logo
アイコン
ひかり

私は介護職数年目、人手不足から今の特養に異動してきて丁度一年になります。

が、ここにきて初めて、施設内でのインフルエンザ流行が発生しています。
理由は最初に職員と看護師が一人ずつ罹患し菌を持ち込んでしまい、そこから更に別の職員や利用者様へと…。

もちろん、私達罹患していない人間が保菌していて広めてしまった可能性もあります。
罹患した方々もかかりたくてかかった、そして広めてしまった訳ではないと理解しています。

しかしインフルエンザによる出勤停止で元々の人手不足に拍車がかかり普段の二倍労働、そのきつい内容に加えて残業当たり前、勤務内では標準予防策や感染症拡大防止に気を張ったり心身ともに大変で最近毎日が苦しいです。過労から不眠になったり、食欲が失せ頭がボーッとしています。

なぜインフルエンザに罹患した人は自宅療養で、自己管理し健康でいる私達がこんなにも苦しまなくてはならないのか…と、最低ですが思ってしまいます。
罹患すれば自宅にいても苦しいし、いつ自分がインフルエンザになるかも分からないのに。

毎日毎日早出して遅く帰り、楽しみにしていた休みを削られ、重い勤務内容に疲弊してこんな風に考えてしまうのだと思います。
甘ったれで図々しいとは思いますが、どうか一言励まして頂けないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しょたそ

      2020/1/9

      お気持ちわかります。
      私の施設でも職員がインフルエンザに罹りました。
      その職員が夜勤する日、丁度私が2連休になっていたので私が夜勤する事になりました。
      おかげで8連勤となり、もうヘトヘト…
      罹った職員が悪いとは思えなくて頑張って夜勤しました。

      でも、その職員が回復して出勤したあと、何もお礼がありませんでした。
      全員に対してはその辺で購入したお菓子を置いて「ご迷惑お掛けしました」と一筆置いてありましたが、夜勤を交代した私には一言あってもいいのに全くありません。
      以前、私が急な葬儀で夜勤を交代してもらった時は、全員分のお礼と、夜勤交代してくれた人にはもう一品お礼までしたものです。
      私がおこがましいのでしょうか…
      品物が欲しいんではなく、言葉が欲しかったです。

      • ひかり

        2020/1/8

        たくさんのお返事頂き、ありがとうございます。
        インフルエンザにかかる人が悪くないのは頭で理解しているんです。
        私だってかかるかもしれないですし。

        インフルエンザに限らず介護は確かにだいたいの施設が常に人手不足ですし、
        私一人が周りに流され、頑張りすぎていたんだなと肩の荷が降りました。
        過労による不眠は遅くに帰って来て朝早くに行かなければならず、「疲れていて、寝坊してしまったらどうしよう」と不安になり眠れなかったのです。

        そもそもインフルエンザがここまで悪化しているのも、施設の隔離設備が万全でないからです。人手不足の原因然り。

        定時で帰ったり、必ず消化しなくてはならず施設都合で勝手に取らされる有給5日分を超過して有給を取ろうとすると嫌味を言われたり、そういうのを気にして我慢するのもやめます。

        この仕事は好きなのに、どうして施設自体がこんなにブラックなのか…

        これからは頑張りすぎず、自分のペースでゆっくり働きます。本当にありがとうございました。

        • まいく

          2020/1/7

          いつまで務めますか?

          • すみゅ

            2020/1/6

            これは、これは、大変だと自分で思い込んでますね

            >>人手不足
            どこでもいっしょ

            >>二倍労働残業当たり前
            しなければいいのでは

            >>過労から不眠
            疲れてたらからすごく眠れるよ

            >>インフル羅患
            自分も羅患したことにすればいいよ
            タミフル処方されたことにして、処方箋パソコンでつくれ

            >>毎日早遅
            なんで?会社、利用者より自分が1番大事
            帰ればいいよ、自己犠牲が趣味ならいいけど

            >>休み削る
            なんで?休みまないの?会社、利用者より自分が一番大事

            >>重い勤務
            なんで?更衣なし、入浴飛ばし、パット交換最低限、臥床させない、一日中フロアーに置く、時間関係なく食事介助20くらいできるでしょ

            人手不足、インフル、利用者、何にも気にならないけど
            関係なし、自分が一番!

            • よんぱく

              2020/1/6

              お仕事おつかれさまです。
              確かに、体調管理ができていないのは社会人として改めていただきたいことです。
              ですが、既にお答えの方がいますように、トピ主さんが苦しんでいる現状については、ぎりぎりの人員で回している施設が、一番悪いのです。
              病気で休む人を責めても仕方がないですし、トピ主さん自身も良い気分ではないでしょう。
              休める人は良いよね、という形の愚痴よりは、改めて休む人が出ると、この職場の人員ぎりぎりすぎるよね、という形で社員の意思を統一していくべきだと思います。
              現状については頑張ってください、としか言いようがないのは申し訳ないのですが、今後職場環境の改善を叫ぶことができるのは、他ならない現場で動いている、トピ主様方です。
              今回の一件が、上手く環境を回していく材料になることを祈ります。

              • にしこん

                2020/1/5

                なんで困るのかわからん!

                インフルエンザになったら休むだけ
                スタッフがなんにん休もうが知ったことではないし、その間の人手不足は別にカバーすることないでしょ
                定時に来て定時に帰るだけ

                起床、食事、就寝全部どんどん遅らせれば?夕食が夜食になっても、朝食が昼食になっても、起床がお昼になっても関係ないじゃん

                利用者が困ればいいだけ

                • よくまみれ

                  2020/1/5

                  甘ったれでも、図々しくもありません。
                  私が若い時、病気になって休んだら、自分の健康管理ができていない、社会人失格と注意されました。
                  少し落ち着いたら、自分にご褒美をあげて下さい。

                  • こける

                    2020/1/5

                    気持ちが分からないとは言いません
                    インフルエンザだけでなく
                    家族の病気等により突然の急欠はありますからね
                    ただ、そんな風に思うと自分の時、そこまでしてくれなかった場合不満が生まれてしまう
                    かといって、大変な気持ちを発散しないと心が病むかもしれない
                    なので
                    多分ですが、貴方はよくやっていますよ
                    大丈夫
                    乗りきってしまえばなんだ、こんなもんかと思えますよ
                    そして愚痴は、おおいに吐き出しましょう

                    • るり

                      2020/1/5

                      辞めない理由が分からない。

                      • じいさん

                        2020/1/5

                        数年前に、インフルエンザに負け、1週間出勤停止になりました。

                        応援先のユニットで、利用者1名がインフルエンザのため、居室内隔離
                        応援で夜勤に入り、介助のため訪室していたら、うつりました

                        マスク・手洗いしてましたけどね

                        で、出勤停止になると、その分は欠勤扱い

                        出勤する方も大変ですが、休む方もペナルティを受けてるんですよ

                        • ごみきのこ2020/1/6

                          有給休暇が有れば、有給休暇を消化しましょう。
                          有給休暇を使わない場合には、傷病手当金が出ます。但し、給与の3分の2、健康保健組合に請求出来ますよ。
                          勤務先の就業規則を見てくだい。

                        • はじたん2020/1/5

                          有給は取らせてもらえませんでした
                          理由は、代わりの人が残業になるからだそうです

                          前月に有給を計画申請してれば、2週間でも休めますけどね

                      • よしたく

                        2020/1/5

                        前にいた施設、インフルエンザではなかったのですが、ノロが流行りました。もう、施設総出で食事介助したり、入浴介助しました。事務の方も、施設長も。
                        今は大変だと思いますが、なんとかなります。なんとかしないといけないのです。頑張ってください。
                        で、休んだ人が戻ってきたら、自分も有給、取ればいい。言える立場ですからね。

                        • チョク

                          2020/1/5

                          うちの施設はインフルエンザではありませんが、フルで働いていた方が突如辞めることになり、今ヒーヒー言っています。
                          どこかで他の方も言っている人員基準ギリギリで回していたためです。
                          一人いなくなるだけでこんな状況なのに、感染でも起こったら壊滅的です。

                          なんかともに頑張りましょう!
                          そして、それを機に上層部が考えを改めてくれたら、と願います。
                          改めない場合はストライキでもしたい気分です。

                          • くまた

                            2020/1/4

                            インフルエンザにかかった人が悪いと言うよりは人員配置基準自体が欠陥だから恨むところを間違えてます。
                            基準通りに配置してもそれだけだと休憩もままならない。それに加えて人間が不死身であることを前提に作られてる基準だから、病欠すれば容易く崩れます。
                            そうならないために普通の事業所は基準よりも多目に人を雇いますが、介護報酬(売り上げ)は、おかしな配置基準に基づいた分しか入らないので良くて赤字、悪くて一人当たりの給料が減っていきます。
                            大元が腐ってるんだから現場の職員同士で憎みあっても仕方ないです。

                            • ともや

                              2020/1/4

                              特養なら、予防接種はされていないのですか?勿論していても感染はするでしょうけど私の施設は、それが全利用者、スタッフしているので気持ち悪いぐらいインフルとは無関係です。
                              少し話しは変わりますが、ノロは一度流行ってそれはそれは地獄絵図でした。それとインフルに利用者が感染すると認知もあり、隔離の難しさもあります。
                              励ましにはなっていませんが、大変な分残業手当等倍にしてくれれば良いのかと思います。

                              • みゆきん

                                2020/1/4

                                「高齢者介護施設等における感染防止マニュアル」
                                厚労省が随時、改訂版などを配布していますし、HPでも見れる。
                                一度、勉強されたらどうでしょうか。

                                • みゆきん2020/1/4

                                  無知は不幸を招くし、損ばかりする。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ともや

                              新年ってこともあり、今年介護業界はどうなるのか?今の施設は、どうなるのか?考えてみませんか。 因みに私は、施設は二分化し大まかに良い施設は残り、人間関係の悪い所、処遇改善金等の有無や配分でスタッフが次々辞めていく事業所等は、閉鎖するのかと。 良く言えば現況、良いスタッフの奪い合いではないかと思います。 元々が多くない、やりたがらない介護業で良いスタッフは貴重なのかな。 私の施設で言えば、ギリ厳しいです。 辞めていくスタッフは多いのに、新人さんは入って来ない、極端に悪い介護士は辞めましたが、良い介護士も辞めていきました。 長くなりましたが、皆様はどう思いますか?

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              おくむー

                              未経験で何もわからず、今の職場にパートとして入りました。 3ヶ月目ですが、入ってすぐ辞めたいと思い、そこから色々有りましたが、辞めたい気持ちが強いです。 同時期に入った数名の方も、もう辞めそうです。 まず、新人教育の体制が全く整っていません。 みんな、新人には無関心、放置も多いです。 業務は何度かやらされたらすぐ1人でやらされ、イベント事なども仲良しの方だけで集まり、入りにくく、何かあれば聞いてと言われても、聞にくい環境です。 また、休憩時間はまともにきっちり取れたことは数えるくらいしかなく、利用者さんのコールやセンサーを持ちながらの休憩もよくあります。 施設長も大丈夫?と口だけで、1度も様子を見に来てくれたことは有りません。 ここ1年以上新人が続かないので、本部の方が来て改善を試みてくれていますが、予想以上にひどい状況のようで追いついていないとのことです。 とにかく、1度休むと次に出勤するのが辛くて辛くてたまりません。 でも、仕事自体は好きですしせっかく利用者さんの名前など覚えて、ここで辞めたらもったいないと思う気持ちもあります。 他で働いてもこんな感じですか? ここで頑張った方がいいでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              407
                              コメント23
                            • アイコン
                              風太

                              介護主任になると、毎日、日勤ばかりでリーダー業務。入浴も殆ど入りません。勿論、早出、遅出、夜勤もしません。午前、午後のオムツ交換も殆ど入らず、時々単発でしています。業務の内容は記録が主で、会議、新人教育、業務改善など、他資料作成など。力仕事はあまりしません。施設形態は有料、利用者35人です。 ここで質問ですが、皆さんの施設でも介護主任はデスクワークをしているのですか?

                              シフト・夜勤
                              コメント17

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー