logo
アイコン
いち

夜勤勤務がキツイです。
元々朝方人間で介護初めてから白髪増えるは禿げてくるは体調おかしくなるは散々です。
でも次の仕事決まって無いので直ぐに辞めることで出来ません。
夜勤出ない日もちょっとした事で眠れなくなります。
皆さんどう対応してますか?

みんなのコメント

0
    • うざぼーいる

      2019/5/5

      日勤だけの社員もいます。場所によりけりです。介護職は自分のを守らないとダメです。常に自分が介護される側なら…と考えて下さい。身内なら…
      体調不良の介護職の人に介護されたくないですよね。自身の合った所を探しましょ。夜勤専門も所は日勤社員も多いですよ。

      • はるちゃん

        2019/2/15

        デイサービスにしたら。

        • ぴち

          2019/1/13

          どう対応も何も、体調崩す時点で夜勤は向いてない。

          • ぞーんまん

            2019/1/9

            非常勤ですか?常勤ですか?有資格ですか?無資格ですか?有資格として資格はどんな資格ですか?勤めて何年目ですか?具体的な答えを求めるのなら、あなたの具体的な状況を話さないとアドバイスができません。

            • ほそほそ

              2019/1/7

              夜間をやりこなすにはいつでも何処でも寝れる方でないと体力が持たないと思います。私の施設は16時間夜勤ですが、夜勤入前は昼寝をして行き、夜勤中は30分から1時間位の仮眠を取る様にしてます。

              私は禿げてるので、頭髪は気になりませんが、夜勤は確かに頭皮に良くないと思います。もし、気になるなら、夜勤のない所に行くしかないと思います。

              • みきこ

                2019/1/7

                夜間介護を経験した方は分かると思いますが、夜勤労働は、本当に身体を酷使し大変辛い仕事です。
                人間は、昼間活動して夜休むという生体リズムなのですから、その真逆をすることで被る心身の負担は、計り知れません。
                失業保険を受けながら仕事を捜されるのが良いのではないでしょうか。
                自分の健康を第一に考えてお過ごし下さいね。

                • みどり

                  2019/1/6

                  次の仕事が決まってなくても、失業保険を受け取りながら仕事を探すことができます。失業保険の申請は、ハローワークになりますので、そちらで相談ください。お大事にしてください。

                  • ぱぱめ

                    2019/1/6

                    夜勤は12時間以上の勤務が当たり前(自分は16時間(>人<;))、休憩もまともにないうえナースコールに駆けずり回る。辞めたいけど、辞めたら迷惑を掛けてしまうと思い躊躇し、ストレスのオンパレード。給料なんて今後も上がる可能性ゼロ。せめて…せめて18は欲しいよ。正月もGWも休みなく、交代・夜勤しても15ない。いっそ、次の仕事見つけて逃亡したい。介護職は、自分に合った場所を探し働ける方がいい。利用者さんや、職場の人間関係、場所やら介護士は日々ストレスにも闘ってる。身体を壊す前に逃げることにも勇気持って。自分に掛けたい言葉でもある。

                    • リチャード2019/1/28

                      自分も、一緒です。健康こそ宝です。一年後のことを、考えて、診断書もらってたいしょくしても、逃げ荷は、ならないと、思います。今一度考えよう!人生は、一度きり。

                  • せう

                    2019/1/5

                    確かに夜勤は向き不向きがあるようです、私も夜勤明けに白髪が目立つし、休憩時間も明けもアドレナリン⁉︎が出てるのか眠れないし、少し愚痴になるけど夜勤しない日勤の夜勤いじめみたいのがあって朝方から、ぶち切れる事もよくあるし、何やってるのかと。ただ日勤の方が、人間関係ドロドロでやってられないし、介護も10年目だし、もう流れでやってます、良くなる事を願いながら。

                    • ねもてぃ

                      2019/1/5

                      自分の能力に合った仕事を捜すほうが賢明かと
                      体力が有る方、心が強い方などの選択が有る中
                      適正より収入を望むなら引き換えに犠牲になる事が出て来るのかと

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      みかんちゃ

                      現介護職員が他の介護施設へ見学することは可能なのでしょうか?(転職などの理由ではなく) 私自身が他の介護施設への現場経験がなく、他の施設の雰囲気や業務をどのように回しているのかなどが気になっています。 仮に見学可能であっても記録物(サービス提供表、排泄記録など)や各マニュアル、月イベント表などの開示は個人情報なので不可能でしょうか?

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      ぜろいち

                      夜勤時、排泄の為訪室した際掛け布団に、う〇こべったり付いていた。 両手にも付いていた。口の周りにも付いていた。 口の中見たら、う〇こは無かったが上下の歯が真っ黒…。 (薬のせいでう〇こは黒い) 夜中の2時、45分間かけて処理をした。 ミトンをしたくとも、つなぎを着せたくとも「虐待に当たるから」と、 うちの特養は置いてない…。バスタオルでオムツに手が行かないように 巻いても「虐待だ!」と言われ、やってはいけない事リストに載っている。 どーすりゃいい? 一緒に対策考えて下さい。お願いします。 だいたい月に2回は、やられます。 あの手この手も使い果たしました。 職員間では自分の夜勤時には当たらないようにと祈るばかりです。

                      シフト・夜勤
                      コメント7
                    • アイコン
                      じょん

                      高卒で介護福祉士とり就職しました。 働いて一年目、私はどんくさい、不器用、という働く人にとって迷惑と言われるものを多く持っていましたがそれでも何とか頑張ろうと確認や把握に勤しんでいました。 しかし、業務する上で先輩の職員間の口頭のみで報告し、私が全くわからなかったり、働いていない日にあったヒヤリハットが私になってたりということがありました。仕事にいない日は間違いだとなりましたが、仕事にいるときに私が関わっていないのに失体したことになっていたりとありました。1年目終わる頃には係長に「1年目でやめると思った」といわれました。 だんだんとやる気がなくなりましたが人事異動等あり、様々な形態の職場で介護することになりましたが、見に覚えの無いミスや悪口、業務だけでなく見た目に対しての悪口、さらにはバックあさってスマホを覗こうとしたり、SNSアカウント特定したりということが増え 6年目にして職場に嫌々行っております。 職種変えるとしても何が向いてるか分からず、頑張ってきたので介護は続けたいです。 しかし、新しい所で変わるわけでもないのはわかっています。なので人間関係で職場を変えた方は新しい場所を探す際に何処に目をつけて職場を探したのか知りたいです。 よくネットで信頼できる上司と書いてますが、噂が膨らんで上司の更に上まで悪く言われていて、誰も信頼できないのです。また、信頼できる人のいない状態で仕事を続けていくのは限界きたのでヒントいただけませんか?

                      職場・人間関係
                      コメント16

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー