が多い。たこいち
2018/3/19私は先月末に母を亡くしました。
介護は5年前、急に始まりました。
家で転倒し、大腿部骨折。
骨がくっついたら、また元どおりの生活が待ってると軽く考えていたんですが、これが甘かった。
数ヶ月の入院生活の後、母は筋肉が弱りほとんど寝たきりに。
要介護3の状態にまでなってまいました。
その時、私は覚悟を決めて母の寿命が尽きるまで、一生介護をすると決めてました。
介護自体はしんどかったけど、途中で投げ出す気なんてサラサラ無く、私の一生を費やすつもりでした。
なのに突然の肺炎が母を襲いました。入院して2ヶ月で亡くなり、あと虚しさだけが残りました。
今後の人生で自分自身に何も期待しないようにすれば、気分も解放されて楽になり、介護に必死になる事が出来ましたが、先月の突然の母の死で、今は毎日ボーっと過ごしてます。
こんな私ですが、アドバイス出来るとすれば、親が亡くなった時はどんなに尽くして覚悟していても後悔するってことです。
あの時にああしておけば、とか、なぜあんな事を言ったんだろうとか。
だから、今はしんどくてもお母様のためになる事を一生懸命にやってあげて下さい。
それでも必ず後悔しますので。
親孝行って親が亡くなった時の後悔を少しでも減らす為だと気付かされました。
相談者様は今が親孝行のチャンスだと思います。
お母様の側にいて安心させてあげて下さい。
それが最高の親孝行だと思います。くう
2017/12/540で独身の人が要介護じゃない母親、ただ一人じゃ不安、不便、あと会社、業界が斜陽産業、儲からなくなってきている、人減らしてたいへんでカラダ壊したら、保証ないんだし、やめていいと思う。あなたが辞められる立場だから(独身で家族に責任ないから)。あと、雰囲気やキャラクターもあると思う。同じ状態でもシビアに見られる人と、問題にならない人がいるんで。
それぞれ事情が違うんだから。生活は別なんで。たこいち
2017/11/9とりあえず、この方に絶対にやってほしいのはケアマネの変更。
舐められて手、抜かれまくってるじゃん。
要介護度が低いからデイサービスが週一なのか他に取られているのかが不明だが、ケアマネが仕事してないのが丸わかり。
低年金か無年金なら生保申請して、介護サービスの費用さえ確保すればもっと介護者の時間も負担も減るし働くこともできる。
自分が楽したいなら包括や役所に投げる知恵くらい持ってる。
ケアマネにはキレていい。親死んだあと平気で『自己責任』とほざくタイプのケアマネだろう。
自分がつぶれる前に電話を掛けるくらいはしとかないとこのままではまずい。母親を守るためにも。たこいち
2017/11/3スレ主さんの意見を否定するものではありませんが、私の個人的な経験から言うと、介護に携わったとき、家族が絶対しなければならない唯一のことは、稼ぐことです。介護は施設だけでなく、ヘルパーや訪問看護婦などの手助けを入れることができます。ただ、介護はお金もかかりますし、そこだけは本人と家族以外頼るところはありません。だからお金の工面、要するに稼ぐことだけがやらなければならないことだと思っています。
実はある自治体が実際にやっていることなんですが、スレ主さんの用なケースで、共倒れになりそうな場合、親子を別居させるように勧めています。認知症でも介助があればなんとか生活出来そうなら、独居で生活支援から訪問看護婦、訪問医療などを入れていきます。スレ主さんは仕事を探し、自活します。後はできるだけお母様に顔を見せてあげると言うことです。
私自身母は独居のままで自宅介護していますが、金銭的にも施設よりだいぶ安価ですし、実際やっている方も多いです。
独居の場合、公的サービスがフル利用できるのできますが、同居だと制限が入るので、同居の方の負担が増えます。(それでもスレ主さんはもっとサービスを利用できると思うのですが)
独居の介護、施設介護を薄情のように感じる人が今でも多いですが、実際に行ってみて、決してそうではないと思います。高齢者と介護者両方の生活を守るための選択肢です。たこいち
2017/10/15皆さんの厳しい意見にびっくりしました。家族がチームプレーで介護できるのが一番よいのでしょうが、例えば嫁とか必ず言い方が悪いですが犠牲になる人間が現れてしまいます。介護をしたことがない人はデイサービスに親を入れただけで可哀想などと陰口言います。たまには息抜きをしましょう。貴方の人生は親がなっても続くのですから。
たこいち
2017/10/14あっそ。
じゃあもう一念発起をして、心機一転、死ぬ気で頑張れば。たこいち
2017/10/14批判はやめましょう。
いろんな見解があってよいと思います。たこいち
2017/10/14このトピ主は、ここで本気を出して頑張らねば後が無いと思う。
厳しい状況と言えるが、必死で石にかじりついてでもやり通してほしい。
それには周りの手助けも必要なので、貴方の本気度が周りをも動かすのですよ。
これは決して、”お花畑”思考では無い。
他人の心を動かすのは、貴方自身の本気という意思に掛かっている。たこいち
2017/10/14大体、”夢”と言う物は、自己実現になるので、例えばお金持ちになりたいとか、プロ野球選手になりたいとか、そういう事に相当をする。
必要最低限度の生活を守るのは、”夢”の追及では無い。
お花畑は、どちらかな?、脳みその違いがあり過ぎる。たこいち
2017/10/14>根拠が無い。頑張れば夢は叶う的なお花畑。
それでは根拠とやらを、聞かせて貰いましょうか?
批判を放つだけでは、何の説得力も無い。たこいち
2017/10/14>一念発起をして、心機一転、死ぬ気で頑張れば何とかなるし、周りも助けにはなってくれる。
根拠が無い。頑張れば夢は叶う的なお花畑。
>それでなければ、共倒れになる事は容易に想像がつく。
このままでは確かにその通り。たこいち
2017/10/14一念発起をして、心機一転、死ぬ気で頑張れば何とかなるし、周りも助けにはなってくれる。
それでなければ、共倒れになる事は容易に想像がつく。たこいち
2017/10/14世間の目など気にするな。
ただ、収入を得る手段は考えた方がいいと思う。潤沢な貯蓄があればいいが、そうではないなら介護も続かないし、10時半さんの今後の生活もあるから。
本人を入所させて10時半さんは就労 というのが妥当なケースなのかもしれない。
関連する投稿
- たこいち
私の勤めるデイの利用者の介護者について話を聞いてください。ある日の送迎時、施設内で風邪が流行っていたのでマスク装着しお迎えに行くと、「風邪引いてる方にうちの母の介護をお任せできない」とその場で利用キャンセルされました。他、元気よく挨拶をすると、「そのテンションでいつもお仕事されてるんですか?」「爪の切り方が下手くそ」「午後から寒くなると予報で言っていたのになんで朝に上着を持って行きましょうとか、そのへんの配慮ができないんですか?」など、何かと苦情や嫌味ばかり言ってきます。(これは私だけではなく、他の職員も何度も言われています)他のデイはその苦情が問題視され、どこも断られたそうで、うちのデイのみが続いているそうですが、毎度顔を合わせれば苦情苦情ばかりで、職員が参っており、体調を崩す職員も出てきたほどです。 マスクの件は、納得がいかず上司に相談したところ、「迎えの時だけは外した方がよかったかもね。」の返答。上司も、介護者に相当参っているようで、トラブルにならない為にも苦情を受けすぐに謝罪するようになってるそうです。 私には理解できません。いくら利用者だとしても、おかしいと思う事は伝えていくのが、筋道だと思いますが、皆さまならどうされますか?
愚痴コメント48件 - のりぞう
認知症の母と暮らしています。徘徊がひどく外出もろくにできない。しかも最近は昼夜逆転状態で夜中までバタバタとやっている。睡眠不足が続き、ちょっとしたことでもイライラしてしまう自分にまた自己嫌悪。 先日も私の怒鳴り声が聞こえたのか近所の人がケアマネに通報。「お母さんにつらく当たってはダメです。何かあったら言ってください。」と言う。何かあって言ったらどうにかしてくれるんだろうか?「辛かったですね、ちょっとタバコでも吸ってきたら?」と5分でも私を解放してくれたらいいのに、、 デイサービスは本人の暴言暴力により使えなくなり、このままどうなってしまうのだろうと思うことがよくある、、、
認知症ケアコメント50件 - ティー
祖父は72歳、今でも現役で会社に週3日ほど行っています。計算も得意だし、ジムにも毎週通っていますし、友人も多くいます。活発でじっとしていない性格で、認知症とは程遠い存在だと思っていました。 ですが最近私を迎えに来てくれたりする際に大きな駐車場に車を止めるとたいていどこに車を止めたか忘れてうろうろと探し回ることになります。先週は30分ほど探しやっと見つけました。 こういったことも認知症の始まりなのでしょうか?怖くて家族や本人には聞けません、、、
認知症ケアコメント10件