logo
アイコン
デラックスのん

通所介護のスタッフです。コロナに罹患しました。3日後利用者様にも陽性者が出ました。罪悪感で気が沈みきっています。利用者様が安心してすごして頂けるようお手伝いする事が私の介護の大きな目標であり、信条でした。それが、自分が不安を与えるものになってしまった今、介護をする意味がなくなってしまいました。コロナが蔓延して数年、本当に気をつけてきました。市外には病院受診の付き添いのみ、外食は近くのレストランに数ヵ月に1回、旅行に行きたがる子どもには「コロナがあけたらね」と何度もお願いし、友だちと遊ぶ時はマスクをしお互い家にあがらず外で遊ぶようお願いしました。
本当に気を使ってきました。自分がかかるわけにはいかない、利用者様と職場に迷惑をかける事がないよう感染対策に努めてきました。
でも、こうなってしまった今もう私は介護士を続ける自信と気力がありません。罹患した利用者様が重症化しないことを祈り、介護職を離れる準備をすすめていこうと思っています。

みんなのコメント

0
    • デラックスのん

      2022/7/30

      返信して下さった方ありがとうございます。
      毎日お疲れ様です。
      色々な意見を聞き、家でも話し少し冷静になりました。
      ここで辞める事が得策ではないと思います。こんなに続けたいと思える仕事は私には他にないでしょう。激務で人手も足りない為辞めるべきではない、という考えもあります。
      ただ、もう疲れてしまいました。
      比較的田舎の施設で職員の感染は私が初めてです。施設長からははっきりと「利用者さんにはあなたがうつしたと思うのよ」と言われ、施設は一時閉所になりました。その利用者さんには同居家族はいますが陰性だったそうで、ここ数日の関わり方を事細かに聞かれました。理不尽だという気持ちもありますが私が陽性になったのは事実です。悔しくてでも何も言えず謝る事しか出来ません。

      子どもの心配をして下さった方ありがとうございます。子どもと私、ほぼ同じ頃に熱発し、ふたりで検査→感染判明し、心細い思いをさせる事はなく看病出来ました。幸い熱が長引くこともなく元気良くふたりで隔離中です。旦那には迷惑かけてますが、感染させるよりはいいでしょう!

      だらだらとすみません。読んで下さった方ありがとうございます!

      • マ〜モ2022/7/30

        主さんの職場の施設長は何を考えているのでしょうか?
        今は誰でもコロナに感染してもおかしくない状況で私の職場でも職員の感染は何回もあります。でも、感染した職員で職場を辞めた者はひとりもいません。だいたい介護施設はどこも人手不足で私の職場も例外ではありません。そんな状況で職員が辞めればよけいに業務に悪影響があります。もちろん上長がコロナになったから辞めたくれなんて言うこともありません。私はそれが当たり前だと思っています。ですから、主さんが働く施設はどんな施設なのかと思ってしまいました。施設長が主さんに言ったことが本当ならとんでもない施設長だと思いました。今どきあり得ないです。そんな職場で私なら働かないと思いました。
        介護施設は主さんが働く施設だけではないです。なので他の職場で働かれれば良いんじゃありませんか?
        と言うよりそうした方が主さんにとっても良いんじゃないかと感じました。

    • 茶黒

      2022/7/29

      私はデイの管理者(併設に有料あり)をしています。コロナ感染が起きてしまい、休みなく後処理に追われていました。そのご利用者は老老介護でデイにしか来ていませんでした。幸いスタッフから陽性は出ませんでしたが無症状の人が居たかも?等と考えています。ですが今回コロナを体験して、誰のせいでもない事を感じました。デラックスのんさんはとても誠実な方だと思います。それに介護への想いも有るので、感染対策をして、もう一度、現場に戻ってほしいです。それと安心の言葉はよく計画書にも使いますが、本当に安心なんて無いですよ。安心を具体的にしなくてはいけません!手、腕が不自由な方が居たなら、少しでも可動域が広がるようなリハビリをする→手、腕の可動域が広がり使える→ふらついても何にかに掴まれる→転倒を回避できる!それが安心なんだと思います!その手助けが出来るのが介護員であってデラックスのんさん何だと思います。貴方のような方が辞めるのは介護員として勿体無い!!!なので頑張って下さい。

      • タテ

        2022/7/29

        まぁ管理者に異動の権限あるからな。前なら働いてた老健も結構異動はあったあの職員が苦手ってのは通じない。普通なら人手不足だから管理者はあせってさぐりをいれきただけ。よく人手不足なときにそんな事する気になったなとは思う。

        • ティーチャー

          2022/7/29

          軽症であれば自宅療養でしょうから、ご家族への感染は避けられないかもしれません。
          お子様大丈夫ですか?

          • かずワン

            2022/7/29

            感染拡大して過去最高更新しまくってる状況で今更感染したからってギャーギャー言うやつも居ないだろ
            三日後に利用者が感染した事が主から感染したのかもわからないし
            主からなら他の職員や他の利用者も同時期に感染してるだろうから
            その利用者だけならその利用者は他で感染したのかもしれない

            辞めたければ辞めればいいけど
            感染したからって辞める必要はない
            感染した職員の対応マニュアルにそんな事は一行も書かれてないと思う
            因みにうちのマニュアルに感染したら退職とかはない
            保健所の指示に従え
            復帰は会社に連絡していつからにするか相談しましょう
            ぐらいだ

            それよりも
            子供いるなら家庭のほうが心配だろ
            会社は辞めればいいかもしれないけど
            家庭はそうはいかない
            家族に感染させない為に家族との接触を避けないといけないから子供は心細いだろう
            もし
            家族に感染させてしまったらとか考えただけで会社とか仕事の事なんか考える暇ない

            家族を最優先に考えたほうがいいと思う
            子供が夏休みなら尚更だ
            家族はどうするんだ?

            • ぷにまる

              2022/7/29

              辞めるような事ではないですよ。

              • イソップ

                2022/7/29

                >コロナに罹患しました。
                >3日後利用者様にも陽性者が出ました。
                >罪悪感で気が沈みきっています。

                どっちが先か分らん。
                利用者が判明したのが3日後だけかも。
                感染したのが他のスタッフなら、そのスタッフに責任があると思うの?
                語ってる内容が、謙虚な振りした自粛警察やマスク警察にしか見えんのだけど。

                責任の取り方が間違っているというか、そもそも責任を取る必要があるのか。
                寧ろ、職務を全うする気が無いようにしか見えん。
                コロナ対策で忙しい現場から、人手を減らすのだから。

                • アニヲタ

                  2022/7/29

                  デラックスのんさん 辛いですね。 あなたは優しくて正義感、責任感の強い方なんですよ。あなたは悪くないです。今の流行り具合なら、いつ誰が罹患しても不思議はない。気をつけていても防ぎきれませんよ
                  今は、自分の体を治しましょう。病気が治って来れば気力も戻りますよ

                  • 禿同

                    2022/7/29

                    よくわからないです。
                    職員はコロナに罹患したら退職しなきゃいけないのですか?
                    その理屈ですと、罹患した人はみな罪悪感を抱え、職場を離れなくてはいけないのでしょうか?
                    うちも利用者や職員でコロナ出てますが、皆さんフツーに出勤してきてますよ。なんなら、発熱してるのに預けてくる利用者もいます。そんなに小さくなってる者は皆無です。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    もなか

                    皆、綺麗事ばっかり。 介護の仕事してて、楽しい!やりがいがある!って あんまり思えない。 くそみたいな職場の人間関係、人手不足で残業、給料低い、利用者様からの暴言・暴力・拒否。 真面目に働けば働くだけ上司から良いように使われる。 若いし独身だし健康でしょ!と働かされる。 もう疲れました。 たった5年で挫折しかけているくそ介護福祉士なんて 介護業界から去ったほうが良いよね。

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    217
                    コメント16
                  • アイコン
                    えいきち

                    重度認知症で要介護1の義父(69)と認知症の可能性が高い義母(78)と二世帯住宅で同居中。夫は単身赴任しており不在です。同居してまだ4ヶ月ですが、義両親との生活がもう辛いです。  義父は義母への執着が強く、義母が側にいなかったり、思い通りにならなかったりすると興奮状態になり、話は通じず暴言や暴力も出ます。 義母は酒飲みで、酔った状態で応戦。義両親が争ってる声や音が聞こえてくるのもストレスですし、義父が我が家に義母を探しにきて、何度もしつこく呼び鈴を鳴らしたり、いないと答えても隠してると思い込み大声でどなったり、壁やドアを強く叩いたりで、家には幼い子どももいるので身の危険、精神的な影響を心配しています。 両親が互いに暴力をふるい、ドアにいくつも穴をあけるなど家を壊されました。義両親は住宅購入費用の3分の1程度しか出しておらず、残りを私たち夫婦が懸命に働いてローンを払ってる家にです。義母は『(義父のことで)頭にきたからドアを蹴っちゃったんだよね~』と悪びれた様子もなく話すので、心底腹が立ちました。 もともと同居なんてしたくなかった。義母は酒癖が悪いうえ、同居するしないでもめたり、子供の名付けにケチをつけられたりなどで嫌い。義父は発症前から義母なしでは日常生活もできないくせに、義母を自分に従わせ支配していたような人で大嫌い。ですが国民年金のみの義父と無年金者の義母では生活が立ち行かなくなる、支援が必要と夫に懇願され、仕方なく始めた同居でした。 同居さえしてなければ、認認介護でも知らん顔で良かったのにと後悔。しかし自分たちの生活にも影響が及ぶとなれば守らなければとなんとか手を尽くし、義父を来月から医療保護入院させることができそうなんです。 認知症の疑いがある義母は検査を予定。まだ一人で暮らせるレベルだとは思いますが、見守りは必要でしょう…。これまでのことで私は疲労困憊、もう関わりたくないんです。それなのに夫は呑気に『たまには母と一緒に食事でもしてやって』などと言うのです。 介護認定を受けても拒否して何も治療してこなかった義父を入院させ、義父と家に引きこもっていた義母をデイサービスに通わせることに成功した私にこれ以上望まないでほしい。 あなたの両親は嫌いだから関わりたくないって言っていいんでしょうか?

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    63
                    コメント3
                  • アイコン
                    独身ひとりっ子介護

                    独身一人っ子介護されてる方いますか? 私は、母1人子1人です。 母が亡くなったら天涯孤独になります。 今から不安です。 私みたいな人いますか? どうされてますか?

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    166
                    コメント31

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー