介護施設とかって基本的に看護師の配置って少ないと思うんですが、もし出勤の看護師が欠勤になって変わりの看護師が誰も出勤できずに看護師の出勤者が0人って事案が起きたら施設内の医療行為についてはどう扱われるのですか?
経管栄養や痰吸引みたいなのは資格のある介護職が出勤していれば出来ると思いますが、もし有資格も出勤していなかったり介護職では触れられない医療行為に関してはその日は実施しない可能性もあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件あじもと
2024/7/20アイコン変わってますが主です。
最近長崎のデイサービスの事業所取り消しの事件がありましたよね。
その項目の中に無資格の職員が医療行為を行っていたとの事だったので、他の事業所はどうなのかなって思いました。
昔の介護施設だと介護職員が医療行為を行うとか普通に聞く話だったので今はどうなのかなってお聞きしたかったのです。o(`・ω・´)○
2024/7/19介護職員ができる範囲でしかできないから、しないとなりますよね。
- o(`・ω・´)○2024/7/19
それを聞いて、どうしたかったのかな?
めがねねこ
2024/7/18うちはデイサービスなんですが、何がなんでも誰か呼びます。派遣の看護師さん(初対面)を頼むこともあります。系列の別のデイの看護師さんやお付き合いのある病院の看護師さんを処置のために借りることもあります。
- めがねねこ2024/7/18
すみません。議題は、それでも誰も来ない場合…ですね。
翌日でもどうにかなることなら、翌日に回すしかないですね。褥瘡は洗うだけ、とか。
どうしても今すぐ対応しないといけないようなことがおきたなら、もう病院に行くしかないですね。
関連する投稿
- パルスオキシメーター
寝たきりの人にエンシュアを飲ませていたらめっちゃ大量にはいてぜろぜろ言って大変なことに。医師がきた。 どうしたら良かっただろうか。まさか虐待してるという目で見られているだろうか。
教えてコメント7件 - 君色華奈
何でもかんでも 「認知症だから仕方ないよ」って 済ましてない?
雑談・つぶやきコメント9件 - こちゃ
はじめまして。母親の認知がキッカケで介護界で働いています。母親は要介護3、立位はとれます。トイレも誘導し、つかまり立ち、後は自分で処理でき、ゆっくりならば付き添う形で自立歩行できます。そのような形なんで母親の認知が進んでしまう前に外出して、母親が我が子のように可愛がっていた猫に会わせてあげたいのです。ですが、兄弟が猛烈に反対してきて、何かあったら責任とれ。まで言われました。私が、母の状態なら大丈夫だと思うし事前に主任とリハに状態を確認すると言っても聞く耳を持ってくれません。どうしたら良いのか悩んでます。
教えてコメント6件