logo
アイコン
ゆきうさぎ

今まで高齢者の施設で働いたことはありません。子育てがひと段落したので、パートタイマーですが、地域にあるとあるデイサービスで働き始めました。そこでこれは普通なのかな?と疑問に感じることがあったので質問させてください。

質問内容は利用者が使用するお風呂についてです。

浴室にあるお風呂は一人用、家庭にあるタイプと同じようなお風呂を使用しての入浴です。1つの浴槽に順番に4人ほど入るのですがその間お湯を替えません。

衛生上よくないのではないかと思ったのですがそれでずっとやっているようです、、、ちなみに追い炊きの機能などはついていないのでお湯が足りなくなったら蛇口からたすような感じになっています。これって普通ですか?

みんなのコメント

0
    • あらてぃ

      2021/5/15

      5年に1回掃除する。カビで臭い

      • のぶりん

        2021/5/4

        お湯が白く濁り、男女一緒のお風呂。イスの裏は黒かびだらけ!

        • たこいち

          2017/10/13

          介護施設の設備メンテナンスを担当しているものです。
          訪問先の介護施設は、小規模多機能ホームです。介護度が重たい方が多く、ご利用者10名中、6名のぐらいの方が浴槽内で便など漏らしてしまうことがあると聞きました。通常、湯船に入る前に体を洗っているので、お湯が汚れるまで替えていそうです。ご利用者が便などをお漏らしをしてしまった場合、お湯の交換します。施設はS社ユニットバスですが排水スピードが遅く、職員がバスタブのお湯をバケツでくみ出して排水の補助をしていました。大変な労力です。
          離職が多い入浴担当者を改善するためにプロジェクトができました。そこでお風呂のお湯を素早く汲み出す装置を作りました。バスタブのお風呂の栓抜き、排水装置を作動させると約1分30秒で排水ができるようになりました。(湯船は160サイズ)お湯の給湯は給湯器の能力を上げて約5分で満水になるように改装しました。お風呂の排水、洗浄、給湯まで10分以内できています。だいたいご利用者のお着替えが終わる頃には、次のお風呂の準備ができています。

          • たこいち

            2017/2/23

            何故 最後の入浴になるかも知れないのに、お金払ってるのに、他人の後のお湯に入らなければならないんですか?そんな誰もが解ることを見過ごすなら介護なんて仕事選ばないでほしい。馬鹿馬鹿しい。

            • たこいち

              2016/8/23

              一人ずつお湯を張り替えた上に湯船を洗剤で洗ってます。言われたことしかしないが、言われたことはきっちり守るのがスタッフと言うものです。

              • ゆきうさぎ

                2016/2/29

                たくさんのご意見、ありがとうございました。施設によっていろいろあるということが分かりました。

                • たこいち

                  2016/2/25

                  うーん・・・
                  まあ現実的には、一人入れる度にお湯入れ換え!となったら、時間もかかるし水道代ガス代も余計にかかりますからね。短時間で何人も入れなければならない状況では難しいかもしれませんね。

                  でも、浴槽に入る前に洗髪、洗身はするでしょうし、そこまで気にする事でも無いとも言えますね。(ウチでは浴槽内で粗相があったら、お湯換えますけど)
                  スーパー銭湯や温泉なんかも、皆で共同で使用していますしね。
                  汚い話ですが、そういう所で、浴槽内でオシッコされていても、判らない訳ですし、衛生的という事にこだわったら、キリがないです。
                  この仕事をするなら、ほどほどに折り合いをつけるのが良いかと思います。

                  • たこいち

                    2016/2/25

                    うちのデイは銭湯みたいな大浴場ですので、かけ流しで湯の交換はありません。レジオネラ菌の定期検査は受けています。
                    当自治体のデイの運営指針には「一人毎に湯を張り替えること」という文言は見たことがないので違反ではないのではと思います。
                    訪問入浴では一人毎に浴槽を消毒となっています。訪問のほうが一般的に介護度が重いからでしょうかね。
                    疑問に思うなら施設に訊いてみることです。新人さんの意見は当たり前となっていたことを変革するチャンスですから。
                    「うちはこうですから」って言われたらそうなんだと納得するか、根拠を持って改革するか、受け入れられないなら別の施設を探すか でしょうか。
                    自分も老後に通いたくなるデイサービスが理想ですよね。

                    • たこいち

                      2016/2/25

                      体を先に洗わないで汚いまま湯に浸かっていますか?
                      銭湯や一般家庭でも、1回、1回湯を張り替えないと思いますが...。
                      toothさんの家では家族1人ずつ毎回湯を張り替えているなら気になるかも。

                      • たこいち

                        2016/2/25

                        衛生上、良くは在りませんが、施設の方針で何人利用に何回お湯を入れ替える基準やコスト的な問題と、間髪いれずに次々と利用者を入浴させて行かねばならない諸事情のバランスがあります。
                        何処も入浴に関してはドタバタしていますし、四苦八苦しています。

                        • たこいち

                          2016/2/25

                          厚生労働省からレジオネラ感染予防に関する通知が出されていますのでそれに則っていない場合は該当部署へ連絡してください。

                          • たこいち

                            2016/2/25

                            一ユニット内に8~10人いるとしてその日に入浴する人は2名ほどなのでその度に水は取り替えません。

                            • たこいち

                              2016/2/25

                              私が見学したグループホームも一人ずつお湯を替えないと聞いて驚きました。追い炊きシステムは一応ついていましたが。

                              • heyboy

                                2016/2/25

                                普通かどうかは分かりませんが、うちの施設は一人毎、お湯を張り替えますよ。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                としぴ

                                介護とは関係ないかもしれませんが、死との向き合い方について最近考えます。 私の年齢は60歳。まだ死について考えるのは早いかもしれません。ですが長年介護をしてきた親族が亡くなりました。ほっとした気持ちも正直ありますが、当分の間放心状態でした。20年ほど前に100まで長生きするだろうと言われていた大好きな祖父が亡くなった時には10年以上かかり立ち直りました。 段々高齢になるにつれ自分の死についても考えます。できるだけ食べるものに気を付けたり普段の生活の中に運動を取り入れたりと将来介護が必要にならないようにしているつもりです。家族に今後迷惑がかからないようにとも思いますが、正直怖いです。みなさんは怖くないですか。

                                教えて
                                コメント5
                              • アイコン
                                すこってぃ

                                母は元々社交的ではないほうで、友人も少なかったです。病気をして今介護度2になってしまって、ケアマネさんからデイサービスの話などを聞いて、気晴らしやリハビリ的にもいいなと思っていましたが、乗り気ではないようです。 他人が多くいるというだけで尻込みしているんですが、こんな性格だったら馴染めなくて楽しめないでしょうか。

                                介助・ケア
                                コメント4
                              • アイコン
                                えーえむい

                                私のことではないのですが、ちょっと気になったことがあり質問させてください。近所で認知症の親と2人暮らしという方がいます。デイサービスにも行っているようですが、毎日は利用できないらしく、普段は仕事のため出かける際に家の鍵をかけて出るそうです。 先日その高齢者の方がカギを開けて外に出たらしく警察に保護されました。その際「鍵をかけて高齢者を閉じ込め外出することは虐待だ」と言われたらしいのですが、介護のため仕事を辞めたらそれこそ生活できませんし、大変だと思います。 こういったことは日本中そこら中にあるのではないかと思うのですが、実際認知症がありまだ比較的体が元気な家族と同居している方はどうされているのでしょう?

                                認知症ケア
                                • スタンプ
                                140
                                コメント7

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー