logo
アイコン
しばちゃみ

利用者さんの褥瘡ケアを毎回入浴後に行っています。
ケアマネや、その利用者さんの訪問看護の指示により傷口を洗い、薬を塗布していますが、傷口は酷くなるいっぽうです。
肉も丸見えで、正直ケアするのが辛いのです。
そもそも、介護士の仕事の域では無いのですが、
ケア当初は、まだ傷く、言われるがままに、指示に従っていましたが。
我がデイは、意外とケア以外でもなんでも受け入れてしまうデイなんです。(余り賛同出来ないんですが)
今ここで、ケア拒否したら、力量が無いと思われそうですが、それでもいいかなと。

その前に、この行為はどうなのか、教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • しゅがー

      2020/8/19

      褥瘡酷くて壊死して、悪いところ切って上手な表現だと両手を広げたぐらいの傷口を持ってる方デイに来たことありますよ。
      歩けるもんだから普通に歩いてました

      家ではずっと同じ体制で寝かせたり椅子に座らせていたそうです。
      だもんで、トピ主さんみたいにどんどん酷くなってる。

      壊死があるから寝たきりとは限らないんじゃないでしょうかね。

      一日おきに訪問看護入ってるなら医師と連携とってもらい、別の指示を貰った方がいいかと。

      浅い傷口なら介護もできますけど、知識云々より酷くなってるならやっぱり看護が介入するべきですよね

      • まかろん2020/8/19

        そうそう。
        ポケットあってかなり重症な方でしたね。

        デイだって判定会があって、担当者会議もあった。

        ドクターとナースと介護長と話し合ってOKでましたね
        家族の方も最終的には病院連れていってくれましたね。

        私はそんなことを言ってるんじゃなくて、やっぱり褥瘡処置はナースが介入するべきだよ。って言いたいだけです。
        どんなに経験積んだ介護者でも医療行為出来ませんからねぇ~
        最終判断はやっぱりナースに判断してもらわないと

      • しゅがー2020/8/19

        因みに勉強不足で申し訳ないんですが、エソって腰の褥瘡もなるんですかね?

        私が見たのは腰の褥瘡でしたねー

        いやぁ~ポケットになってるところにガーゼ詰め込んで毎回毎回ガーゼ出して入れてと、そのヘルプに勉強のためだ!ってつき合わせたナースにもっと色々聞くべきでした。
        勉強になりましたよー

    • るーきー

      2020/8/19

      デイに看護師がいるなら看護師の仕事になると思います。
      ただ、看護師が勤務でない日は日頃の処置の指示に従い介護士がする事も致し方ないかと。
      終業されてるデイで話合われたら良いと思います。

      デイに何日間通ってきている方なのか不明ですが、週3くらいの方でその時だけ処置をしているならば改善は難しいと思います。在宅時には看護師は入っているのでしょうか?清潔保持や体位交換はどうなのでしょうか。
      以前訪問だけで老老介護で見られていた方がいました。
      看護師と訪問入浴ヘルパーが入っており(食事は家族による注入食)それぞれの仕事を懸命にしていましたが、見られている家族の方が体位交換などをされず褥瘡は悪化するばかりでした。
      理由は重い、とのことにてたまに背中に手を入れてあげる、クッションで横向きにしなくても少し体を浮かせるだけでも良い旨を話しても、重いからできないとされる事はなく。自動で体位交換をするマットの導入などがありましたが、最終的には骨が見え、感染症で亡くなりました。

      話が少しズレましたが、在宅の時間の方が長い方の褥瘡が酷くなる背景には、介護職や医療関係者の努力ではどうにもならない事もあるというお話でした。

      • みくちゃん

        2020/8/18

        悪化してるなら栄養面とか除圧とかそっち方面で考えはしますけど、創のケアは医療職の指示通りにします。
        指示通りにしなかった時の方が問題になるので。

        • じぇに

          2020/8/18

          訪問看護のナースは何してるんですかね?
          もしかしたら家族が受診を拒否されてるかもしれませんが、施設側からも一言言った方が良いかも知れないですよ

          あとデイのナースはなにやってるんですかね?
          褥瘡を施設長とナースとケアマネがいるならケアマネにもお風呂の時見てもらったほうがいいですよ。

          上を動かすのは大変ですけど頑張って下さい

          • まじまじ

            2020/8/18

            ナースのお仕事ですね。軽い状態の時から経過観察しその都度に訪看、ケアマネ主治医に報告ですよ。
            介護に出来るのは本当にごく初期のみの処置です。そこまで酷いとなるとポケットも深いのでは皮膚科に行って悪い組織全て切ってからの新たな処置となるはずですがデイにナースいませんか。傷も見ずに同じ処置を指示する仕事をしないナースでしょうか。

            • ふらむ

              2020/8/18

              デイのナースはいないの?

              訪看の指示なら
              訪看が
              褥瘡状態をドクターに報告して
              必要であれば受診して診察になると思うよ
              入浴後の処置は通常デイのナースが
              すると思うけど
              居ないなら介護職が処置までやるしかないかな
              指示通りやって記録書いとくしかない
              ドクターが記録と褥瘡状態診て
              塗布する薬の処方変えたりするから
              あとは訪看が判断するよ

              • ak

                2020/8/18

                浅い傷でも指示を貰い、介護ができる範囲でするべきです。
                そこまでくると、医療が必要になってきますが、看護師はいないのですか?
                居たなら、ベッド上での処置が可能になるし、大きさ、深さも計り、場合によっては蓐瘡治療の為の入院も検討してもらえますよね。
                力量の問題ではなく、逆の力量。 ここまでくると、介護が行える処置では有りませんと言えるかどうかの力量が無いと言うことになりますよ。

                • ショウ

                  2020/8/18

                  それは、ケアマネや家族に報告して
                  病院受診してもらうのが1番かと思いますが。
                  管理者にも相談してみましたか?

                  • よろろ2020/8/18

                    デイに居るナースは、なんて言ってるのかな。
                    まさかナースが居ない訳じゃないよね。

                  • ショウ2020/8/18

                    治療の見直しが必要じゃないんですかね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ほのっち

                70代後半の母親が転倒し、歩行リハビリのために短期入院することになりました。 入院直後、時々自分がどこにいるのかわからなくなるようでした。しばらくしてから「自分のいる場所が転々と変わる」「おしゃべりなおじいさんが来て悪口を言う」など、見当識障害、妄想めいた話を毎日頻回にわたり私に電話してくるようになりました。ときにはナースコールの仕方もわからない状態のようでした。 母は、高齢で物覚えは悪く、うつ病や睡眠障害も患っていましたが、入院前は認知症の症状もなく自宅で暮らしていました。 私は「環境変化等で急激に発症し、多くは一過性」というせん妄の知識はあったので、「せん妄の症状と思うのですが、電話でこういうことを言っていて…」と看護師さんに何度か連絡しました。そのたびに、看護師さんは病室を見に行くなど緊急の対応はしてくれているようでしたが、私は母の妄想が一向によくならないことに不安を感じ、「これはせん妄ですよね? 退院して家に帰ればよくなりますか」と聞くと、「どうなるかわからないです」との返答で唖然としました。 通常、せん妄との認識があれば、病院の方から家族に連絡し、落ち着ける環境を整えるなどの対策をとるべきではないのでしょうか。また、一過性のものだから様子を見るということならわかりますが、「今後どうなるかわからない」症状を放置するものなのでしょうか。 ふつうに暮らしていた人が、入院して急激に見当識障害や妄想にとらわれ、それがずっと続くかもしれないというのは尋常ではない出来事です。 ドクターにも面談の予約をとりましたが、この病院の姿勢は理解に苦しみます。 母からはまた妄想の混じった電話がありましたが、「娘さんが心配するからあまり電話しちゃだめよ」と看護師に言われたと言っていました。 同じような経験をされた方、またアドバイスなどありましたらお聞かせいただければ助かります。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                メロディ

                82歳になる父と同居しています。一日家にいることが多いです。 糖尿病もあり、薬も飲んでいます。食事制限をしながら考えて食事を私が作っています。 冬場は気候もあり食欲旺盛で困るのですが、夏場特にここ数年は、この暑さから気候落ち着くまでの期間、一気に食欲がなくなります。 最近は、朝食【白米50gほど、味噌汁(野菜いり/少量)、焼き魚2・3口ほど】     昼食【クリームパン、コーヒー(牛乳いり)】     夕食【白米50ほど、卵焼き2切れ】 このような食事です。 たまに、バナナなどフルーツ・甘酒・ヨーグルトを用意しているのを食しています。 昼のクリームパンは本人希望でそれが良いと。 夜の白米や卵焼きは、以前は具を入れておにぎりなどにしていたのですが、 何も入れないでシンプルにしてとの希望です。 それでないと、夜は何も食べない時もあります。 朝は毎日一緒に、今は週に2・3度は夜も一緒に食べています。 その時は、少しおかずを増やしたり変えたりして食べたり食べなかったりです。 朝のお味噌汁も具がないほうが...というのもでてきたので、 ミキサーを使ったりで見た目には分からず、美味しく野菜等も栄養を取れる工夫を教えていただければと思っています。 宜しくお願いします。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                しゃいにー

                半年前に新しいショートステイの施設へ転職し、短時間のパートで働いている主婦です。 介護福祉士の資格を持っており、ケアハウスと訪問介護で合わせて15年ほどの経験があるのですが、軽度の方の対応しかした事がないからなのか自分自身のあまりの知識や技術不足に自信をなくしてしまいました。 お年寄りは好きで介護の仕事も好きなので、これからも介護を続けていきたいと思っています。 今の施設は指導は全くといっていい程なにもない状態で始まったので、経験者はやはりそのような対応になるのでしょうか? 面接の時には始めから1人でしてもらう事はないと言われていたので、何日間は一緒に教えてくれるものだと思っていたのですが、私が甘かったのでしょうか? 知識も技術も乏しいので積極的に自分が動いて行くのも事故に繋がりそうで動けなくなってしまいます。 どうすれば仕事ができるようになるのでしょうか? みなさんの体験談など教えてもらえないでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー