logo
アイコン
ゆっきゃん

在宅介護が政府によって奨励されていますが、これは本当に現実的なのかと考えさせられます。

知人のうちでは寝たきりで食事の介助やトイレの介助が必要な夫、そして認知症の症状があり徘徊を繰り返す義父、そしてうつ病で何度も自殺行為を繰り返す娘という家族構成でした。

幸いにも娘さんは病院でカウンセリングを受けながら徐々に良くなっているようですし、だんなさんはリハビリで寝たきりの状態から車いすで生活できるまでに回復し、義父もこの度晴れて(?)老人ホームに入所しました。

一時は最悪な状況でしたが、何とか施設の力を借りてやっているような感じです。実際にひと家族に何人も介護が必要だという状況の家庭が今後増えていくでしょうが何人を同時にみれるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/3

      理想と現実とのギャップですよね。介護の現場を一度体験してからそういった方針を決めてほしいと思います。

      • ゆっきゃん

        2016/4/3

        正直私もその立場になったら一人をしっかりみれるだろうかと、、、知人の話を聞いていて思いました。

        • たこいち

          2016/4/2

          0人。在宅介護なんてやるだけ損。
          やれって言われてもできませんで突っぱねる。

          • たこいち

            2016/4/2

            >実際にひと家族に何人も介護が必要だという状況の家庭が今後増えていくでしょうが何人を同時にみれるでしょうか?

            現実的に増えてきています。
            1人でも四苦八苦していますので、介護離職などの問題とともにトリプルパンチで深刻な社会問題として進攻してきています。

            • たこいち

              2016/4/2

              一人ですね。

              • たこいち

                2016/4/2

                >在宅介護、何人までみれますか?
                0人。
                自分は在宅介護なんて無理。
                介護が必要になったら絶対に施設に入ってもらう。
                無理なら介護放棄する。

              関連する投稿

              • アイコン
                みーちゃん

                同居をしていた認知症の祖母がいます。今は自宅で転倒して一時的に病院に入院させてもらっています。認知症の症状が出始めた1年以上前から「嫁(私の母)がお金を取った」「息子(私の父)に殴られた」と度々伯母たち(父の兄弟)に電話をしていたらしく、伯母たちは私の両親を悪者扱いです。認知症ということも信じていないような感じです。 父はまだ仕事をしていますし、母も定年までは働きたいと希望していて、今後は施設にお願いしようかという話をしていましたが伯母たちから猛反対。最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。 今までも繁忙期にはなにも手伝うことはなく、できた作物を持って帰るだけだった伯母たち。今回もお金は出さないけど口は出すというパターン、、、なんだか泣けてきます

                働くママパパ
                • スタンプ
                279
                コメント12
              • アイコン
                のんびりお

                要介護3になった父が近くに暮らしていますが、同居はしていません。私も仕事があり時々見に行っていましたが、最近数日ごとに見に行ってもだいたい寝ていて、心配になりました。 たまには起きて動かないと悪くなるよ、と言っても、しんどいし歩くのがつらいというので、一度病院で診てもらいました。するとずっと引きこもっていたからか筋力が衰えていて、歩くづらくなっているとのこと。介護サービスもいらないと言ってきた父でしたが、裏目に出てしまったみたいです。今から歩くようなリハビリをすれば、以前のように少しは歩けるようになるでしょうか。 そのためには何から始めたらいいでしょうか。私もできることは、できる限りやりたいです。

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                かずまる

                姑がアルツハイマーになりました。要介護1で何とか身の回りのことはできるものの、食事を作ったり洗濯掃除はできませんし、セールスなどには簡単に引っかかってしまうので見守りが必要です。 火の始末が何よりも心配だったので電化にしましたが、混乱がひどく夜中にあばれだしたりと大変でした。少しでも代わるとそれを受け入れられないようです。 どうにかヘルパーさんに入ってもらって助けてもらいながらデイサービスを利用して楽しい時間を増やすことで少しずつ落ち着いてきたように思います。 あまり変わっていないと思うことでも混乱を招くので施設入所となるとどうなるのだろうと、将来のことを考えるとかなり不安です。

                認知症ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー