logo
アイコン
ひなはんくす

認知症の親と同居をしています。月に数日ショートステイをお願いしているのですが、帰宅願望が強くなかなか施設になじめません。施設で何をしているのか聞いてみても特に何かをしているわけではないようです。見学に行った時にはいいことばかり並びたてるのですが、住居を探す時の不動産屋と同じだと思いました。

今回お願いしている施設でも仲良しの友人がいない時には帰宅願望が強くなるみたいです。何もすることがなくぼーっと一人でいるのは確かに帰りたくなる気持ちが強くなるのもわかります。

どこのショートステイでもこんな感じなのでしょうか?実際に働いている方がたにお伺いしたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/13

      経営側はショートは儲かるので
      空き部屋さえあれば
      次々に受け入れてくれますが
      現場からしたら入居者だけでも
      ヒイヒイ言ってるのに
      余計な仕事増やしやがって…!
      と言いたいところです

      受け入れられたからには
      粉骨砕身して最低限のお世話は
      致してますが
      あんまりショートステイに
      多くを求められても難しいかと

      経営側にいくらかのウマミが有るんでしょうが
      職員にはひたすら迷惑な制度でしかないのです、居室の掃除やらベットメイキングやら荷物のチェックやら常薬の確認やらバイタル確認やら…
      ステイ終了時はこれらを再度行って
      息付く間もなく次ぎのステイ利用者の
      受け入れ準備(たまにWブッキングが
      あったりして)地獄です、
      職員にも大入り袋とか配ってくれたら
      なぁ…✨

      • アクアリウム

        2017/9/6

        来月 第2週の土曜日に
        介護グループ全体の
        秋祭りが200人規模である為、
        秋祭り当日は、
        他所のショートステイに行くか、
        秋祭りがある時間の数時間を、
        施設内がスタッフが無人になる為、
        その時間は、家族が施設内で介護要員として付き添うように指示でした。

        相談はなく、いきなり決定事項として連絡がありました。

        秋祭りは、みんなの楽しい秋祭りのはずが、母が排除されるのは、介護のあるべき姿なのでしょうか? 

        不参加の理由は、
        母は、要介護4で、
        大きな声で喋るから、他所のショートステイにと言うのです。

        人権問題でしょうか。

        • ひなはんくす

          2016/3/16

          利用している施設はデイサービスはなく特別養護老人ホームの一部となっているところです。要介護度が高い方ばかりがいるというのも確かにその一因かもしれませんね。どこに行ったって帰宅願望がある方はあるというのも納得しました。、、、でも他の施設も見てみる価値はあるかなと感じました。ありがとうございました。

          • たこいち

            2016/3/16

            ショートを利用されてデイに戻ってきた方々(認知症ではない又は軽度)がおっしゃるには「あっちは何にもしないからつまらない」そうです。
            でも家族の事情を飲んでショートを利用されます。編み物とかパズルとか持ち込んで自分なりに時を過ごしているようです。
            デイ等併設のショートではレクタイムは一緒に過ごしたり、色々工夫されているところもあります。
            ショートを否定するつもりは全くありません。デイだって何を差し出しても帰りたい方は帰りたいのです。それでも何とか落ち着いていただいてご本人の安全とご家族が休養や用事をなされることが仕事です。
            多分ご利用ショートの取り繕い的な説明が腑に落ちないのでしょうね。

            • たこいち

              2016/3/16

              追記

              自分の施設のショートステイの場合、他の施設に断られたとか、介護に困り果てた家族に頼まれて引き受けているといった色合いが強いかもしれません。要介護者本人はショートステイに来たくない人ばかりなので、帰宅願望は強く、介護拒否も強いです。

              それをご家族が迎えに来るまで、ショート期間中はあれこれと工夫をして何とかなだめている状態です。

              aoaoさんの利用している施設とは少し事情が違うと思いますが、
              うちではそのような感じです。


              • たこいち

                2016/3/16

                aoaoさんが利用している施設がどういう所(民間経営系なのか社福・医福の法人系)で、「いろいろいいこと」の内容がわからないので何とも言いようがないのですが。

                自分は従来型の特養で長期の入居者とショートステイの利用者が一緒に生活をされているフロアで勤務をしています。


                基本的にはショートステイの方も長期の入居者と同じ生活です。

                ショートの方に長期の入居者とは違う個別のサービスを提供するということはしていません。一緒の生活をしてもらっていますし、ケアの内容も同様です。

                ケアプランにショート滞在中に入浴をさせてほしいとあれば、長期の方と同じ時間に入浴していただきます。

                ショート滞在中に施設のイベント(プロの音楽家による演奏会・その他)
                があれば、参加していただいてもらいますし、特に何もイベントがない期間であれば通常通りです。

                自分の施設のショートステイの利用理由は、普段の介護者の介護疲れの解消とか、慶弔ごとやその他の理由で家族が不在になる期間の滞在、順番待ちの間に少しずつ施設の生活に馴染んでもらうためのものであったりします。

              関連する投稿

              • アイコン
                らすかる

                介護施設に父親を入居させる予定で、今見学をしている最中です。自衛として、できればなんですが、こっそり部屋にカメラを付けたいのですが、それってだめでしょうか…。 問題ないなら、逆にスタッフさんにも申し出て、カメラつけてます、そのおつもりで、という感じでもいいのでは…なんて思うのですが。 実際個人的にカメラを付けている方いますか。

                教えて
                コメント71
              • アイコン
                いぶちゃん

                日本は長寿でいい‥なんてずっと言われてきましたけど、最近は高齢者施設が増えてはいますが、特養など入りたくても入れない、というのが実際であったり、事件も起こっていて、どうなんだろう…と考えさせられます。 そういう面からも、安楽死だとか、尊厳死、なんていう言葉を聞くことも増えてきましたが、実際倫理などの面がクリアできれば、必要になってくる気が個人的にします。とはいえ、国全体で法整備をして、認められるようになるかどうかといえば、かなり難しい話だとも。 個人の自由で選択できるとして、どうすればこれが認められる方向になると思いますか?

                教えて
                コメント41
              • アイコン
                ひかく

                介護施設でいろいろな事件があると、最近ネットのニュースなどでも見かけます。できれば自分の家族が施設に入ったら、そういうトラブルに巻き込まれず、またご迷惑をかけず過ごしてほしいと思います。 施設を探していて、そういうポイントとして、見守りカメラ(防犯カメラ?)が設置されているところなら、いずれの場合も抑止力になっていいのでは…と思ったのですがどうでしょうか。 ほかに選ぶ基準となるポイントがあれば教えてください。

                教えて
                コメント16

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー