logo
アイコン
あめだま

ニュースで、盛んに報道されていました。
ALS患者の女性が、インターネットの掲示板で医師二名に、安楽死を依頼すると言う嘱託さつ人で、医師が逮捕されています。

諸外国では、自らの意思で安楽死は可能な国もあります。
しかし現実は、厳正な審査の結果、認められると言う幾つもの関門があります。
どの国においても簡単で容易に、安楽死は認められていません。
ここでも時折、安楽死について語る連中が居ますが、ご本人の意思とは無関係に安楽死を強制的にさせる事を書く連中が居ます。
どの国においても、ご本人の明確な意思が無いと安楽死などは出来ませんし、この国で安楽死は違法行為です。
他人が半ば強制的に安楽死など、どの国においても出来ません。

本題に入ると、何故この女性が何で安楽死を選択せざるを得なかったのか。
端的に言うと、何らかの障害を持つ人達が生き難い世の中だからです。
何処へ行くにしても不便だし、心無い人達が心無い言葉を浴びせる事もある。
「何でそうまでして外出したがるのか」「家に居れば安心なのに」
もっと酷い言葉もあるそうです。
介護職なら誰でも、ノーマライゼーションという思想を学びますが、学んだとしても深く理解も、世の中にも浸透していないのが現実です。
障害が有ろうが無かろうが、そんな事は関係なく誰もが暮らしていける環境や世の中が、当たり前の事で、日常においてごく普通である事。
こういう世の中が、ノーマライゼーションと言う思想なのです。

生き難い世の中、日常生活すら儘ならない世の中、心無い人達、障害が有る方への冷遇。
行きたい所へも行けず、見たいものも見れず、何も楽しめず、生涯を終えるのかと思うと、それはとても自暴自棄には成ります。
こういう事が原因で、安楽死と言う選択をせざるを得なかった。
これが真相です。

今の世の中というのは、健常者でも生き難い。
そういう世知辛い世の中でもある。
何でもかんでも自分中心で物事を考え、自分さえよければ他人はどうでもよい。
そういう自己中心的で、余りにも身勝手な人が多い。
それと基本的に、未熟で幼稚な思考と言えます。

一体、何時になればノーマライゼーションと言う事が、ノーマルな世の中になるのだろうかと思うと、気が遠くなるし現実的にも程遠い。

みんなのコメント

0
    • くままろ

      2020/7/27

      「尊厳死」は認められていますがね。
      その手続きは、煩雑でややこしいし、手間暇が掛かります。
      人の死が掛かっているので、当たり前の事ですが。
      何の延命措置もしない、自然な死を迎える事。
      これが有りのままで、その人の死を迎えるという事なのです。

      方や、「安楽死」と言うのはご本人の強い意志が有ったとしても、半ば強制的に薬剤などを使用して死を迎える形になる。
      こういう決定的な違いも、何も理解もしないで、赤の他人が無暗に「安楽死」などと語るべきでは無い。
      無責任極まりないし、余りにも無知にも程が有ります。

      こういう事を平気で、平然と語れるという事が既に異常と感じる。
      他人の死を、面白がっているとしか言いようが無い。
      こういう人間こそ、印をつけるべきと考える。

      • くままろ2020/7/27

        マークと言えば理解できるでしょう。
        各自、ご発言にはご注意を。
        もう一つは、考え方自体を改めないと、何れどの道、禍が身に降りかかる事に成る。
        天罰とも言います。

    • でもたろう

      2020/7/27

      日本に終活ブームが起きて約10年になります。相続、医療介護の処置希望、葬儀、遺骨処置といった事も大切ですが、生と死をどう捉えるかという要が抜けているというか、敢えて避けているように感じます。法律上やむを得ない事由があるのは承知していますが、生とは、死とは、多死社会目前の日本には重要な事と考えます。

      • アメリー

        2020/7/25

        貴方がいつもの自己中な方で無ければ、ちゃんとした議論も出来るのでしょうけどね。いつも介護士は、辞めろって言っているようでは。
        こうやって自身でトピし、コメントするなら特に問題はないのですが、他のトピにちょっかい出すのは止めないとね。
        少なくとも貴方のような方々を介護しているのは、今の現役の介護士です。自身を特別扱いしない介護士を自己中など言っていたら、誰からも見放されてしまうでしょうね。

        • ハーブ2020/7/27

          あ、新しいトピのIDで、ここにもレスつけていますね。ほんとうにマッチポンプが好きな人です…

        • ハーブ2020/7/27

          またトピ立てて暴れていますね。いつものようにID変えているので、もうこちらのトピは捨てたのでしょう。毎度毎度ご苦労なことです。

      • あさきち

        2020/7/25

        生死を自分で選べる間に選んだ。まさに尊厳死。

        • りょうさま

          2020/7/25

          今回の安楽死依頼者で亡くなられた女性の事とノーマライゼーションの擦り合わせには無理があるかと思います。

          瞬きもままならなくなり動く眼球でメールのやり取りをされていた。
          生きている事そのものがこの女性にとったら、言葉に語弊があるかもしれませんが、拷問だったのだと思うのです。

          望まない体で生かされている事は人権の侵害です、安楽死を許してほしいと、切実な苦しみです。

          ノーマライゼーションは、理想郷の思想であってビジョンで、はたまた願いのように感じています。

          世の中は物や情報にあふれています。経済至上主義のような社会で、高齢者や障害者、病気に苦しんでいる方々は、否が応でも社会的弱者に位置づけられていきます。

          マウンティングも生きていく上で優位に立ちたい、競争社会に揉まれれば揉まれた人ほど、本能に拍車が掛かるんだと思います。

          • にんざぶろ

            2020/7/25

            メンヘラの茶番に医者2人を巻き込んだ出来事だと思いますけど?
            この人は難病にならなくても、自分で結末してたんじゃ?
            他のALS患者に失礼すぎ。
            日本から医者2人が減ったって事は、ますます介護士がやっちゃいけない医療的ケアをやらされる事になる。激安給料なのに。

            • つのごろう

              2020/7/25

              高齢者とか、障がい者とか、そういう社会的な弱者とされる人たちを、邪険にして邪魔者扱いをする事に問題が有ると思う。
              今は健康で達者であっても、いつ何時、病気や怪我で弱者となるかもしれない。
              高齢になれば、誰でも通る道です。
              そういう事すら頭にも無い。
              相手の身になり、相手の思考に沿うような考え方が出来たとすれば、少なくともこんな世の中には成らない。
              加担した医師は、全く大義名分なども無いような優性思想の有る人物のようです。
              何れ公判で、詳らかに世間に晒される事に成ると思う。
              愉快はんとか、快楽はんの可能性が高い。
              これは単なる、ストレスの解消という事では済まされない事です。
              また、ストレスが原因と言う逃げ口上など、一切許されません。

              • だいじろう

                2020/7/25

                この事件に関しては、れいわ新選組の舩後参議院議員がメディアからの要請に対してコメントを出されており、ご覧になった方も多いことでしょう。安楽死を認める認めないという議論は、死ぬ事は本人自身が決められる決められないという事でもあります。私自身は身内を看取った経験から自身が死を決めるという考えを持っています。現在の日本では公式に認められていませんが。

                • みゆち

                  2020/7/25

                  「何らかの障害を持つ人達が生き難い世の中」という点について仰りたいことは分かりますが…今回のALSの女性が“生きる”ことに終止符を打ちたかったのは、“それ”を続けることに終わりのない「痛み」や「苦しみ」を伴うからなのではないでしょうか。
                  この女性だけでなく、世界中で同様に苦しんでいる人は沢山います。
                  鎮痛剤もほんの一時的なもので覚醒時はずっと痛みに耐えることしかない一日だったり、ひと呼吸毎に咽頭部や胸部に突き刺さる鈍痛…そんな苦しみが治まる約束や保証もない生活が延々と続く残りの人生…。
                  生きている時間全てが「苦痛に耐えるだけ」に費やされるようになった時に「それでも自分は生き続ける」と自分自身が強く思えるかと言うと…とても自信はありません。
                  今現在、苦しみの中にいない人たちが、終わりのない苦痛の中でもがき耐え忍んでいる人々の心を理解していない状態でこの件を考えたところで何の解決にもならないような気もしていますが…それでも社会として、何らかの道を探っていくべきだとは思っています。

                  • のっす

                    2020/7/24

                    死んだほうがマシ(難病になったら、障害者になったら、認知症になったらなど)とSNS上でよく目にする。こういう結果がある一方で一生懸命に生活してる人もいる。軽々しく「死んだほうがマシ」って言うのは、そういう人達を否定している感じがしてならない。

                    • けいと2020/7/25

                      仕事柄、身寄りのない人、絶望感漂う人、実際に自死した人、色々接してきたがそりゃ頑張れなんて言えないよ。ただ受け止める、そばに寄り添うことしかできない。そういうの実際に見てきたら元気な奴が軽々しく「死んだほうがマシ」なんて聞いちゃうと何なのという気分になるだけよ。

                  • あめだま

                    2020/7/24

                    他人に対して、思い遣りを幼少期から育み、それがごく普通である事。
                    他人が困っていれば、助けの手を差し伸べられる事、少なくとも声を掛けてあげる事が出来る事、そういう、他人を助けられる人がより多く成り増えて行けば、ノーマライゼーションが当たり前で、ごく普通な世の中になると思う。
                    今の世の中は、健常者でも生き難いと思う。
                    それだけ、自分勝手で身勝手な人達が余りにも増え過ぎている。
                    自分さえよければ、他人はどうでもよい。
                    こういう人達が少なく成れば、或いは考え方を改めれば、ノーマライゼーションな世の中になり、そういう人間社会が構築できるかもしれません。
                    そうしないといけないと思うし、そうならないといけないと思う。

                    • あめだま2020/7/24

                      医療職や介護職にも、ありがちな事ですが、常にマウンティング志向です。
                      誰が上で、どの人が下とか、そういう身勝手な理屈の人が、常に間仕切りを置く傾向にある。
                      組織上は、上下関係は指示命令系統として有るし、それは大人数を効率よく機能させるために必要な事だけなのです。
                      業務上と、そうでは無い事と、端的に言うと公私混同をどさくさに紛れて、意図的に仕切る人も居る。
                      弱いとされる人へ、どんどんエスカレートをしていく傾向にあり、やがて社会的弱者に、その矛先が向いたり、圧力が掛かる。
                      差別と区別は違いますが、体の良い差別を、区別と言い放つ身勝手な人も居ます。
                      看護師とか、介護職は特にそういう事が日常的にある。
                      それぞれの立場は違うが、同じ人間に何ら変わりは無いのに。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かんちゃん

                  各地の介護福祉士の専門学校などは定員割れしていますが 2年通わせて、若者の貴重な時間を奪い、200万円以上の学費を徴収し ほとんど意味のない資格を取らせる 正直ないほうがいいと私は思っています それより若者は看護学校やリハビリの学校に行ったほうがいい、、 みなさんはどう思われますか? 反対意見ももちろん歓迎です

                  採用・教育
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  245
                  コメント14
                • アイコン
                  いたりあーの

                  ケアマネとしての募集として、働き始めたのですが、1ヶ月半が経っても未だケアマネの業務をさせてもらえません。 入職する前に言われた事が、ケアマネが3日残り2日が介護として来て下さいと。 研修が終わったばかりの初めての勤務だから、遠慮してたのですが…騙された感はぬぐえません。ここは17人の介護スタッフに介護福祉士が10人、ホームヘルパーが4人、無資格が3人働いてます。一人介護福祉士が辞めたので施設側が焦ったのでしょう。 もう、辞めようと思います。

                  職場・人間関係
                  コメント15
                • アイコン
                  ゆぅくん

                  年配の方でクーラー苦手な人多いですよね、 冷房を入れる時季が来ると施設でもそこかしこからの入居者さんのブーイングが発生します。 居室なら冷房切ろうと厚着して毛布を被ろうと入居者さんの好きにして貰ってますが …一応冬物衣類はさっくり衣替えして倉庫に収納済、 結果的に熱発者続発しますが仕方ないとの方針で夜勤者がクーリングに追われています。 問題なのが食堂で、結構クリアな入居者さんからも冷房切れ要請がバンバン来ますがスルーさせて頂いています。そうすると夏物衣類を重ね着する、バスタオルをすっぽり被るというスタイルで食堂に登場されて毎年この季節は異様な風景での食事時間です。 何とか空調と折り合いを付けて貰う方法はありますか? 因みに空調を最新式に買い替える等大金が絡む改善方法はドケチな施設ゆえに例え入居者さん全員が熱中症で倒れても却下されます。

                  職場・人間関係
                  コメント12

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー