logo
アイコン
ちゃずぱぱ

骨折で入院していた親ですが、その入院を機に認知症を発症しました。入院をきっかけに認知症となってしまったという話はよく聞きます。

自分の思い通りに行かず狭い部屋でやることもなく、、、周りに気を使いながらの生活では確かにそうなってしまっても仕方がないのかもしれません。毎日夜9時で面会時間終了なのですが泣いて嫌がる親をなだめるのも大変でした。何かお願いしたくても言えば言うほど嫌われるのが患者家族、、、

入院をする病院がもっと楽しい場所だったら認知症になる人も少ないのかな、、、なんて思ってしまいました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/14

      衰えていく親御さんと接するのはお辛いことです。
      ですが現状を受け入れないといけないという葛藤もおありでしょう。
      入院生活に高齢者が楽しめる環境があったらいいですよね。そう思うことは自由です。
      制度はそれを許さない。資金もない。切ないです。

      • たこいち

        2017/2/14

        入院をする病院がもっと楽しい場所

        入院費が1.5倍とかになりますよ。

        • たこいち

          2017/2/14

          認知症の進行は、病気の中でも比較的に緩やかと言われています。
          環境の変化などにより、一時的に加速する事は有りますが。
          基本的には以前から認知症状があり、徐々に進行を増してきたものと思われる。

          • たこいち

            2017/2/14

            65歳以上の人で認知症又は認知症に似た症状のある人はごく多いそうです。
            ですが認知症に限らず人の病の原因は半分はストレスでも起きるのは確かだと思います。

            原因不明の病気は心霊治療士に言わせれば霊障とも言うけどそんなもの半分は信じてはならないと思います。

            • たこいち

              2017/2/14

              肺炎で入院しても、転んで骨折してもその事を動機にでもするかのように認知症が発生する事も高齢になると特別珍しい事ではないと思います。

              • たこいち

                2017/2/14

                >入院をきっかけに認知症となってしまったという話はよく聞きます。

                もとから認知症状は有ったが、環境の変化により、進行が早まった。
                或いは、認知症と気付いた。
                これが真相であり、お宅のは単なる噂話しで都市伝説。

                • たこいち

                  2017/2/14

                  >周りに気を使いながらの生活…

                  個室で、家族が付添えば良いでしょ
                  私は、そうしてきた
                  まぁ差額ベッド代が大変だったけど、本人が落着いて状況を理解し始めてくれたのは、自宅に戻った時に大きかった事を理解した

                関連する投稿

                • アイコン
                  すすむっち

                  要介護度は2、レビー小体型認知症の母親のことで、ご相談いたします。 今年に入ってから急に認知症が進んだ感じがして、検査をしていただきましたが、特に検査したなかでは大きく変化したということはありませんでした。 ただ生活していて、すぐ直前のことを忘れてしまったり、トイレなど排泄も急に失敗ばかりになったり、妄想のような状態になったりするようになりました。 かかりつけ医に相談してお薬を減らしてもらったんですが、その後はまた逆に座っているのもしんどそうな感じになって、どうしたらいいのかわからず、また相談して薬は元の量に戻しました。 レビー小体型認知症の場合は、急激に状態が悪くなるのもしょうがないんでしょうか…。

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  キング

                  母が祖母(認知症、83歳)を通いで介護しています。まだ会話もできますし、多少の自分のことはできるので、母が車で15分くらいのところにいるので毎日行って、食事とか、お風呂の見守りなんかをしています。 ただこの冬場の寒さが続いた時期に、母が暖房をつけてね、と言っておいても、消えていて母が家にいくと吐く息が白くなるような状態で家に居たりするので、困ると言っていました。 認知症の場合、気温差とか、寒さとかそういうのもわからなくなっていくのか、あるいは暖房をつけて、と言われたことがわからないのか、なんなんでしょうか。 会話がまったく成り立たないわけではないので、ただ自分が寒いとか、思わないだけなんでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  ざきざき

                  認知症とは言われましたが、まだ軽度ということで、要支援の2の認定になりました。 同居するまでは気づかなかったのですが、最近になって、何も言わずに家を出ることがあり、すぐ気づいて周辺を探して見つかったので特にトラブルにはならなかったものの、今後こういうこと(徘徊)が頻繁に起こるようになったら大変だと感じるようになりました。 まだ大事にはなっていませんが、今後徘徊しないように、対策をしたいと思うのですが、どういうことからやったらいいかわかりません。携帯を持たすとGPSがあっていいとも聞きますが、携帯を触ったこともないし、使うか、持ってくれるかもわかりません。 徘徊がある高齢者にはどのような対策をなさっていますか。

                  認知症ケア
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー