logo
アイコン
あかね

普通ではない…まともな会社ではない。
介護職 - 群馬県 前橋市
入職面接は、現場ではなく本部、、、の時点で
こちらも胡散臭い事に気が付くべきでした。
今迄経験した事のない、いわゆるブラックな事業所…?いや、会社でした。
始業時間を8時~17時と募集要項、契約書では
謳っておきながら、正職員には7時30分に来てもらわないと送迎が間に合わないと言う。
当たり前だと思った。何故なら、何と利用者の家に着く時間を、8時5分、8時15分等と決めているからだ。
メチャクチャだと思った。
利用者を連れて来る時間が極端に早い。
利用者は、サラリーマンではない。
やはり、大元の親会社が建築関係だからなのであろう。
介護業界の事をまるで分かっていない。
上司、、、課長だかなんだか知らないが、
俺は朝6時30分には職場に出社していると、
豪語し、それを強要する様な言い方をして
時間に間に合わせてくれないと、困ると言う。
利用者が可哀想だ…と思いながらも、
当方は、自身のメンタルを守る為に、
さっさと、見切りを付けた。

オマケに、人間関係が頗る悪い。
自分達で決めたメチャクチャな規則に縛られているから、利用者を楽しませる事等二の次だ。
そんな事業所、、、ではない会社だった

みんなのコメント

0
    • 介護ちゃらん

      2023/10/25

      私の所と同じような感じですね。
      私の所も、8時~17時ですが、実際の私の勤務時間は・・・
      7:15~18:00や、7:30~18:30 とかマチマチです。
      ちなみに、残業代は無しですよ。
      記録が終わらず・・・居残り記録ですが。
      他のスタッフは定時でさっさと帰ります(笑)
      今思えば、他のスタッフは 8:00~17:00ですね。
      子育て世代、プライベート充実世代は その時間帯の勤務ですね。

      • ???

        2023/10/17

        辞めれば?

        • おっとと!

          2023/10/16

          多いと思います。特に昨今は。
          まともな会社があるのかな?
          職員は、会社に助けられた義理も何も無い。
          古からの親友でもないのに、そこまで犠牲に等できないからね。
          逆の立場になってみたら解りそうな事を。
          介護職員ならするのが当たり前と思っているのかな?
          時代遅れも甚だしいよね。

          • チン2023/10/16

            私も何ヶ所か転職しましたが、まず定時出勤定時退社はないです。
            面接と違い、現場は古株が動かしています。皆んな早く来ているのよってね。それで、全て終わりです。
            こんなのが、ごく当たり前ですね。

        • チン

          2023/10/16

          残念ながら、そういう事業所は多いです。
          ブラックは、年配の古株が作るでしょうか。現代は、パワハラを始め厳しくはなってますが古株等は、昔を引きずってます。
          管理者や古株が、サービス残業や休日でさえ事業所にいます。
          正直、終わってます。管理者等は、お手本を示して初めて尊敬されるのに当の本人達は逆をしてます。残念ですね。

          • キョロ助

            2023/10/16

            同県内の者です
            最近介護業界で働き始めたのですが色々難しいですね
            私もマトモではないところに就職してしまいました‥
            何かと色々ありますが互いに環境の良い職場が見つかると良いですね

            何のタメにもならないしコメント申し訳ないです

            • 2023/10/16

              面接が現場でなく本部って
              普通のような気がするけど笑笑

              支店とか事業所が複数ある会社って
              本社で面接するよね?
              一次面接が各事業所で
              二次面接が本社でとか
              面接が何次面接まであっても
              最終面接は本社での面接になるよね?

              面接が本部である時点で胡散臭いと思う人は
              いないと思うので
              主さんが気がつかなかったのは仕方ないと
              思いまーす

              配属された後になんじゃここってなるのは
              よくある事で笑笑
              そういうとこは
              早めに去るに限る^_^

            関連する投稿

            • アイコン
              ユーザー

              母はどこまでも自分が支持者、支配者、上官等々の立場で子供はそのシモベ。だからこっちが必要だろうと買ってきた物にケチつける。何でも聞いてからにしろと言う事だ。つまり私は子供のお使いなのである。人の行為を喜べない人です。昔からそうやったわな。子供の頃、母の日に買ったプレゼントをわざわざ店に交換しに行きよった。意味わからん。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              40
              コメント1
            • アイコン
              コンパス

              有料老人ホームにお勤めの方 教えてください。 持ち物、衣類、車椅子、杖、湯呑み、マグカップ、 食事の時のエプロン などなど、個人記名していますか。 湯呑みやマグカップ(施設所有の共用物品もありますが、ご本人やご家族からご希望ある場合には、ご本人持ちのお好きな湯呑みなどをこちらでら預かり、それで提供する)、 底面に部屋番号シールある物もたまにありますが、基本的には、記名はNG。 新しいスタッフは、お顔から部屋番号、エプロン絵柄、湯呑みやマグカップ、車椅子、杖など、物品記憶からはじまります。 加えて、可能な限り ご希望を叶える、ご自宅にいるのと同じ空気感で、というコンセプトもあり、 食事の時の飲み物なども一律ではなく、 白湯、緑茶、ほうじ茶、冷や水、氷1個入冷や水、氷2個入り冷や水、を希望ごとに 食事盆に載せています。 有料老人ホームは、どこでも 同じ感じですか?

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              ゆめか

              学校では利用者様の意思を尊重する。と習いました。 つい最近に担当者会議というものに同行させてもらったんですが、本人が行きたくないって言っているのに家族の都合でデイサービスに行くことが決まっちゃっていて本人の意思が無視されていました。可愛そうでした。 それに、周りにいたデイサービスに人や訪問看護の人やリハビリの人やケアマネージャーの人たちが寄ってたかって丸め込もうと必死に言葉を並べていました。初めてだったのでこの光景に驚いてしましました。 学校では意思の尊重と習いましたがもう意思の尊重は考えなくてもいいのでしょうか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              69
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー