logo
アイコン
マロン

デイ勤務です。
女性職員同士、仲が悪く、毎日がストレス。
いかに相手の立場が弱くなるよう、ミスを見つけたら、まるで勝利!みたいな雰囲気です。
管理者の男性に相談しても、全く改善されず、結局、事無かれ主義 。
利用者の気づき報告も、男性管理者には報告し、
寄り添っている時間が長い同性の私にはありません。
その女性職員と男性管理者は、私の知らないうちに雑談も交わしているらしく、私的なお願い事も出来るような、ごく普通の関係性。
でも、同性の私には、声掛けもありません。
(彼女の口から、私に放つ言葉は、私への文句か、気に入らない利用者の悪口のみ)

毎日がこんな感じで、時間の無駄だと知っていても、帰宅しても、ムカムカがおさまりません。

なにか、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • はばたん

      2020/10/25

      いちいち、気にする方がエネルギーの無駄。私は派遣ですが仲の良い、信頼出来る社員ゼロですよ。
      すべき仕事を淡々とやって、ボーナスないのは仕方ないけど、その分、余計な仕事を増やさないし、特に見方したいって職場の人もいないです。
      職場は働く場所。プライベートは別。線引き大事です。

      • りっちゃん

        2020/10/22

        顔を会わせると、いつも口喧嘩していた女性職員ふたりがいたフロア。他の職員が見ていて見苦しいほど酷かったらしい。当然、利用者さんにも悪影響。このふたりは、仕事しに来ているのか?それとも口喧嘩しに来ているのか?片方を異動させることで収まったが、後にふたりとも退職し職場を去っていきました。

        • だいけん

          2020/10/15

          利用者さんへの気づき。
          これは介護で最も重要な事。
          それが出来ない職員はほとんど役に立ちません。
          したがって貴方の方が優れてるし能力があるのです。
          それをその女性スタッフにわからせる必要があると思います。

          • くるまや

            2020/10/14

            zHWさんのコメントしっくりきました。

            特に、「その会話に参加・・・」の下り。

            上司が彼女達に「ここでの常識は世間では常識じゃないから、教育方針を変える前に、統制を建て直さないといけない。」と伝えたのですが、残念ながら理解出来ないようでした。

            私もムカムカがおさまらない事が時折あるのですが、最近は「言わせておけばいい。」と思うようにしています。同じ穴の狢になりたくない。

            • さらでぃん

              2020/10/14

              個人的には旦那、彼氏、犬猫子供でもいいから、自分を無条件に肯定してくれる相手がいてくれたら職場でつらくても何とかなる。

              • おたけ

                2020/10/14

                辞めたらいい
                辞めるしかない

                • たろう

                  2020/10/14

                  介護は、チームケアワークです。
                  独り善がりでは、業務の遂行が困難となる。
                  介護職には個人差も有るし、得手不得手も有ります。
                  それを均一化するには、育成と養成をする必要性もある。
                  看護師には、プリセプター制度と言うのがあり、ベテランと新人などは常に対で一体となり、業務を行います。
                  ベテランにけん引されて、新人が早く業務を覚える。
                  行い方は三者三様でも、物は行いよう考えようなのです。

                  • ふみふみ

                    2020/10/14

                    私の職場もそんな感じです。
                    他人の揚げ足取りに人生お注いでいるのかと思うくらい、獲物を狙うハイエナのように日々目を光らせていますね。

                    職場の雰囲気と職員関係が悪くなっていくだけであり、何も利点がないと思うのですが...
                    その会話に参加することによって上辺だけの仲間?になっても、シフトによってその日メンバーの中に居ない人はターゲットにされている。そんな事実を知っているのか知らないでいるのか....はたまたその上辺がその人達には常識であるのか。

                    とりあえず、口はいいから仕事をして欲しい限りです。

                    • くるまや

                      2020/10/14

                      私も女だけど、そうした女性特有のやり口に辟易してます。

                      自分もいっぱいミスをしでかしておいて、それも考えられない事ばかりを。そのくせ人の些細なミスを探して探して見つければ、まるで鬼の首を取ったかのような態度。今いる施設のスタッフ、他の施設にいた頃のスタッフからもちょくちょく聞いていたけど、本当どういうつもりなのかと思います。人手を減らしてるのは貴女ですよと言いたいですね。

                      けどね、井の中の蛙ですよ。家に帰ったらもう自分には関係ない事としましょ。俯瞰して見てごらん。なんて下らない人達なんだ。たまたま職場で一緒なだけ。一緒に働いてやってる。それだけですよ。

                      • まんめんみ

                        2020/10/14

                        うちにもムカムカ介護士います。自己中、性格悪く動かない、働かない、口だけ達者、日勤でいるので、大体は会います。
                        表向き、ものすご〜く気を使っていますが、それでも話せばぶつかります。どちらかが辞めるしかないのですが、こっちが辞めるしかないようです。どうしようもない!

                        • わんぱす

                          2020/10/14

                          交替制のない、毎日、同じ顔ぶれで勤務しているデイサービスによくある事ですね。女性職員は、昨日まで仲良くしていても、突然、無視をしたり仲間外れにしたり、攻撃したりする事があります。家庭からのストレスなのか、相手に対する些細な事なのか、それともホルモンバランスによるものなのか、原因は色々考えられます。そのような人と一緒に働いているとイライラしてストレスがかかり心身によくありません。管理者に言っても改善する事は、まず無いですよね。そうしたら、本人に直接言うしかありません。やられたら、やり返すのですよ。そうしないと毎日、ムカムカしたままです。

                          • りこりこ

                            2020/10/13

                            よく聞く話ですね。程度がひどいと、どちらかが去る事になりますよ。

                            • ゆじ

                              2020/10/13

                              トピの内容の男性のように女性の職場で、
                              双方の言い分をよく聞く立場に居ました。

                              こうした話は片方の言い分だけでは何とも言えないのですが、
                              はっきりとした原因が理由というものは少なかったです。
                              女性同士の諍いの原因は男性視点からすると、
                              大抵の発端は些細なことです。

                              おっとりした性格が接していると気に障るとか、
                              自分と仕事の段取りが少し違うとか、
                              消耗品の取り扱いについての価値観が違うとか。

                              その一つの些細な出発点から相手のすべてが気に障るようになる。

                              整髪料の匂い、髪型、体形、服装、言葉尻、利用者への対応。
                              子供が同じ学校に通っていると教育方針の違いにも及ぶし、
                              旦那との関係性や家庭環境、経済状況の違いによる嫉妬まで。

                              うんざりするほど際限がありません。

                              男性からするとそんなことでストレスや敵を作って、
                              とよく思ったものですが、女性は同性に対して自分の琴線に触れる特有のコードみたいなものを持っていると感じました。

                              身も蓋もないですが、デイのような閉鎖的な環境で女性双方の話を聞く男性職員は、安易に片方に立場に立てません。
                              上にも書きましたが問題を解決へ向かわせるはっきりした原因が無いからです。双方の話を聞いてそれぞれを肯定するのが関の山です。

                              • アナ

                                2020/10/13

                                トピ主の立場は主任とかリーダーとかですか?
                                もし
                                そういう現場の管理的立場なら
                                報告は自分にするようにと業務命令出せば
                                いいだけじゃないかな

                                ただのヒラなら
                                特にトピ主に報告はないと思う
                                申し送りノートとかで
                                職員全員への周知

                                管理職へ報告した事を
                                管理職が現場に周知が必要と判断したら
                                現場に周知されると思う

                                トピ主への報告義務があるのかないのか
                                で対応が変わると思うよ

                                • つむぎ

                                  2020/10/13

                                  相談事をしても相手にされず異性とは
                                  仲良く話しをしている事にうんざりして
                                  いるようですね。
                                  普通は同性同士の方が話しやすいんですけど
                                  何か貴方に距離を置く事柄があったのか
                                  女性の職員が貴方の事を悪く言って、管理者
                                  との信頼関係を崩しているのかもしれません。
                                  そう言う時はお互いの話しを聞くのが管理者の役目ですが、その管理者には通じない
                                  みたいですね。
                                  管理者がそんな性格なのなら
                                  今の現状を改善するのは難しいでしょう。
                                  女性スタッフ同士仲が悪い。
                                  管理者に距離を置かれてるでは
                                  ストレスが溜まるばかりです。
                                  職場を変わることも考えた方が
                                  良くないですか。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かーる

                                  うちの家は兄弟が沢山だったのですが、親は博打好きで母は、ものぐさで、めんどく下がり屋でした。 今は親が歳をとり介護が必要になってきた時に親の方がなんと手がかかることかと思いました。介護職はすごく大変だと思います。皆さんお家の方が介護が大変でもっと親に何かやってもらえば良かったなと思ったことって、私は文句たくさんありますが、皆さんは、ないでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント5
                                • アイコン
                                  のりりん

                                  もし、施設内で火災が起きて消火器で消せない状態になったら、自分で逃げられない人はある程度見捨てるしかないのでしょうか。夜間帯は1人しか職員がいないので、状況によっては「火事だから逃げて」と叫んで回るくらいしか出来ないかも知れません。動けない人を起こして運んでるうちに共倒れになる可能性もありますし。入居者は55人です。

                                  職場・人間関係
                                  コメント14
                                • アイコン
                                  のんさん

                                  母が癌で亡くなって2年。 アル中からくる認知症の診断と要介護3の 実父は私が物心ついたころから 母に暴力を振るい,私や妹にも 手をあげ大声で怒鳴るなど恐怖の対象でしか ありませんでした。 そういうタイプには多いのか 外では大人しい,しかも教師でした。 私も妹も同居することは全く考えていなく, 母が亡くなって一人暮らしなるはずだったのが, 朝からアルコールでご近所に迷惑をかけたり, 家の中で暴れたりしていたようです。 これは逐一ケアマネさんからの報告です。 衛生状態も全く維持できなかったので 自立支援型の施設に入居させました。 (これも大変な経緯をたどったのですが割愛します) そして,実父から本人承諾のもと通帳を預かり 毎月支払いなどを行っているところです。 持ち家も実父から売ってほしいといわれ 清掃,荷物整理も含めて業者探しから 全部私がやりました。 それなのに,今頃になって家を返せ,通帳を返せ, 返さなければ窃盗だ警察に言うぞと脅しのような 手紙を送ってきました。 心折れました。認知症には盗られたという ことはよくあるので聞き流しても大丈夫 ですよとケアマネさんにおっしゃって いただきましたが,何だか,こんな一方的に 攻撃されることが情けないやら。 上手くまとめられない長文ですみません。

                                  認知症ケア
                                  コメント3

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー