9月末で退職するにあたり社長が2年前の会社負担実務者研修費用を全額返金してもらうと言われました。取得してから3年は働いてもらうと言われたけどそんな約束してないし、
誓約書又は雇用契約書もないけど我慢して後1年働くべきなのか、それとも返金しないといけないのか…
って言うか取得してから3年は辞められないって初耳なんやけど、どこの施設も同じ?当たり前?
みんなのコメント
0件o(`・ω・´)○
2024/7/20労基法は労基法
確かにそうですが、決定は、生身の人間が下しますよ。
何もかも、認められたりはしません。
、、とだけ言っておきますね。笑- 布2024/7/22
あやなんかないです。
- o(`・ω・´)○2024/7/20
言葉のあやの違いの様ですが、実際、経営難で仕方なかったとか、病んで居たとか、色々有りますからね。人間相手の仕事ですから、法律がこうだから認めるが、、、、の点については仕方なかったとかなるのです。休みが取れていなかったとか。
必ず正義が勝つわけではないから。
ライ
2024/7/20普通は2年とか3年いるのが普通かと
約束してないなら労基に相談行きますと言えば- FreezMoon🌙2024/7/21
取得してからから2年は過ぎました。社長曰く取得してから3年働いてもらう約束で費用を出したと言ってたけど約束もしてないし、取得した場合、グループ施設に応援に行かされるかもとの事は言っててそれに対してOKはしました。
布
2024/7/20まともな社労士がいるならあかんことをしていることくらいすぐわかるし、
書面ですら残されていない(書面があればあるでなおさら問題だけど)ので、
単にその社長さんの一存で、
相手の無知や罪悪感に付け込んで回収して懐へ入れたいだけなのでは、
と邪推するのですが一応念のため。
労基法16条「賠償予定の禁止」に抵触する可能性があります。
その場合は労基法5条違反(「精神又は身体の自由を不当に拘束する」)に該当するわけですが、5条違反には同法117条の罰則が適用されます。
「1年以上10年以下の懲役」または「20万円以上300万円以下の罰金」
憲法18条の理念が反映されているので結構重いのです。
つまりこんなことは約束や契約以前の話ということです。
会社が10万前後の金銭を回収するために、
本気でこんなリスキーなことをするのか逆に聞いてみたいくらいですが、
少なくなくとも、
>「誓約書又は雇用契約書もないけど我慢して後1年働くべきなのか、それとも返金しないといけないのか…」
我慢も返金もする必要はないです。
「相談しましたが、返す必要はないといわれましたけど?」
と返してみては。- 布2024/7/20
老ば心ながら補足として。
「労基署が判断したから労基いはーんになる」
のではありません。
「法律に藩するから労基いはーんになる」
のです。
これは法治国家を生きる身としては非常に大事です。
この件に関して誤解している方がいるのですが、
労基署がクリアしてどうのとかは全く的外れな話です。
o(`・ω・´)○
2024/7/19労基法違反て、決定するために色々クリアしなくてはならないのですよ。
学校のいじめ問題もですが、審議されるくらいです。
会社があってこそ、資格が取れたのだから、そこには、労基法に違反すると労基がみとめなくてはならないのです。
しかし、勤労日数、時間が足りないとか、勤務態度が悪いとかなんて、働いて観ないとわからないでしょう。理由も無く、休み、資格だけは会社から取らせて貰うとなればどうですか?
会社は、損でしかないのよ。
だから、色々な点が審議され、労基法違反となるのだから、現時点で請求するくらいの会社なら、まだまだ、先もスムーズにいかないのではと想います。
でも、会社に、労基法違反ですと言ってみる価値は有りそうですね。
それで、会社が引くか、観てみるのも良いでしょう?- o(`・ω・´)○2024/7/21
できませんと言って、労基に相談してみます。はっきりと、支払いなさいと言われたら、支払いますと言ったら?
労基を出されると、おとなしくなる役職がいますよ。
だだ、支払う必要も無いのにわざわざ請求に来たことはパワハラに値すると思うので、その時は労基法でいきましょうと言ってみたら?
お互い、モヤモヤを無くした方が良いですから。
先の手続きについても、労基に相談していれば、スムーズに行くと思います。 - FreezMoon🌙2024/7/21
つい先日、社長が来て請求する事に渋々生返事してしまったけど、この場合は話しが変わって返還義務が出て来てしまうの?って今少し不安に感じてます…
65歳のおばさんです
2024/7/19ヘルパー二級でいままでやってきました
これからもやっていきます
おばへるとののしられ、古株とののしられ、
はやく辞めればと言われておりますが、
そんな事は気にせず働いています。
そんなおばへるからのアドバイスです。
退職者に資格費用の返還を求めることは違法!
社員が会社負担で資格取得をし、会社がその後に退職する社員に対し、資格取得費用の返還を求めることは労働基準法違反になります。 労働基準法16条(賠償予定の禁止)に抵触し、返還を求めることはできませんし、このようなルールを定めておくことも無効となります。- 月2024/7/24
今60代は珍しくないですよね。うちにもいますよ、沢山。むしろ若手より働くし、愚痴も言わない。凄いなーと思う。
おばさん
2024/7/19そんなことあるの どこの アカデミーで、実務とりましたか? 学校にも きいてみて ちなみに 本社の人事とかと 話をしてみて かく都道府県に、相談窓口があるから
そこにも 話し 労基にも 話してみては? ちなみに 実務の費用は、いくらくらいでしたか? 私の市では、実費でとり 一年間社員勤務したら 全額もどります。 だだ 資格を取得して 何ヵ月ないに 就職と規定はありますが、 市でも 一年間だから 会社も一年くらいなのかな? 酷い話してすね。 辛いですね。 我慢しないで 契約書に ないと行政にも 確認したと 話せばニック
2024/7/19そんなん言ってるだけだよ。適当に返事しておいてやめちゃえば追っかけてこないと思うよ。
もし追っかけてきたら労働相談センターへ
看護師のお礼奉公じゃあるまいし、実務者研修ごときで3年も縛られるなんてあるもんか。o(`・ω・´)○
2024/7/191年以上は勤めているから、返金しなくても良いと想いますが、相手が会社なら、色々手続きもスムーズにいかないかもだから退職代行を使った方が良いと想います。
契約書や、説明もなかったのなら、強く出てくれるのではと想いますから、先ずは、電話で相談されたらどうですか?- o(`・ω・´)○2024/7/19
後から請求されたりは有るようですよ。
勤務態度とか、勤務時間が足りているかとか、?
でも、そんな説明も無かったのですよね?
関連する投稿
- おれんじ
親が施設に入所しています。介護士や看護師の皆さんには本当に感謝しているのですが、担当のケアマネだけウンザリします。 こちらが聞いた内容には答えず頓珍漢な言い訳ばかり言われ、高次機能障害の影響で施設に入った理由を本人が忘れるのに、「家族がきちんと説明しないから本人が鬱になりこんなに迷惑している」アピールが多いです。 こちらに非があるのかと思うこともありましたが、以前別件でケアマネに尋ねても「こちらはサービス外の事でわからないので他施設に問い合わせてください」と言われ問い合わせたところ、他施設のケアマネの方に「担当のケアマネはこんな事もわからなくて自分で調べろって言ってきたんですか⁈」とかなり同情されました。 なかなか施設が決まらずやっと入所できた状況なので我慢していましたが、もうケアマネと話すの疲れました。
愚痴コメント2件 - ユキ
今日、依存が強い利用者にダメ看護師とダメダメヘルパーが可哀想だからととことん依存させると言い、ブチギレました。 こんなのが看護師やって、良くなる訳ない。 結局、依存がさらに依存へ。 コール頻繁、ダメダメヘルパーに文句があるなら言ってくれ。私は、もう知らん。 別件でいばり腐っている事務員のおばさん、得意気に私無資格だから何も出来ないよって大笑い、じゃ資格取り行けよって。 うちの施設、終わってます。
雑談・つぶやきコメント3件 - カレーは甘口
グループホームに勤務してます。自分達は給与が安いのに社長は最近新車のベルファイヤーを買った。と噂になってます。自分達には節約しろとか言ってるのに何故?と思ってしまいます。 これは搾取というやつか?(意味が違ってたらごめんなさい。)ベルファイヤーは相当金がないと買えないのでわ? 車に詳しい方いたら、コメントお願いします。
愚痴コメント9件