logo
アイコン
くーば

76歳になる軽度認知障害の祖母のことについて相談です。

祖母は昔とてもしっかり者でしたが、4,5年前から
夜中に奇声をあげるようになったり、今まで祖母が家事全般をやっていたのですが全くベットから動かなくなってしまいました。

今、一番困っているのは
「入浴をしないこと」と「食事について」です。

週3くらいのペースでデイサービスを入れているのですが
お風呂を毎度毎度断るようです。
今日こそ入ってきてと言うと分かったと返事をします。
そして帰って来てお風呂に入ったかと聞くと入ったと嘘をつきます。
認知障害といっても大分軽度ですし、昨日食べたものもしっかりと記憶してい
ます。認知症なのかを調べてもらった際にもお医者さんにも「しっかりしていますね」と言われたほどです。
だからボケていてそう答えているのでもないと思います。
もう一ヶ月お風呂に入っていません。匂いもすごいです。
どうすればよいでしょうか。

次に食事についてですが、母が作った料理を全部捨てるのです。
けれど私たち(私、母、父)が見ていない隙や深夜に出てきて
冷蔵庫をひたすら漁って菓子パンや自分の好物をすごい量食べます。
ジュースもラッパ飲みをします。
何を言っても変わりません。

最後にこれは自分の相談になってしまうのですが、
祖母と母の衝突が絶えず、私も何かするべきではないか
と独学で介護の勉強をしようか迷っています。
でも私は今、高校二年生なのでその時間を学業にあてるほうが良いのではないかという気持ちもあります。

アドバイスをもらえると嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • のせ

      2019/8/24

      高校生で独学で介護の勉強をしようと考えておられるのは、とても優しい心をお持ちなのですね。お母様も心強いと思っておられると思います。羨ましいです。

      私は母が認知症ですが、症状が異なるのでアドバイスを差し上げる事が出来ません。お役にたてずごめんなさい。

      お母様とお婆様の衝突を見るのは辛いですよね。お母様もお疲れでストレスがたまっていると思いますので、時々でもお茶でもしながらお話を聞いて差し上げるとか。私だったら嬉しいです。

      大変なご家庭の状況であなた様がストレスで一杯になったりしないように、ご自分の将来も大切にお考え下さい。

      日々の介護で絶望的になっていましたが、高校生でしっかりと向き合っていらっしゃる姿に頑張る力をいただきました。

      • ひゃっく

        2019/8/22

        うちも似たようなことをされてきました。
        まず、お風呂について。
        利用している施設のお風呂が、他の人との共同の入浴なのではないでしょうか?
        どうしてデイサービスでお風呂に入るのが嫌なのか何度も聞いてやっと聞き出した理由は、「あんな汚い年寄りと一緒になんて入れるか!」でした。
        自分も年寄りなのに、同じ高齢者を見下す性格なので。
        施設の人にはこういう理由は言わなかったので、デイサービスの方に任せて、お風呂に入るようになるのを待ちました。
        数ヶ月かかりましたが、今は毎回お風呂に入ってきます。

        次に、食事ですが、これは諦めた方が良いと思います。
        家も同じ状況で、未開封のジャムを1瓶完食してあったり、大容量のアイスクリームに自分の唾液の付いたスプーンを直接入れて食べて、残りはまた冷凍庫に戻したり。
        甘い物ばかり食べるので、食べても大丈夫なものしか置かないことにしました。
        食べないよりはマシだし、この状況は何年も続かないので。
        家は1年半程でした。
        私が作った食事もほとんど捨てられたので、冷凍食品やスーパーの惣菜、弁当を利用しました。
        お皿にちゃんと盛りなおすのではなく、出来合いのものだと分かる形で出したら、気に入ったおかずだけは食べるようになりました。
        正直、年齢的に数年先の健康のための食事よりも目先の世話で手一杯なのが現実ですよ。

        高校生なのに、偉いですね。
        今は学業を優先した方が良いと思いますよ。

        • あさぽん

          2019/8/22

          ここで相談しても仕方なくないですか。施設以外に方法あります?

          • ひとみん

            2019/8/21

            元々、嫁姑問題が潜在的にあったのでは。専門のカウンセラーに相談されてはいかがでしょうか。問題論点を認知症だけに絞らず、可能な限り範囲を広げることをお勧めします。

            • あおみるきー

              2019/8/21

              ディの方々も色々手を尽くしていると思いますし、食事はされているようなので大丈夫かと⁉︎祖母さんが要介護なら、定期的にケアマネが医者やディスタッフ、ご本人様やお母様等でどうしたら良いのか話し合いはされているかと⁉︎トピさんはまだ高校生でお孫さんなので、臭いからお風呂入ってよ!って正直に言えば、可愛さで入ってもらえるかも⁉︎とりあえずは、プロのケアマネ、介護士等に任せましょう。

              • ひとし

                2019/8/21

                身体的介護の勉強なら少し数をこなせば体で覚えることができるので、カウンセリング心理学の勉強をオススメ致します。主に、共感と自分らしさ・依存と修羅場などを勉強しました。授業を受けるまでは、客観的にそんなことを考えたこともありませんでした。習って良かったと思っています。

                • きょん

                  2019/8/21

                  家庭内で衝突が起き、ふつうの生活が送りにくくなっているようですので、そろそろ施設検討時期かと思います。
                  身内からの声かけで動かない人も、他人からだと動くものです。
                  お母様に、そろそろうちで見るのは限界ではといってあげてください。

                  • びんちょ

                    2019/8/21

                    嗜好に変化があるのが気になります。

                    もう一度今度は違う病院と医者にかかってみてはどうかな、と。
                    その際は、今までと違う事を箇条書きでもいいので、纏めてみると状況説明もスムーズに行き、診断にも役立つかもしれませんね。

                    受験前なので、あまり介護ばかりに重点を置かず、自分のことを考えられて下さい。また、介護の知識をつけるのは今後いつまで続くかは分かりませんが、在宅介護においてとても良いと思います。
                    学業と両立しながら知識をつけられるならば、そうされてみてはどうかと。
                    図書館で本を借りたり、購入したりして、1日5ページ読むとか1時間だけ介護の勉強をする、認知症の種類別に1日1種類〜という感じで読んでいくなど、学業に差し障りない程度にされてみてはいかがでしょうか。

                    • むるなう

                      2019/8/21

                      同居されているのであれば、お母様、お婆様一緒にお風呂に入ってみたらどうでしょうか?温泉旅行に行くとか?
                      お風呂に入ると、気持ちが良いことを呼び起こすしかないかもですね。認知症もまだ軽い様ですし。
                      好きなもの食べさせてあげて下さい。食べられたくないものは、冷蔵庫に幼児様の鍵があるので取り付けて見たらどうでしょうか?
                      食べない人より、食べる人の方が、介護する側はやりやすいのですよ。

                      • むるなう2019/8/21

                        認知症は、否定しては行けませんよ。そうだったの、そう、わかりますね。等、聞いてあげて、大丈夫よ、母も私もいるからねといってあげてください。
                        お婆さま自身、今までと何がが違う、と苦しい段階なのかもしれませんよ。軽度ね認知症の方にはよく観られる症状です。周りが一緒になってイラついたら、ご本人は益々不穏になります。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    みずポン

                    ディに勤めており、午前中入浴、体操、プリント問題、お昼に食事、口腔ケア、寝たい人は休憩、でおやつ、レクリエーションてざっくり言うとこんな感じですが、うちの職員で汗をかきたくない、動きたくないとレクを提供しません。もっぱらカラオケ流しとくだけで一日が終わってしまうときもあります。一緒に組むとやってくれるものと勘違いをされ、仕方なく手伝うと、お客様に私はできないから怒られたの、だからやってくれてるんだけどね、と悪者にされます。おかげでやってるほうは汗ダラダラで負担ばかりで帰りの排泄介助もやりません。いくら注意しても響かないし、イライラするのであればもうおわりかなと、引き際も感じています。高いお金払ってくれているお客様に申し分けないくらい、質が悪くて困っています。

                    レク
                    コメント12
                  • アイコン
                    だーくん

                    小規模デイサービスに勤務しています。私が勤務している所は、同系列のデイがいくつかあるのですが、管理者やスタッフがどんどん辞めています。だからスタッフが手薄な時はお互いヘルプに入っています。また管理者も2事業所を掛け持ちしています。スタッフを新たに募集していますが、全く応募がなく常にスタッフの数が少ない状態です。 管理者もその状態を見ているのに、次々と新規契約を取って来ます。この1ヶ月は現場はバタバタで毎日が流れ作業的な介護になっています。さらに学生の職場体験や実習も次々と受け入れるので、この先も余裕を持って利用者の介護が出来るのか不安です。 小さな事業所は利用者の数> 介護の質なんでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント10
                  • アイコン
                    おやかた

                    グループホームの職員です。 夕食後の職員二名体制になる時間帯に利用者様の転倒があり、報告書を書きました。その中の今後の対策という欄に 原因になった物(外履きの靴)を置いておかない様にすると記入したのですが、ユニットリーダーから「そうではない」と言われました。 施設の方針で、利用者様の行動をできる限り制限しない。 履物の履き替えなら居室内で上履きを履くときにも見守り無しで行っているし、それによる転倒が多い訳ではないから、同じ様なことを繰り返さない限り物を撤去してご本人ができること、やろうとしていることを減らしてはいけない。というのです。対策としてそのサンダルがある場所に手すりを設置するとのことです。 今回は怪我につながりませんでしたが骨折したらそれどころじゃないと思うのですが、どうなんでしょうか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    188
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー