logo
アイコン
ポペン

フランス帰りのポペンです。
ジョーダンは休み休みですが、常々思うのは利用者をちゃん付けにするのは、如何なものかと疑問に思います。
例えば、「何々ちゃん。」苗字や下の名前でも。
若手の職員と言うよりも、そこそこの高年齢の職員に多い傾向に思います。
一番、目立つのがデイサービス
送迎の時に、挨拶のつもりでしょうけど、何々ちゃんおはようございます、とか、何々ちゃん、また明日とか。
仮に職員が50歳代だとしても、利用者は軒並み80歳代で、約30年以上も年齢が上です。
私は今日の今までに、いち介護職員として、全てさん付けで呼んでいます今でも。
皆が言うからと言って、迎合したり一切、感化されません。
これ、どうなんでしょ。
どういうつもりで言うのでしょうか、とても親近感が湧くとも思えないし。
仮に自分の年齢が嵩んだとしても、親は親だし子は何処までも子なのですよね、年齢云々では無い。
それと全く同じ理屈でしょう。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2025/2/28

      ちゃんづけは本来禁止ですが、家族が「〇〇ちゃん、って呼んでください」って言うんですよね。
      だけどこれ、知らない人が見たら「この施設、ちゃんづけしてる」って思いませんか?
      おかしな評判が広まると困るんですよ。管理者、ちゃんと断れや!と思う。

      • ややや

        2025/2/25

        というか、年寄りにちゃんなんて言いたくないのが正常ですよ‼️私ね働いてる施設でちゃんと呼んでる職員いますけどね。

        • かいご

          2025/2/25

          基本、ちゃん付けはしてはいけませんよね。
          良く認知症が強く、認識できない方に、お父さんとか、お母さんとか言う人もいます。
          不思議と利用者はしっかり反応されるのですよね。
          ご自分の子供だと思われるのだろうなとも思います。でも、他の職員が聞いていても、あまり良いものではないですよ。
          ですから、耳元で、できるだけ他の人にわからないようにするのは有りかなとも思います。
          、、ちゃん付けにしても、他の人に聞こえ無いようにしたりするべきだとも思いますよ。
          この、、ちゃん付けで呼ぶ職員は、介護支援の基礎、基本を学んで無い人だと解ります。
          プロとは言えないと言うことです。
          娘さんが来訪時に、職員がお父さんと呼び掛けていたのを見た事が有りましたが、不愉快でしたよ。
          貴女のお父さんか?
          娘さんに聞こえてるよ。娘さんが声掛けても反応が無くて、助け舟で職員が声かけするならですが。
          娘さんも解っての事ですからね。
          職員同士もですが、親しいのよ、可愛がってるのよ。と見せ付けたいのかもしれませんが、、、ちゃん付けする人がいます。
          これもプロとは言えない。
          わざわざ他の人にも聞こえる様に呼んでる。
          職員失格ですよ。
          呼ぶなら全員を呼びなさいと言いたいね。

          • ホクサア2025/2/26

            屁理屈捏ねては、いやがらせばかりをするひと、居ますよね何処にでも。

          • かいご2025/2/25

            反応が違うからです。
            ご本人が嫌ではなく、むしろ親しいの勘違いであれ安心感が有るから、全てダメとも言い切れないからです。
            この違いを学んで下さいね。

      関連する投稿

      • アイコン
        バクゼン

        いつも漠然としています。 健全な言論表現ですが、切実な問題が発生しました。 登録型ヘルパーをしていますが、利用者がご逝去や入院される方が多く成り、入る支援が減り続けて、大幅な収入減と成りました。 この登録型と言うのは、非常勤ヘルパーとは違い、1件の支援で幾らと言う勘定なので常に時給が発生する訳ではありません。 支援が無いとか、空き時間には時給が無いのです。 非常勤ヘルパーは、時間拘束なので常に時給が発生します。 登録型は、やや時給が高めですがデメリットも多いのです。 そこで、経営主体が同じところで、別系列の介護施設に非常勤ヘルパーとして働きたいと申し出ました。 ところが経営主体は同一で同じ会社、別の系列施設であったとしても、非常勤なのか登録型なのかを選ばないといけないのです。 今のところは、登録型なのでそこを移籍するという形で無いと、別系列の施設でも非常勤ヘルパーとして働けないそうです。 つまり同じ会社なのに、別系列掛け持ちで登録と非常勤と併せて働けないのです。 その理由としては、同一労働同一賃金と言う原則が足枷になっていると言う。 登録型は時給が高いが単発的で支援が無いと収入が得られない、非常勤はそれよりも安いが長時間において安定した収入が得られる。 しかし同じ内容の介護労働です。 こう言う事から、どちらかひとつに絞らないと言うのが理由のようです、別系列の施設でも。 いまいち理解し難い理由ですが、こういう状況で悩んでおります。 結論的に言えば、別会社で非常勤ヘルパーで働けばよいかなと思います。 これなら、何も文句は無いだろうし労基に則って週に何時間何日までで働けばよいからと思っています。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        44
        コメント3
      • アイコン
        ユーザー

        一年前に脳腫瘍で倒れて、てんかん発作をおこし、認知症になりました。今では話すことも食べることもなかなか出来なく、要介護5です。 病院の警察obは命はまだあるでしょの発言‼️ 認知症専門医が精神科にいるのに、診断しないで、せん妄なのか、認知症なのか判断しないまま、他の病院に移動になりました。 母は、一人苦しんでたとおもいます。 かかりつけ医は、謝罪の一言もなく、街中の かかりつけ医も心配の一言もありません。 病院の医師は、ワンピースでいう、天竜人なのか。 ヘルニアだったり、精神ストレスでしんどいです こんなことが、世の中に通じるのかと不思議で、悔しいあまりです 眠れず泣いてます30では辛い😭 皆さんコメントよろしくお願いします

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        58
        コメント5
      • アイコン
        ばばレーラー

        ある入居者で利用者の事ですが、認知症状はあるものの、普段は温厚で何をする訳でも無く、日がな一日、フロアでボーっとしているような感じの人です。 ところが、何かを切っ掛けに椅子を壁に向けて、額をくっ付ける様に壁に張り付いて、ぶつぶつ何かを言いながら過ごしています。 どうしてそんな行動に出るのかも判りませんし、切っ掛けなども判りません。 何を言っているのかも聞き取れないし。 ヘタに前を向かせようとしたり、声掛けなどを行うと、手を振り払われたり止めてと声を荒げるようです。 なので、職員の誰もが理解できないし、下手に手も出せません。 しかし、何かイベントなどやレクが有れば、いつの間にやら通常に戻ります。 ご家族さんに聞いても、宗教の信者でも無いし、その行動が解からないそうです。 取あえずは何もしないで、落ち着くまでそっとして置いています。 あまり見ない珍しい行動なので、少しびっくりしています。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        41
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー