logo
アイコン
たこいち

グループホームケアマネです。
利用者の爪切り。水虫の爪って本当は、看護師しか切ってはいけないんですよね?

看護師はいません。
どうしてますか?

みんなのコメント

0
    • ちこ

      2019/3/4

      切ってやれば。
      杓子定規にものを考えなくても。

      • あきらん

        2019/2/21

        看護婦いない?水虫嫌ですね〰️私 基本的に爪切り嫌いで 看護師に回しています。良いコメントもあるけど
        貴女 ケアマネだったら 自分で何とかしてください!看護師も居ないなんておかしい!

        • ぞーんまん

          2019/1/28

          水虫どころか、爪切り自体が厳密に言えば医療行為です。ですがあまりに、日常的な行為なので「黙認」されているというだけです。ですが、もし間違って、傷つけてそこから病原菌感染し重篤な状態(破傷風など)になったとしたら、爪切り行為自体に医療行為としてそれなりに責任が問われます。爪に疾患がある場合はなおさらです。いったん皮膚科へ通院のち医師の指示をもらい、ケアで必要なら医師の指示のもと行うべきです。もし可能なら通院して医院で切ってもらうべきです。あの~あなたケアマネですよね~。なんでいまさら?

          • たこいち

            2018/4/18

            職種どうし協力し合ってがんばってください。リスクマネジメントがあれば大丈夫ですよ。
            色々言われて大変ですね。

            • たこいち

              2018/4/18

              出来る出来ないは、そこの施設の判断なので、他人にはどうしようもない案件です。
              なので、貴施設で対応対処をして下さい。
              以上

              • たこいち

                2018/4/17

                質問者です!
                私のいう水虫の爪とは白癬菌で白く分厚くなった爪のことです。分かりにくくてすみません。
                普通の爪なら、介護士が切りますよ。

                水虫薬で治療しながら、看護師に切り方を指導してもらって、介護士が切ることにします!!
                分厚くてボロボロな爪は、切るのが難しくて、でも、誰かがやらなきゃいけないので、、、グレーゾーンだとは、思うのですが頑張ります。

                • たこいち

                  2018/4/17

                  >もっと他に、直すべきところがあるかも。

                  確かに。パジャマのままの利用者がいたり、鬚も剃ってなかったりしてますね。

                  • たこいち

                    2018/4/17

                    >それと、これを書いている私は質問者とは別の人です。

                    なら何も言うなよな、その資格も無い人ですので。
                    トピ主が言うべきであって、お宅が言うべき事では無い。
                    違いますかね?
                    それと、爪切りが可能なのですよ介護職にも。
                    それ以外に何の話があるのかな?
                    ばからしい。

                    • たこいち

                      2018/4/17

                      >爪切り云々で、何処まで話しを・・

                      引っ張ったことがあなたにどんな迷惑をかけているのでしょうか?ばかばかしいから介護職の程度を下げるとかいうのはあなただけの尺度だから介護職を代表してみんなの不利益と言うことはできませんよ。そういうお立場でもないでしょうし。

                      それと、これを書いている私は質問者とは別の人です。質問者さんに当たらない様にお願いします。尚、運営上不都合なコメントでしたら削除して頂いて結構です。

                      • たこいち

                        2018/4/17

                        グループホームのケアマネってことは介護職兼務ですか?だとしたら率先してやれる立場だし、2ユニット分で18人だけ担当しているとしても居宅介護支援事業所のケアマネより半分の人数で外出もほぼ要らないんですからちょっと手伝ってあげてもいいんじゃないでしょうか。
                        事情を何も知らないで言って申し訳ないですが。

                        • たこいち

                          2018/4/17

                          爪切り云々で、何処まで話しを引っ張るつもりですかね?
                          ホントにばかばかしい。
                          出来る様になったと、下に書いてあるではないかな?

                          • たこいち

                            2018/4/17

                            その施設がその程度ということですよ。
                            選ばれてなっているはずのリーダーがそうなんだから。それに、介護職の仕事がどれくらい時間に余裕がないかも勘案しないと。
                            さらに言うと爪切りでそういう姿勢だったら他のこともなるべく面倒を避ける方向で動いているんではないでしょうか?だったら爪切りどころの話じゃないかも知れませんね。もっと他に、直すべきところがあるかも。

                            • たこいち

                              2018/4/17

                              そのリーダーが「放っておいても家族がやるから」と言っている場合は…。

                              • たこいち

                                2018/4/17

                                やろうとしない職員にケアマネージャーが介入していくのは難しいですね。同じ仕事をする介護職員からでないと立場間の摩擦につながりそうですね。
                                介護職のリーダーに爪切りが困難か、やってくれそうな人はいるか聞いて、全体の温度(やる気)や職員ごとの温度差を聞き出して協力者を探すことなんかが適当でしょうか。
                                家族がやっていたら、ケアマネージャーから話しかけて手伝う(やってあげる)などして口だけでないことを見せたり(いきなりケアマネージャーが爪切りをしだすと煙たがられると思います。)、そのうえでカンファレンスで問題提起して少しずつ導入するとか。

                                私もケアマネだけど、介護職の指導者じゃないし直接の指示はできないんですよね。紙に書いてある通りに動けとはとても言えない。でも問題意識はもってほしいし課題をもって仕事するべきとも思う。爪が伸びていると傷を作りやすいとか、そういうことを介護職から言い出してくれたらいいと思います。決して仕事の押し付け合いにならない様に…

                                • たこいち

                                  2018/4/16

                                  >ケアプランに家族が行う内容

                                  施設で行う内容になっています。
                                  家族から爪切りは施設でお願いしたいと要望が出て、ケアマネがケアプランに組み入れました。

                                  しかし実際はスタッフが忙しく、今まで家族がやってたんだから、放っておけば家族がやるだろうからいいよ、と言っているのです。家族に聞かれたら、認知症なので、本人が嫌がったのでできませんでしたって言えばそれで通るから、と。
                                  こういうスタッフ、どう扱ったらいいんでしょうかね。

                                  • たこいち

                                    2018/4/16

                                    グレーゾーンです。↓

                                    • たこいち

                                      2018/4/16

                                      2018/04/16 18:10さん、ありがとう。

                                      「爪水虫は健常でない。だから介護員は切れない」
                                      「看護師の指導があれば介護員が切ってもよい」
                                      という判断でよさそうですね。

                                      • たこいち

                                        2018/4/16

                                        ファミレスではいつも調理師が一人しかいない。あとはほとんど無資格のバイトが調理したものがお客の口に入る。それと同じでしょう。

                                        • たこいち

                                          2018/4/16

                                          介護職にも爪切りは出来る。
                                          厚生労働省から提示された「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」によると、医療行為ではないとされているものは次の通りです。


                                          ・わきの下や耳での体温測定
                                          ・自動血圧計による血圧測定
                                          ・新生児以外で入院の必要がない方へのパルスオキシメーターの装着
                                          ・切り傷、擦り傷、やけどなどの応急処置及び汚染時のガーゼ交換
                                          ・軟膏塗布(褥そうの処置を除く)
                                          ・湿布の貼布
                                          ・点眼
                                          ・座薬挿入や点鼻薬噴霧の介助
                                          ・一包化された内服薬の内服介助
                                          ・爪切り(爪に異常がなく本人の容体が安定している場合に限る)
                                          ・口腔ケア
                                          ・耳かき(耳垢が完全に耳をふさいでいる場合を除く)
                                          ・パウチ内の汚物を捨てること
                                          ・自己導尿を行う際のカテーテルの準備や姿勢保持
                                          ・市販のディスポーザブルグリセリン浣腸を用いた浣腸

                                          • たこいち

                                            2018/4/16

                                            >健常な爪の爪切りはできる

                                            そういう解釈でいいと思います。人工肛門のケア(体に着ける袋の交換)も皮膚トラブルや排便困難などがないことが条件になってきます。拡大解釈して、看護師の指導があれば適切なケアを行える場合は指導を受けて介護職が行っても問題ない、又は問題が発生したら看護師が対応すればいいという見方もできます。看護師とどれくら連携できていて、信頼関係が築けているかですね。ただやらせてくる看護師にはできないと言っていいでしょう。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            夜勤中でも構いません。 夜勤に対して不平・不満・愚痴など聞かせて下さい。 ※夜勤をする職員と夜勤専従の方に限らせて頂きます。

                                            シフト・夜勤
                                            コメント72
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今働いてるところで5年が経とうとしてます。 正社員になりたいと希望は所長に出してるのですが、 信用を勝ちとれや、信頼される人になれなど、 なかなか正社員にさせてもらえません。 あげくの果てに介護福祉士を取れば大丈夫だからと言われ 今年資格取りました。 所長から今日、合格祝いに食事誘われ もしやここで話があるのではと、、、少し期待。 ところが、ただ食事しただけで特に話もなし もう正社員になる希望はないのでしょうか? 契約更新の話もつい最近ありましたが、 介護福祉士登録届いたら教えて更新しとくからと。 介護福祉士での契約に変えてくれる=少し資格手当がつくということだと思います。 利用者が好きで仕事は楽しいです。 人間関係も特に問題ないです。 ただ、プライベートな話をいれると、 結婚したくて相手を待たせてる状態で 正社員にこだわる理由はそこです。 介護職で結婚して養うことは難しいのでしょうか。 介護職だと共働きですか? 支離滅裂でごめんなさい。 何かアドバイスや意見ください。 今の職場で休んだのも数える程度で、いつも休み癖のある人の代わりに仕事にでてます。 自分的には、土日祝日も出れるので使いやすいとは思うのですが自分のどこがダメなのかわかりませ。

                                            職場・人間関係
                                            コメント68
                                          • アイコン
                                            ティト

                                            仕事出来ない人は腰痛予防になる。 まず、1ケアごとに数秒の腰痛予防をする 忙しいからとかは、言い訳に過ぎない。 なら、同じ施設に働いていて、腰痛にならない人となる人が存在するからだ。 腰痛予防研修は、介護士は受けている筈 まー。僕は介護福祉士になったけど 毎日、軽度の運動してるから腰痛にはならない 腰痛介護士が居ると、職場の人は大変なんだよ。軽蔑しますよね。っこれが 腰痛、腰痛って自慢みたいに言う人は、まわりの迷惑を考えない人確定です。

                                            職場・人間関係
                                            コメント33

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー