皆さんの施設等では、意見交換をちゃんとやっていますか?私も会議では、多く発言はしないのですが、あまりにも発言しない出来ない責任者に意見が言えない介護士が多いと感じています。
現場では様々なことが起きているのに、意見交換があまり出来ていないと責任者等も全くっていい程現場知らないし、宇宙的なことも話します。
自分を良く見せたい、余計なことは言わない介護士が良い待遇になっていくのは世の連れなんですが、私も含め物言う介護士が増えていかないと施設等も介護業界も良くなっていかないでしょう。一部のスタッフだけでなく、新人さんからベテラン迄皆さん意見は出し合っていますか?本音をお聞き出来たらたと思っています。
みんなのコメント
0件たろぼ
2021/1/18ミーティングという横文字や、タイトルも決めないまま会議という言葉を使うから曖昧になりますけど、
本当なら意見交換会をしたいのか、連絡会をしたいのかをはっきりさせないといけませんよね。
意見交換会なら、仰る通り、参加する全ての人員が事前に準備をしてこなければいけませんし、
司会進行役もちゃんと流れやどんな意見が出るのかを把握しておく必要があります。
一方、連絡会なら、情報を受け取るだけの人というものは少なからずいてもおかしくありませんし、
そもそも何か意見を求める必要も無く、連絡事項が淡々と交わされるはずです。
学校教育レベルの話になりますけど、日本人はぼんやり会議を始めて、
場当たり的に意見のある人手を挙げてで進行するよく分からない集まりのことを会議と言っています。
施設内だけでも、件の集まりはどういうもので、何をするためのものなのか、しっかり定義づけができると良いですね。れいずな
2021/1/18勤務先は、かなり意見が出ますが
結局、家族が金出さないので全て架空の話になってしまいます。えいちゃ
2021/1/17派閥のお壺様がいて、その方の発言や顔色見て子分がそうよねって言う。その流れは強く、簡単には変えられない。
派閥をぶっ壊す!ぐらいの管理者が現れない限り変わらないな。らいさん
2021/1/17今より職場をよくしたい、業務も円滑にしたいし、離職者を減らしたいって人より「え~~~?今のままでいいじゃん♪面倒くさい♪何、熱くなってるの?頑張りすぎだよ~~~~♪」っておばさんが多いと最早どうにもなりません
ぱっち
2021/1/17ミーティングは下準備が大事だからね。
ただ漠然とミーティングしていても上司の連絡事項で終わるし
スタッフからの意見も限られてくるからミーティングの意味はない。
ミーティングの下手なところと上手なところではスタッフの
モチベーションも変わってくる。
ダラダラと時間だけ掛けるミーティングならしないほうが良いよ。
議題を前もって決めておき全員にアンケートで提出してもらい
上司はその答えをしっかり考えておくとミーティングは
スムーズに進むし無駄な時間が掛からない。- まてんろう2021/1/17
まず、皆が働き易いかと言えば逆でしょうね。なので一部のずる賢いスタッフが良い思いをする、残念な職場でしょうか。それでも許容範囲ですし、良くなる可能性もあると思います。それには、やはり言いたいことは言わせてあげないと何も変わらないでしょう。そういう機会があれば、責任者にも聞いてみますが、私から言うのもまだ勇気もいることです。
こういう言い方も良くないのですが、皆出る釘にはなりたくはないのかなと感じてもいます。 - ぱっち2021/1/17
ミーティングの目的は如何にみんなが働きやすい
職場にするかの話し合いなので全員の発言は
必要だよね。
それを責任者が全員に発信してあげないと
理解はしてもらえない。
いくら人柄が良くても何かをする時はその目的を
キチンと全員にわかるように説明していないと
足並みは揃わないよ。
一度責任者にミーティングをする目的を
聞いてみたら。
かんきち
2021/1/17上層部が取り合わない。
責任者は敏感に察知し何とか皆の不満を納めようとしている。
関連する投稿
- エヌ
グループホームで働いているものです。今日、車椅子の方をベッドまで移動させている際、深く座れていなかったのか利用者がバランスを崩してしまい前に転倒させてしまう事故を起こしてしまいました。その際に額を強く撃ち、痛みはあるようですが、たんこぶなどは出来ておらず、他に痛いところもないとの事でした。意識もしっかりしており、普段と変わりない状態なのですが、頭部を打っているので心配で仕方ありません。 たんこぶができていない場合は脳内で出血している場合もあるとおもうのですが、どうなのでしょうか? 看護師には報告して、冷して様子を見てくださいとのことで受診はしていません。 似たような経験のある方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
ヒヤリハットコメント5件 - やす417
住居型デイサービス、午前中、利用者様へのお風呂の誘いから脱着衣、入浴。全て、1人で自立者と車椅子者含めて8名。2時間30分でやるのです。 フロアーやるより人との関わり少ないし、入浴者とも関われ、感謝してもらえることはうれしいです。しかし、全ての方を入れた後、浴室をくたくたな常態で、掃除しながら辞めたいと思う自分がいる。入浴介助どこもこんな感じですか? いつか身体壊れそうです。
職場・人間関係コメント11件 - うにょ
母が先日、グループホームで骨折しました。母が100%悪いのかも知れませんが施設の方から申し訳ないの一言もありませんでした。初めに施設からの電話は母が痛がっているので病院に連れてって下さい。休日診療の病院は分からないから調べて行って下さいって言われましたが綜合病院に行かなきゃレントゲンは撮れないのにと思いその旨を伝えたらなら救急車呼びます。行く病院何決まったら連絡しますと電話を切ってから1時間後ぐらいに電話があり今、救急車で行きましたと言われました。そんなに時間がかかるのかと不信に思い病院に行くと確か朝ごはんを食べてから来たと言うのにパジャマの母の姿に不信感その後も連絡もなくいざ退院となったらもう面倒見れないと突き放され辛いです。これからどうしたらいいのでしょうか?
ヒヤリハットコメント9件