logo
アイコン
ちゃりん

ここのところ、介護施設でのトラブルのニュースを良く耳にするようになり、現在介護施設、老人ホームを探していて、疑問に思ったことがあるので質問します。
いろいろ調べてみると、介護施設で自室にお金を置いて鍵をかけて管理しているのに、危篤になった時に、介護スタッフが鍵を開けて盗ったようで、お金が無くなった、といった書き込みが出てきて、老人ホームでお金の管理はどうしているのか疑問に思いました。
その書き込みによると、葬式代でつつましく貯めてたお金が紛失し、うやむやなままになった、とあり…。認知症があるので、老人ホームにお世話にはなりたいですが、そういうトラブルに巻き込まれたくありません。お金の管理をご存じの方教えてください。

みんなのコメント

0
    • ちゃりん

      2016/4/18

      >多額のお金をおかず、定期的に面会に行きお小遣いがあまりもせず不足もしない状態をキープすれば物理的に悪いことは出来ません。

      なるほど、そうですね。多額のお金を置くのはやめておくべきですね。

      >認知症がお有りのご家族であれば、お金や通帳は施設へ置かず、
      まっどさんが預かり管理する方が良いと思われます。

      そうですね、認知症となれば、管理は本人ができないわけですから、施設に置くべきではないですね。

      >施設の方針として現金を手元に持たないようにするほうが良いと思います。

      そのようにしておけば、間違いが起こることもありませんね、ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/3/20

        ユニット型の特養でしたが認知症や介護度がそれなりにある方達が入居していたためか入居者は誰一人現金を手元に持った人もなかったし事務所で預かるという事もなく、石鹸などの消耗品の買い物などをすることはなく必要なものは家族が面会で持ってきていました。
        施設の方針として現金を手元に持たないようにするほうが良いと思います。
        本人の物忘れや思い違いもないとは限らないし、職員による貴金属や現金の窃盗も当然発生すると思い誰が盗ったなど心内でも職員同士の互いの腹の探りあいも嫌です。
        やはり監視カメラはこんな時にも必要だと思います。

        • タラコ

          2016/3/20

          家族が老人ホームでお世話になっています。
          自立生活が出来、ご自身でお買い物にも出られる方々は、
          居室内にミニ金庫を置くなどして自己責任管理していると聞きました。

          私の家族は、身体介護が必要となって入居し、非認知症で意思明瞭ですが、
          入居時に本人や施設と相談して、お金は持たせない事にしました。
          必要な物は面会時に買い物へ出るか、施設で週2回行っている買い物代行で買ってもらい、
          毎月の施設利用料と共に領収書コピーで請求・支払いしています。
          金額が大きめ(千円以上)の品を家族が求めた場合は、施設相談員がこちらへ、
          購入して良いかの確認をして来てくれます。

          認知症がお有りのご家族であれば、お金や通帳は施設へ置かず、
          まっどさんが預かり管理する方が良いと思われます。
          加えて、施設使用料などの介護費を、入居されるご家族の資産(預金など)から
          用立てるおつもりがあるなら、後見手続きもしておくと良いでしょう。
          我が家は、意思明瞭な内に先々の備えをしておいた方が良いだろう、と家族と話し合い、
          任意後見(意思判断力が正常な内に結んでおく後見契約)手続きを行う事になりました。

          • あすかダーリン

            2016/3/20

            ・本人管理:当然紛失の可能性あり。自分でごみ箱に捨ててしまったり、隠して盗まれたと騒いだり。
            ・施設管理①:自室に金庫があり本人立ち会いで開ける。
            ・施設管理②:事務室に金庫があり本人立ち会いで開ける。

            施設管理なら②が多いかな?悪いこと使用としたらいくらでも出来ます。金庫の開閉に記録つけたりしますが捏造できるし。
            多額のお金をおかず、定期的に面会に行きお小遣いがあまりもせず不足もしない状態をキープすれば物理的に悪いことは出来ません。あとは信じれる施設を探しましょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            まりちゃん

            大腿骨の骨折で入院していた父が退院しました。このままリハビリをしないと、歩けなくなってしまいそうで、何とかリハビリをしっかりやってもらいたいと思っています。 ただ骨折する前から利用しているデイサービスが、歩行などのリハビリはしていないということで、どうしたらいいかと思っています。歩行のリハビリをやっているデイサービスは存在しますか?あるいはほかの施設でリハビリを進めるように考えたほうがいいでしょうか?老健はリハビリ専門の施設だと聞きましたが、そういうところにいったん入ったほうがいいでしょうか。ただ老健は調べたところ結構な金額が掛かる感じで、少し心配でもあります。なんでもいいのでアドバイスお願いします。

            教えて
            コメント9
          • アイコン
            きたかぜ

            認知症のある祖母がグループホームに入居しました。お試し入居なども経て、本人もおおよそ納得して入ることができ、家族みんなほっとしていたのですが、この間面会に行ったら、食事をよく残しているというのです。 聞けばこちらでは介護スタッフと、比較的動ける入居者が一緒になって料理をしているんですが、メニューを聞くと、揚げ物などが多く、祖母の嗜好とずれていることが多いようなんです。祖母は今では自力で料理もできないので、好みのものを作ることもできず、あんまり食べないと体が弱るし心配なんですが、メニューをもう少し工夫してほしいと申し出るのは迷惑になるでしょうか。もう少しあっさりしたメニューだったら、食べられると思うのですが…。

            認知症ケア
            コメント7
          • アイコン
            かなぱちーの

            要介護認定3と診断が出ている義父は認知症です。症状がだんだんとひどくなってきて、徒歩で15分ほどのところに義母と二人で暮らしていたのですが、義母の体も弱く、この度施設にお願いすることにしたみたいです。 区役所などへの相談等はすべて義母がしていたのですが、特別養護老人ホームはどこも数百人の待機人数があるため入所が難しいと、すぐ入院できた療養型の民間病院にお世話になっています。ただその費用を聞いて驚きました。差額ベッド代がかかるということで毎月30万円以上。こんなところにいたらすぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。 夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので詳しい状況が私もわかりません。これなら毎日でもヘルパーさんを頼んで自宅で介護した方が安いと思うのですがいかがでしょうか?

            認知症ケア
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー